井原富士 66番~75番(約20分)


井原富士と桜 倉橋秀男先生作(井原市民病院展示)

- 66番 雲辺寺
井原富士山頂付近の農小屋の横
横手山城 舞鶴山(井原富士)の尾根上に展開していたが今は残礎を残すのみ。
築城は足利尊氏の族畠山頼重とされている。その母堂興福院は山麓に光普院を創立。
城は慶長5年関ヶ原役後に廃絶。 その時光普院も消失したが光普院は後に修復される。

井原富士山頂(標高180m) 石鎚神社奥の院
これより尾根道を ジグザグに麓まで下る
滑りやすいので足元注意

- 67番 大興寺
山頂から少し下る
2015年頃向町国道313号沿いから元あった場所と思われる所へ帰り建立。

- 68番 神恵院

- 69番 観音寺
尾根道沿い

- 72番 曼荼羅寺
井原富士麓 新しいお堂

- 左より73番 出釈迦寺 70番 本山寺
尾根道から少し回り込んだ山際 連座

- 71番 弥谷寺
石碑の左

- 64番 前神寺 右
石鎚神社の石碑の右側 71番と64番連座

- 75番 善通寺
高野山出張所横
ここで井原富士下山無事終了しました。

国道313から分かれて小田川をさかのぼり猪原清迫に向かう。