A<アンペア> : Ampere (電流の単位) = 1秒間に1<クーロン>の電荷が流れる電流が1A<アンペア> ⇒ , Ω

AA = アメリカン航空(American Airlines)の2文字コード(3文字コードは「AAL」) <航空> ⇒ AAL

AA : Alcoholics Anonymous = [米]アルコール中毒者更生会 <組織>

AA : Automobile Association = [英]自動車協会 <組織>

AAA<トリプル・エー> : American Automobile Association = 米国自動車協会 <組織>

AAA<スリー・エー> : American Arbitration Association = 米国仲裁協会 <組織>

AAAS : American Association for the Advancement of Science = アメリカ科学振興協会 <組織>

AAC : Advanced Audio Coding

AACS : Advanced Access Content System = HD−DVDで採用された現行DVD規格のCSSに替わるコピープロテクション規格

AAL = アメリカン航空(American Airlines)の3文字コード(2文字コードは「AA」) <航空> ⇒ AA

AAM : Air-to-Air Missile = 空対空ミサイル <軍事>

AAR : Association of American Railroads = アメリカ鉄道協会 <組織>

AB : American Bureau (of Shipping)  = 米国船級協会 <組織>

ABA : American Bankers Association = アメリカ銀行協会 <組織>

ABA : American Bar Association = アメリカ弁護士会 <組織>

ABC : American Broadcasting Companies = アメリカ放送会社 <組織>  ⇒ CBS , NBC

ABCC : Atomic Bomb Casualty Commission = 原爆傷害調査委員会 <組織>

ABM : AntiBallistic Missile = 弾道弾迎撃ミサイル <軍事>

ABS<アブソ> : Absolute = 絶対値 <数学>
(1) NCマシンの制御系においての原点からの絶対値(距離)で運用する制御方式 ⇔ INC(相対値)
(2) エクセルの関数abs()は数値の絶対値を求めることができます

ABS : Antilock Braking System / Antiskid Braking System <自動車>
凍結路等の滑りやすい路面で、 急ブレーキをかけた場合に起きるタイヤロックを防止し、横滑りやスピンを防ぐ事を目的としたシステム

ABS : Alkyl Benzene Sulfonate = アルキルベンゼンスルホン酸塩(合成洗剤の主成分) <科学>

ABU : Asia-Pacific Broadcasting Union = アジア太平洋放送連合 <組織>

ABWR : Advanced Boiling Water Reactor = 改良型沸騰水型原子炉 <科学>

AC : Alternating Current = 交流 <電気> ⇔ DC(直流)
流れる方向が短時間に反転し続ける電流や電源。 [用例]〜電流、〜電源
東日本やヨーロッパでは50Hz(ヘルツ)、西日本やアメリカではでは60Hz
[参考] テレビのフレーム数も電源周波数に従って決まったためアメリカ(NTSC)とヨーロッパ(PALSECAM)では異なっている。

AC : Advertising Council = 公共広告機構 <組織>

Ac : Actinium (アクチニウム) の元素記号 <科学>

ACC : Administrative Committee on Coordination = [国連]行政調整委員会 <組織>

ACC : Arab Cooperation Council = アラブ協力会議 <組織>

ACCS<アックス> : Association for Copyright of Computer omputer Software = (社)コンピュータソフトウェア著作権協会 <組織>
デジタル著作物の著作権者の権利を保護、著作権の普及活動及び情報モラルの普及を目的としている公益法人。

ACD : Active Center Differential <自動車>
三菱自動車がハイパワー4輪駆動車に採用している、センターデフの差動制限装置に電子制御の油圧多板クラッチを採用して、ECUにより走行状況に応じて前後輪の差動制限力をフリー状態から直結状態までコントロールし、操舵応答性とトラクション性能を高次元で両立させるシステム。制御は、乾いた舗装路を想定したTARMAC、濡れた路面や未舗装路を想定したGRAVEL、雪道を想定したSNOWの3モードの設定がある。スーパーAYCとは、一つのECUで統合制御を行う。

ACI : Airports Council International = 国際空港評議会 <組織> ⇒ ICAO , IATA , NAA
世界の空港や空港ビルの管理者または所有者を会員とする世界機構

ACM : Advanced Cruise Missile = 発達型巡航ミサイル <軍事>

ACPI : Advanced Configuration and Power Inteface = パーソナル・コンピュータの省電力制御のためのインターフェイス規格
従来、メーカーごとにまちまちだった省電力機能を統一したうえ、BIOS主導から、OS主導の電源管理に変更を行っている。OSが電力制御に関するすべての管理を行い、必要なデバイスにのみ電力を供給できるような仕組みを可能にする。
1997年1月にインテルマイクロソフト東芝の3社によって発表された。

ACRS : Advisory Committee on Reactor Safeguards = [米]原子炉安全諮問委員会 <組織>

AC3 : Audio Code number3

AC’97 : Audio Codec 97 = インテル社(米)などが提唱したオーディオ用コーデックICの標準仕様

AD : Assistant Director = 演出助手 <テレビ>

A.D. : Anno Domini (ラテン語) = 『西暦紀元』の意を表す記号 ⇔ B.C.

ADB : Asisan Development Bank = アジア開発銀行 <組織>

ADIZ<エーディズ> : Air Defense Identification Zone = 防空識別圏 <軍事> (領土の外側に設けられた航空機の識別を行う範囲)

ADPCM : Adaptive Differential Pulse Code Modulation = 適応差分パルス符号変調 <通信>

ADSL : Asymmetric Digital Subscriber Line = 非対称デジタル加入者線 <通信>  ⇒ DSL, HDSL, SDSL, VDSL
電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。
4種類あるDSL技術の1つで、「非対称(asymmetric)」の名の通り、ユーザ側から見てダウンロードに相当する電話局→利用者方向(下り)の通信速度は1.5〜約50Mbps、その逆のアップロードにあたる利用者→電話局方向(上り)の通信速度は0.5〜約12Mbpsと、通信方向によって最高速度が違っている。

AEC : Atomic Energy Commission = 原子力委員会 <組織>

AEROSAT<エアロサット> : Aeronautical Satellite = 航空衛星 <科学> (航空機との通信に使用する人工衛星)

AES : Advanced Encryption Standard = NISTDESに代わり採用した暗号化アルゴリズムで、「Rijndael」を採用した。

AEW : Airborne Early Warning = 早期警戒機 <軍事> (空中目標を早期に探知するための航空機)

AF : Auto Forcus = 自動焦点 <技術> (カメラの焦点合わせを自動的に検出すること)

AFC : Alkaline Fuel Cell = アルカリ型燃料電池 <技術>  ⇒ DMFC , DLFC

AFC : Automatic Flight Control = 自動飛行装置 <航空>

AFCS : Automatic Flight Control System = 自動飛行操縦装置 <航空>

AFL = アエロフロート航空(Aeroflot Airlines)の3文字コード(2文字コードは「SU」) <航空>  ⇒ SU

AFN : American Forces Network = 米軍放送網 <組織>

AFP : Agence France-Presse = フランス通信社 <組織>

Ag : Argentum(銀) の元素記号 <科学>

AGM : Air-to-Ground Missile = 空対地ミサイル <軍事>

AGP : Accelerated Graphics Port = グラフィックス・カード専用の拡張インターフェイス規格
AGPの基本バス・クロック速度は66MHzでバス幅は32bit。当初のAGP規格では、1回のクロック・サイクルで1回のデータ転送を行う1倍モード(AGP1Xモード、266Mbytes/sec)と、2回転送を行う2倍モード(AGP2Xモード、533Mbytes/sec)の2つの転送モードが定義されていたが、その後、4倍モード(AGP4Xモード、1066Mbytes/sec)や8倍モード(AGP8Xモード、2133Mbytes/sec)、高性能グラフィックス・ワークステーション向けに、電力供給ピンなどを強化させたAGP Pro規格なども定義されている。

AGV : Automatic Guided Vehicle = 無人搬送車 <自動車>



AI : Artificial Intelligence (人工知能) = コンピューターに専門知識を体系的にもたせ,それに基づいて推論し問題を解決するシステム

AIM : Air-launched Intercept Missile (空対空迎撃ミサイル) [軍事]





Al : Alminium (アルミニウム) の元素記号 [科学]

ALBM : Air-Launched Ballistic Missile (空中発射弾道ミサイル) [軍事]

ALC : Autoclaved Lightweight Concrete (軽量気泡コンクリート) [建築]

ALCM : Air-Launched Cruise Missile (空中発射巡航ミサイル) [軍事]
巡航ミサイルとはあらかじめ入力された地形データと実際の地形を比較しながら、相手(目標)のそばまで超低空を高速で地表に沿って飛行するのでレーダーにとらえにくいミサイルのことで、ALCMはこれを航空機から発射する。航空機で領空(レーダー探知圏内)ギリギリまで接近し、発射することにより攻撃側のリスクを軽減することができる。目標の直前でいったん高々度まで上昇してから信管が作動する為、低空を巡航中に撃墜すれば破壊することができる(らしい)。

Alderwood<オルダーウッド> : Intel 925X チップセットの開発コード
Intel 875Pの後継となるPremiumプラットフォーム向けチップセット。グラフィックスインタフェースはAGP 8Xから最大8GB/秒(上り・下り各4GB/秒)の帯域を実現するPCI Express x16に変更されるとともに、Intelがプレミアム市場と位置付けるハイエンドチップセットらしく、CPUはLGA775版Pentium 4のみとなり、μPGA478版のPentium 4やCeleronはサポートされないほか、メモリーもDDR2専用となる。 Intel 875Pで採用されたメモリーレイテンシを低減するPAT(Performance Acceleration Technology)もさらに進化し、システムパフォーマンスの向上に寄与する。 ⇒ Grantsdale

ALGOL<アルゴル> : Algorithmic Language = 科学技術計算用のプログラム言語

ALS : Automatic Landing System (自動着陸装置) [航空]

ALU : Arithmetic Logic Unit (算術論理演算装置)

AM : Amplitude Modulation (振幅変調) = キャリアの振幅の変化によりデータ値の違いを表す変調方式 ⇒ FM, PCM

A.M. : Ante Meridiem [ラテン語] (『午前』の意を表す記号) ⇔ P.M.

Am : Americium (アメリシウム) の元素記号 [科学]

AMDAdvanced Micro Devices,Inc.(米) / 日本AMD(日) = 半導体(CPU)メーカー
Opteron / Athlonシリーズ / Duron などが有名、創立1969年。 ⇒ Opteron, Athlon, Duron, intel, Transmeta

AMR : Audio/Modem Riser = サウンドやモデムのアナログ回路を搭載したカードを装着するスロット。 ⇔ CNR, ISA, PCI, AGP

ANA = 全日空・全日本空輸(All Nippon Airways)の3文字コード(2文字コードは「NH」) [航空]

Analog DevicesAnalog Devices, Inc.(米) / アナログ・デバイセズ(日) = 半導体メーカー

ANSIアンシ : American National Standards Institute米国規格協会) [組織] ⇔ JIS, ISO
1918年に設立された米国における工業分野の規格統一、標準化仕様の審議・検討を行う民間団体機関。日本のJISに相当する。

AOD : Advanced Optical Disc = NECと東芝が共同でDVDフォーラムに提案している次世代光ディスク仕様の開発コード
東芝が名付けた開発コードで、DVDフォーラムで標準規格に認定される際の名称は「HD DVD」になる見込み。

APC : Adaptive Power Controller = ナショナルセミコンダクター社(米)が開発したPowerWise技術の一部。

API : Application Programing Interface = アプリケーション が、OSなどのサービスを利用するためのインターフェース。

APM : Advanced Power Management = BIOSレベルで電源管理を行うための規格

Appliance(アプライアンス)
Web、DNS、DHCPなどのサーバ機能を搭載したインターネット端末やキャッシュサーバ、IPルータ、Ethernetに直結するファイルサーバ、SSL暗号化専用機など特定用途向けの専用装置。元々は主に家庭用の器具、機器のことで、日本語では「家電製品」という言葉に対応する。



ARMARM Ltd.(英) / アーム(日) = PDAや携帯電話に使用するプロセッサーが得意な半導体メーカー

ASC : Active Stability Control system (制動力制御システム) [自動車]
4輪の任意のタイヤの制動力を独立して制御して,コーナー旋回時にアクセルオンでも特定の車輪にブレーキをかけ,スピンやドリフトを抑止して車体姿勢を安定させる装置 ⇒ AYC, TRC

ASCIIアスキー : American Standard Code for Infomation Interchange (米国規格協会情報交換標準コード)
文字(英語)を表現するための8ビットコードで、うち1ビットはパリティビットとなっている。

ASK : Amplitude Shift Keying (振幅偏移変調)

ASP : Application Service Provider
「サーバファーム」と呼ばれるデータセンターでアプリケーションを一括稼働し、インターネットを利用してその機能を配信する事業者。

ASV : Advanced Super View = シャープが開発した液晶パネル用高視野角化技術の総称

ATA : AT Attachment
デファクトスタンダード(業界標準)であるIDEの仕様を、ANSI(米国規格協会)が公式に規格化したもの。Enhanced IDEやFast ATA、Ultra ATAなどといったIDEの拡張仕様も、IDE製品に実装されて事実上の標準になるとともに、ATAに取り込まれて公式に規格化されている。

Athlonアスロン : AMDの32bitプロセッサ(Athlon/Athlon XP / Athlon MP /Athlon 64 /Athlon 64 FX ) ⇒ AMD, Duron, Opteron, intel, Pentium

ATiATI Technologies Inc.(加) / エーティアイ・テクノロジーズ(日) = RADIONシリーズなどが有名なグラフィックチップ(GPU)・メーカー

ATM : Asynchronous Transfer Mode (非同期転送モード)
情報を48バイトの情報と5バイトの制御情報、合計53バイトの「セル」と呼ばれるブロックに分割して送る技術。セルは制御情報に従って自分で宛先を探し出して着信し、もとの情報に組み立てられる。

ATAPIアタピー : ATA Packet Interface
ハードディスク用の接続インターフェイスであるIDEコントローラに、CD-ROMやテープドライブなど、ハードディスク以外のデバイスも接続できるようにするために開発されたパケット型コマンドの接続インターフェイス。

ATRACアトラック : Adaptive TRansform Acoustic Coding
MD用にソニーが開発したデジタル・オーディオ用符号化技術。ATRACを改良したATRAC3ではデータ圧縮率がATRACの2倍になる。





AWD : All Wheel Drive (全輪駆動) [自動車]
スバルが4WD(4輪駆動)を呼ぶときに使用する名前 ⇒ FWD, RWD, FF, RR, Midship



AYC : Active Yaw Control system (左右駆動力移動システム) [自動車]
左右後輪への駆動力差をアクティブにコントロールし、旋回力(ヨーモーメント)を発生させてより安定したコーナーリングを実現すると共に、スリップし易い路面での発進加速性能を向上させる装置。 ⇒ ASC, TRC

AZ = アリタリア航空(Alitalia)の2文字コード(3文字コードは「AZA」) [航空]

AZA = アリタリア航空(Alitalia)の3文字コード(2文字コードは「AZ」) [航空]