IBMIBM Corp.(米) / アイ・ビー・エム(日本) = 世界最大のコンピュータメーカー(別名:ビッグブルー)
IBMは『International Business Machines』の略

IC : Integrated Circuit (集積回路)

ICH : I/O Controller Hub
Intel社の800シリーズチップセットを構成するチップの一つで、PCIバスやUSBなどを他の構成要素と結びつけるなど、従来のサウスブリッジの機能を持ったチップ。メモリとマイクロプロセッサの接続などを担うMCHとは最大266MB/sのデータ転送速度を持つHub Interfaceで接続され、ICHにはPCIUSBIDEなどが接続している。
ICH自体の型番は「ICH0/ICH2/ICH3」という風に独自の番号によって管理されているが、いわゆる「ICH1」に相当するバージョンのICH(810E/815/815G/815Pで採用されている)は単に「ICH」と呼ばれているため、こちらの意味で「ICH」という言葉が用いられる場合もある。

ICH2 : I/O Controller Hub 2
Intel社の800シリーズチップセットを構成するチップの一つで、PCIバスやUSBなどを他の構成要素と結びつけるICHの機能強化版で、i815E/i820E/i845/i850/i850Eに搭載されている。

IDE : Integrated Device (Drive) Electronics
Cpmpaq Computerが中心となって開発した、 ISA バスに ハードディスク を接続するためのインターフェース規格。現在の正式名称はによって承認されたATAで、規格は、NCITSのT13という委員会によって管理されている。

IEC : International Electrotechnical Commission   http://www.iec.ch/
『国際電気標準会議』。電気、電子関連分野における国際標準仕様の策定、仕様の出版を行うことを目的として1906年に設立された国際機関。先進工業国などを中心に、50国以上がメンバとして参加している。本部はスイスのジュネーブにある。 ⇔ ANSI, JIS

IEEE : Institute of Electrical and Electronic Engineers (米国電気電子技術者協会)

IEEE1284 : Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284 (パラレルポートの標準規格) ⇒ ECP, EPP

IEEE802.11 : ⇒ IEEE802.11a/IEEE802.11b/IEEE802.11g

IF : Intermediate Frequency (中間周波数)

I/F : Interface = コンピュータシステムやデバイス間の情報交換装置またはプログラムのこと。















INCインク : incrementインクリメント
(1) NCマシンの制御系においての相対値(直前の座標からの変化量:相対値)で運用する制御方式 ⇔ ABS(絶対値)
(2) プログラムなどで使用するカウンターなどの値を増加させること ⇔ decrement(デクリメント)

Intelインテル : Intel Corp.(米) / インテル(日) = 世界最大の半導体メーカー
パソコン用CPUペンティアム(Pentium)/セレロン(Celeron)シリーズなどが有名 ⇒ Pentium, Celeron, AMD, Transmeta

Interruptインターラプト = 割り込み[訳]
プログラムを実行中のコンピュータシステムに対して、別の処理を実行するように要求すること、もしくはそのような処理のこと。



IPC : Instruction Per Cycle = CPUの動作クロック当たりの処理性能を表す値





ISAアイサ : Industry Standard Architecture = PC/AT互換機の標準拡張バス

ISO : International Organization for Standardization (国際標準化機構)
各種の工業製品やサービスなどに関する世界的な標準仕様を策定することを目的として、1947年に設立された非政府団体。本部はスイスのジュネーブにあり、参加国は130に及ぶ。別称:アイソ・イソ ⇔ ANSI, JIS