文政12年(1829年)成福寺先住寛證和尚の開設 後に明治45年再興
吉井四国八十八ヶ所霊場

-
小田川
猪原橋(井原四国1番と88番の間)から北の芳井町方面を望む。ここから313号を小田川沿いに約3km行った所が芳井町吉井の吉井四国八十八ヶ所です。
-
沖の堂
簗瀬 田んぼの中央にあり近くには十輪院がある。国道沿いのセブンイレブンからも見渡せる。芳井町には他に100の辻堂がある。(芳井の文化財第5集辻堂)
-
1番 霊山寺
沢岡 當正寺(真言宗大覚寺派)本堂内
-
荒神社
沢岡 當正寺右 その右は真宗寺(真宗大谷派)
-
2・4・6・7・8番
沢岡 光栄寺(浄土真宗)の裏 道路脇 2番極楽寺 4番大日寺 6番安楽寺 7番十楽寺 8番熊谷寺
-
長迫道
この先道沿いに13~16番がある。
-
南林寺
山内 浄土真宗 本願寺派 嘉禄2(1226)年建立 本山直末の中本寺としてかつて辻之坊、休良寺、内園寺等を有していた。本尊阿弥陀如来
-
17.18.22番
南林寺裏山 17番裏山登り口 18番南林寺旧本堂裏山裾 22番山頂(130m)八幡様本殿左隣
-
20番 鶴林寺
山内 天神峡入り口手前の山際
-
天神峡
吉井天神 天神社、黒丸神社を中心とした小田川に沿う景勝地で四季折々の風情が楽しめる。(県指定名勝・高梁川上流自然公園特別地域)
-
天神社
吉井天神 延喜2(902年) 主祭神菅原道真 摂末社 黒丸神社(隣接) 聖霊神社 八幡神社
-
黒丸神社
吉井天神 天神社に隣接
-
20番 奥の院
天神峡 天神社境内駐車場山際
-
21番 太龍寺
山内 上りバス停向い側 この先約1kmの天神峡に20番奥の院があり、さらに約30km北上すると高梁市川上町弥高山(654m)
-
23番 薬王寺
東吉井片山 通り峠お堂の後方崖の上
-
24番 最御崎寺
東吉井 片山 「通りヶ峠のお大師様」内
-
25番 津照寺
東吉井中 「阿弥陀堂(市場堂)」内
-
正霊山城跡
比高35m頂部は1a弱の平地 南方を見下ろすと小田川と宇戸川の合流地点でこの地域の要衝 眼下には市役所芳井支所や金比羅橋。西方に坂本地区の有井城方面が見渡せます。築城1532年藤井芳重
-
26番 金剛頂寺
精霊山 二之丸跡 堂の中
-
井原市役所芳井支所
後方は精霊山
-
金刀比羅神社
東吉井 国道交差点 芳井支所向かい 祭典7月第4土曜日 この神社の祭りに併せて芳井宵あかり祭りが行なわれている。
-
28番 31番
313号沿い 金刀比羅神社南。堂内向かって左が28番 大日寺 右が31番 竹林寺。
-
金比羅橋
国道313号 佐原の29番30番はこの橋を渡って二筋目を右折。
-
29番 国分寺
佐原 佐原妙見社入り口左側
-
30番 善楽寺
佐原 佐原コミュニティ広場奥の山際墓地の中。
-
32番 禅師峰寺
上川 田北サルオノ上 芳井歴史民俗資料館の北
-
芳井歴史民俗資料館
国道沿い
-
お月様
芳井歴史民俗と吉井小学校の裏 大仙山山麓整備のため立ち入り禁止。お月様は成福寺本堂へ。
-
芳井中学校
国道沿い
-
27番33番34番35番
芳井中学校裏 大仙山麓 27番神峯寺 33番雪蹊寺 34番種間寺 35番清滝寺
-
36番 青龍寺
生涯学習センター裏
-
37番 岩本寺
生涯学習センター裏 「川田山根(こうたやまね)辻堂」内
-
38番 金剛福寺
西吉井生崎 「簗瀬境の堂」内。313号と正面は大仙山(211m)
-
39番 延光寺
西吉井追崎 「北向き観音様」内 38番から小田川支流の追崎川を200m遡った山際 アスワの裏
-
番外 御笹大権現
西吉井追崎 道路から少し登る。
-
40.41番
追崎 42番松本鉄工所東50mから山道を登る。山道沿いには見当たらないので山の斜面を上がった地点にあるかもしれない。
-
42番 仏木寺
追崎 松本鉄工所前
-
追崎
田園地帯
-
43番 明石寺
追崎 追崎集会所東の徒歩道を入った山際の墓地
-
44番 大宝寺
追崎 43番の上
-
45番 岩屋寺
追崎 西吉井追崎集会所左横
-
46番 浄瑠璃寺
追崎集会所の裏
-
47番 八坂寺
追い崎 四辻堂の右石段を上がる。
-
48番 西林寺
追崎 「追崎区四辻堂」内
-
荒神社
追崎 創建は享和4年(1804)ごろといわれている。
-
49番 浄土寺
追崎 荒神様左横
-
50.51.52番
坂本 岩屋山 吉井保育園後方の山
-
早川のカヤ
吉井の西の端 樹高20m 樹齢450年 井原市指定重要文化財
-
52番
農道の傍の竹藪の中
-
53番 円明寺
坂本 「坂本こし堂」内 坂本雛迫坂登り口
-
54番 延命寺
坂本 「清水の大師堂」内 高屋行きの休み場所だった。昭和10年頃までは春、夏、秋に大祭があった。左は「清水(シューズ)の井戸」 弘法大師が水不足に悩んでいた村人のために堀あて、今もきれいな水が湧き出ている。
-
55番 56番
雛迫峠 坂本高屋境 「雛迫のお大師堂」内 54番から登って行くとお大師堂があるが、令和4年「全面通行止」になっている。55番南光坊 56番泰山寺
-
57番 永福寺
坂本 交差点付近
-
60 59 58番
矢谷 矢谷四ツ堂から水路伝いに山裾沿い。
-
61番 香園寺
矢谷 「矢谷区四ツ堂」内
-
三宝荒神社
矢谷 神田池の北 左隣の赤鳥居は稲荷神社 右隣は自然石地神
-
62番 宝寿寺
矢谷 矢谷大明神様左5m
-
63番 吉祥寺
矢谷 矢谷大明神様右15mの山手
-
64番
矢谷大明様横の谷を登って行く。
-
天神池
64番へは天神池から下るのは堰堤や急な水路のため困難。
-
65番 三角寺
天神池石碑向かい。
-
荒神社
天神山 八体 天神山公民館隣
-
66.67.68.69.70番
八体 天神山公民館裏 「和田入り口の堂」内
-
重玄寺跡
杉ノ平 室町時代に開かれた臨済宗仏通寺派の禅寺。昭和30年(1955)に全焼した後山麓の西吉井篠原に移転した。ここ重玄寺跡は画聖雪舟の終焉の地とされている。
-
71番 弥谷寺
杉ノ平 長玄寺跡境内
-
72番 曼荼羅寺
天神山登り口を右に行く。
-
73番 出釈迦寺
篠原 天神山道入り口 山裾
-
74番 甲山寺
矢谷 成福寺境内 六角堂 ご本尊薬師如来
-
75番 善通寺
矢谷 成福寺本堂 高野山真言宗吉井山 成福寺は天平11年行基菩薩によって開山。天正年間から江戸時代には西吉井、天神山一帯に数坊を有する本坊寺院となる.75番善通寺は弘法大師空海の御誕生地 (番外お月様)
-
76番 金倉寺
成福寺 弥勒堂 弥勒菩薩
-
77番 道隆寺
成福寺 観音堂の右側、地蔵菩薩と六地蔵の後ろの墓地内
-
成福寺 観音堂
成福寺の総本堂 十一面観世音菩薩と西国三十三観音像が安置されている。 貞享4(1687)年に備中之国小田郡後月郡浅口郡三十三観音霊場第九番札所に選定される。
-
新四國再興記念碑
成福寺境内 吉井新四國は文政12年成福寺先住寛證和尚の開設也 多年の星霜経て後、明治45年再興された。 成福寺住職 十輪院住職 藤井豐太郎他
-
成福寺石垣
100m以上に及ぶ境内石垣は文久~慶応年間(1860年代)に築かれた。
-
78番 郷照寺
矢谷 成福寺前
-
79番 高照寺
矢谷 成福寺入り口
-
80番 国分寺
篠原 「篠原の辻堂」内
-
81番 白峰寺
篠原 恵比寿様隣
-
重玄寺
篠原 臨済宗 雪舟ゆかりの寺 備中国三十三観音第十番札所
-
82番 根香寺
篠原 食堂こめじるし入り口
-
83番 一宮寺
篠原 荒神社境内
-
84番 屋島寺
篠原 荒神社入り口
-
85番 八栗寺
小山 運動場隣接のテニスコート奥の崖の上。大師堂まで進入困難。
-
86番 志度寺
初崎警鐘櫓の上 吉井体育館向かい山際
-
小山
吉井体育館より見た小山
-
87番 長尾寺
小山 東からの林間歩道コース脇 芳井化成(株)裏の山麓
-
88番 大窪寺
小山 ニコニコテッペンパーク寿の森公園 山頂公園の西の端