青野四国八十八ヶ所

寿恵宗 池之内 香蓮地 貝迫 1番~37番

-
1番 霊山寺
寿恵宗 藤本商店裏 青野公民館北 近くにJAや中央選果場がある(標高190m)
-
2幡 極楽寺
寿恵宗 青野小学校北山際 墓地の横
-
3番 金泉寺
青野小学校からブドウ畑を200m北上した墓地
-
4番 大日寺
香蓮地 5番から民家に向かって100m下った畑の中
-
5番 地蔵寺
香蓮地 青野小学校から500m谷沿いに北上(登山道は使われていないようだが、かつては小学生の通学路であった) 真っ直ぐにのぼっていくとブドウ畑につきあたるので右折して100mの墓地(標高270m)
-
6番 安楽寺
香蓮地公民館右 (ここから700mなだらかな尾根沿いに北上すると穴尾八幡宮 登り始めは笹に覆われている)
-
7番 十楽寺
香蓮地 1番から県道を北へ300m行った県道山際 草木に覆われていたら注意深く探す
-
8番 9番 連座
左8番 熊谷寺
右9番 法輪寺
香蓮地 県道沿い -
10番 切幡寺
香蓮地 9番から県道を北へ150m 細い階段から山道を少し登った墓地
-
11番 藤井寺
香蓮地 8番から畑の中の道を500m半円形に南下する
-
12番 焼山寺
香蓮地 葡萄浪漫館の北側の丘(標高230m)
-
13番 大日寺
香蓮地 赤向土道べり 11番から150m南下する
-
14番 常楽寺
寿恵宗 12番(葡萄浪漫館)から西へ600m道なりに下ると左手にブドウ畑の丘があるので道からそれて直線に登っていくと頂上付近
-
15番 国分寺
寿恵宗 2番を少し下って北上する
-
16番 観音寺
寿恵宗 15番から150m登った左手 (ここから600m北上すると香蓮地ブドウ畑)
-
17番 井戸寺
寿恵宗 16番の10m西
-
18番 恩山寺
寿恵宗 道路奥の山際墓地中央
-
19番 立江寺
須恵宗 18番から北の山際 墓地
-
20番 鶴林寺
須恵宗 19番から北へS字に山道を100m登り左折して300m下る 山際の墓地(標高220m)
-
21番 太竜寺
須恵宗 山際墓地 道路から大師堂の屋根が見える
-
22番 平等寺
寿恵宗 道べりの墓地横
-
23番 薬王寺
寿恵宗 火の見櫓の南 幼稚園裏
-
24番 最御崎寺
須恵宗 25番のすぐ右手の高台の雑木林を注意深く探す (下の道はは県道黒忠井原線291号)
-
25番 津照寺
寿恵宗 三部堂 青野公民館から左折して下ったすぐの県道沿い
-
26番 金剛頂寺
寿恵宗 県道から山際40m登った墓地
-
27番 神峰寺
貝迫 道沿いの池の向かいの丘を登る ブドウ畑の頂上付近 墓地(標高250m)
-
28番 大日寺
県道から26番へ登る途中左手の2軒の民家の間を登った畑の最上部の墓地 (青野公民館奥から丘を登るルートは頂上付近が茨の密生で通行困難)
-
29番 国分寺
貝迫 ブドウ畑頂上付近の墓地
-
30番 安楽寺
池の内 県道から貝迫へ登る入口 (道なりにぶどう畑の丘を越えると葡萄浪漫館へ至る)
-
31番 竹林寺
池の内 県道べり傍田建設隣 二部堂 右手を下ると西江原
-
32番 禅師峰寺
池の内 30番より100m下る県道沿い
-
33番 雪蹊寺
池の内 市道寺戸池の内線の道路沿いの墓地 前方が池の内 後方北山
-
34番 種間寺
池の内 池の内研修センター下の小川べり
-
35番 清滝寺
池の内 池の内研修センター向かいの山へ50m登った墓地
北山 築井 36番~49番
-
36番 青竜寺
勘定峠(かんじょうだわ) タバコ乾燥場跡 岩野池の内線(右手を下ると岩野) 陸橋は北山と中尾を結ぶ市道
-
37番 岩本寺
北山 市道寺戸池の内線の道べり
-
38番 金剛福寺
北山 明星寺跡 40番から西へ藪をかき分けて登る 明星寺跡は竹林の中に有り、寺の痕跡は石塔を残すのみ。北斗山北山寺十二坊の一坊。明治22年堂宇火災に罹り再建に至らづ。備中国三十三観音11番
-
39番 延光寺
北山 正覚院より250m東 交差点40番の向かい
-
40番 観自在寺
北山 正覚院前の峠堂交差点の高台(標高220m)
-
41番 竜光寺
北山 井の森神社南100m
-
42番 仏木寺
正覚院東の谷筋を岩野へ下る 山道の痕跡を探して100m下り、分かれ道を西へ100m登る 引き返して元の道を100m下ると井原四国の遍路道に合流する 麓まで5ヶ寺点在する 45番の行程が約6kmなので後回しにして勘定峠へ向かうルートもある
-
43番 明石寺
北山 正覚院(真言宗 開基天平12年行基菩薩)本堂北 上境内駐車場入り口左 創建以降七ヶ寺十二坊七堂伽藍の荘厳な寺院を形成していたが1782年天明の大飢饉で正覚院いがいはほとんどが廃寺となった。
-
44番 大宝寺
北山 正覚院 43番近く
-
45番 岩屋寺
井原町広島銀行向かい 井原八十八ヶ所の38番と同じ場所にある。同所に日限地蔵尊 観世音菩薩 後ろは惣持寺(元は青野北山)
-
46番 浄瑠璃寺
築井 池の南三叉路 手前を下ると岩野
-
47番 48番 49番
47番 八坂寺 右
48番 西林寺 左
49番 浄土寺は48番と合併
筑井 築井公民館裏手20m
稗原 50番~64番

-
50番 繫多寺
稗原 八幡神社東三叉路
-
51番 石手寺
稗原 50番隣
-
52番 太山寺
稗原 道路から左折して南へ畑を下った墓地
-
53番 円明寺
稗原 52番隣墓地
-
54番 延命寺
稗原 53番隣墓地
-
55番 南光坊
稗原 見晴らしの良い丘の尾根道
-
56番 泰山寺
稗原 道路から少し登った墓地
-
57番 栄福寺
稗原 八幡神社参道鳥居の東
-
58番 仙遊寺
稗原 63番から北へ50m地点からさらに畑道を北へ登ってすぐの右手畑中央の墓地
-
59番 国分寺
稗原 稗原上農民館裏の墓地
-
60番 横峰寺
稗原 遍照庵内 道の上
-
61番 香園寺
稗原 60番西墓地
-
62番 宝寿寺
稗原 60番西墓地 道路沿い
-
63番 吉兆時
稗原 稗原の入り口 三叉路(標高300m)
-
64番 前神寺
稗原 58番からブドウ畑を北へ200mまっすぐに登り山頂手前の右手墓地の奥 お堂がないので石仏だけがある(標高340m)
仁井山 中尾 刈屋原 65番~88番

-
65番 三角寺
仁井山 70番から少し下る
-
66番 雲辺寺
仁井山 67番から山道を真っ直ぐに下って民家の横の墓地
-
67番 大興寺
仁井山 稗原64番から山道を東へ800m行った青野簡易水道浄水場の東50m墓地(標高385m 青野四国で一番高い所)
-
68番 神恵院
中尾 中尾公園(3連座)から南へ100m下ったY字路の手前の道路から細い道を少し登る
-
69番 観音寺
仁井山 八幡様北参拝堂第一鳥居(標高320m)
-
70番 本山寺
仁井山 舗装道路から急斜面を歩いて下る 墓地
-
71番 弥谷寺
仁井山 稗原から仁井山に入ってすぐの高台
-
72番 曼荼羅寺
仁井山 71番から右折して道沿いの墓地
-
73番 出釈迦寺
仁井山 68番から50m南下して左折 谷川に下る
-
74番 75番 連座
仁井山 左74番甲山寺 右75番善通寺
那須一族供養廟まえ -
76番 金倉寺
仁井山 循環バス(ぶどうの里線:火曜・金曜のみ運行)道から少し南に入る
-
77番 83番 84番連座
77番 道隆寺
83番 一宮寺
84番 屋島寺
中尾 左83番77番 右84番 青野ダムへ向かう道路沿いの中尾公園内 (標高250m) -
78番 郷照寺
中尾 勘定峠中尾線の終点交差点付近山際
-
79番 国分寺
中尾 交差点付 正面登り(市道大末中尾線)80番へ
-
80番 国分寺
中尾 79番から明治池に向かって140m先の道路沿い
-
81番 白峯寺
中尾 市道沿い
-
82番 根香寺
中尾 81番近く 市道勘定峠中尾線 下り前方は中尾交差点
-
85番 八栗寺
刈屋原 86番から宅地の前を通って山へ少しはいった墓地
-
86番 志度寺
刈屋原 県道べり四つ堂の近くの畑の中
-
87番 長尾寺
苅屋原 明治池 88番から北へ20m山道沿い
-
88番 大窪寺
苅屋原 明治池水辺公園西の高台(標高210m)
青野 石造物 神社仏閣
-
入定墓
北山町 41番の前 青野四国開基の翌年寛政8年(1796)に俗名猶という老人が生きながら仏となり「青野四国巡りをする人たちに拝んでもらってくれ」と言い残して入定したという。200年の時を超えた今も、石造物となって地域の人々を見守っている。
-
参土荒神社
寿恵宗 23番北
-
穴尾八幡神社
仁井山 69番
-
那須一族供養廟
仁井山 74番75番の後ろにあり井原市指定文化財
-
稗原公民館
公民館から南を下 北を上に分けて全戸22戸(2018年) 裏の丘に八幡神社がある
-
七社神社
須恵宗 19番から20番へ向かう山道をそれた山中
-
青野公民館
当ホームページの「青野四国八十八ヶ所」は青野まちづくり協議会の詳細な青野八十八ヶ所順路案内と札所マップを参考にしました
-
観音堂
仁井山 1718年(享保3年) 享保の大飢饉の苦難を救うため御堂が建立された 72番から少し下る
-
プレート
青野まちづくり協議会文化発見・保存部によって八十八ヶ寺全寺に札番 寺名 御本尊名 真言のプレートが設置されている 稗原56番泰山時
-
法輝寺
才ノ窪 勘定峠から稗原へ至る途中