ボルト : Volt = 電圧の単位 ⇒ ,

#VALUE! :  #VALUEエラー [Excel]
「引数(関数のデータ操作や計算に使用する値)やオペランド(数式で演算の対象になる項目、Excelでは、値・セル参照・名前・ラベル・関数のこと)の種類が正しくない」を意味するエラー値 ⇒ VALUE(), #N/A!, #NULL!, #DIV/0!, #VALUE!, #REF!, #NAMA?, #NUM!



VCO : Voltage Controlled Oscillator (電圧制御型発振器)



Verisign : Verisign Inc.(米) / 日本ベリサイン

VESA : Video Electronics Standards Association
グラフィックス・チップやディスプレイのベンダで構成される団体。VL-Bus規格をリリースした。 ⇒ VL-Bus

VFAT : Virtual File Allocation Table または Variable length File Allocation Table
MS-DOSやWindows3.1使用されていたでFATシステム(FAT16)で使用できるファイル名は「8・3形式」と呼ばれ、ファイル名として半角8文字(全角4文字)、ファイル種類識別用の拡張子が半角3文字の計半角11文字が最大だった。この制限を緩和するためにWindows95/NTで導入されたファイルシステムで、MS-DOSとの互換性を維持したまま255文字までのファイル名が使用可能になった。さらに「VFAT」ではディスク管理サイズが最大4Gbytesになった。 ⇒ FAT(FAT16), FAT32, NTFS

VGA : Video Graphics Array
ディスプレイの表示モードの一種で 640x480ドット・4,096色中16色が表示可能 ⇒ CGA, EGA, VGA, SVGA, XGA, WXGA, SXGA, UXGA

VHFVery High Fraquency(超短波)
周波数30MHz〜300MHz、波長1〜10mの帯域の電波で、電離層に反射しにくく地上を伝わる中・長距離の通信に優れている。VHFテレビ放送やFM放送に使用している。[別名]メートル波 ⇒ MF, HF, UHF, SHF

VIAVIA Technologies(台湾) = 半導体メーカー

VICSVehicle Infomation and Communication System





VL−BusVESA Local Bus
主にグラフィックスの性能を高めるために策定されたローカルバスの1種でVESAで制定された。ISAまたはEISAスロットの延長線上に配置されるため、そのスロット部分にはISA/EISAカードでもVL-Busカードでも装着できる柔軟性があった。その半面、VL-Busカードの全長は25cm以上と非常に長くなり、装着作業も難しかった。i486プロセッサの時代にPCIが普及するまで、よく採用されていた。 ⇒ ISA, EISA, PCI





VoIP : Voice over Iinternet Protocol = インターネットなどのIP通信網上で音声通信を行うためのプロトコル

VPN : Virtual Private Network(仮想専用網)
インターネットなどの公衆通信網を、あたかも専用線のように利用する技術。公衆通信網上でのやりとりを暗号化し、他のインターネット利用者からは読み出せないようにトンネリングさせる。