(ギガ) : Giga = 109(10の9乗)を表すSI単位系(国際単位系)の接頭語 ⇒ , , , , , μ, ,
※ ハードディスクの容量などコンピュータ関係で使用する場合は一般に2の30乗[230=1,073,741,824]を表す。

(ジー) = 重力の加速度を表す量記号で、その値は 9.80665m/s2gravityの略。

(グラム) : gramme[仏]/gram[英]  = 「重さ」や「質量」を表す単位。SI単位系(国際単位系)ではkg(キログラム)が標準になっている。

Ga : ガリウム(Gallium)の元素記号

GATT(ガット) : General Agreement on Tariffs and Trade (関税と貿易に関する一般協定、またはその事務局)
関税の引き下げや貿易の差別撤廃などをめざし設立された、1995年からWTO(世界貿易機関)へ発展解消した。 ⇒ WTO



GCA : Ground-Controlled Approach (地上誘導着陸)

GCM : Greatest Common Measure (最大公約数)

Gd : ガドリニウム(Gadolinium)の元素記号

GDE : Gross Domestic Expenditure (国内総支出)

GDI : Graphics Device Interface
Windowsカーネルを構成するモジュールの1つで、グラフィックス描画に関連する部分を受け持っている。

GDI : Gasoline Direct Injection [自動車]
1997年に三菱自動車が世界に先駆けて実用化した筒内直噴エンジンの名称。GDIエンジンは予め空気を充填したシリンダー内に直接ガソリンを噴射することによって超希薄な完全燃焼を可能としたエンジンで、従来の理論空燃比14.7から25〜40という極めて希薄な燃焼を達成しカタログ上35%の燃費向上が実現された。

GDP : Gross Domestic Product (国内総生産)

GE : ゼネラル・エレクトリック社(General Electric Co.)[米] = アメリカの総合電機メーカー

Ge : ゲルマニウム(Germanium)の元素記号

GEMS : Global Enviromental Monitoring System (地球環境モニタリング・システム)

GEOS(ジオス) : Geodetic Enviromental Monitoring System = アメリカの測地衛星

GFLOPSギガフロップス :  Giga Floating Point operations per Second
スーパーコンピューターなどの科学技術用コンピューターの能力を表す単位
(1秒間に実行できる浮動小数点演算の平均値を,10億を単位として表すもの)

GFRP : Glass Fiber Reinforced Plastics (ガラス繊維強化プラスチック) ⇒ FRP

GFSK : Gaussian Filtered Frequency Shift Keying (ガウシアン・フィルター周波数偏移変調)



GHG : Greenhouse Gas (温室効果ガス)







GLCM : Ground-Launched Cruise Missile (地上発射巡航ミサイル)

GLU : Glucose (血糖値) = 血液中のブドウ糖の量

GM : ゼネラル・モーターズ社(General Motors Corp.)[米]
アメリカの自動車メーカーで、CHEVROLET(シボレー)・PONTIAC(ポンティアック)・Oldsmobile(オールズモビル)・Cadillac(キャディラック)・BUICK(ビュイック)・GMC・SATURN(サターン)・HUMMER(ハマー)・SAAB(サーブ)・OPEL(オペル)のブランドを持つ『ビッグスリー』の1社

GM : General Manager (ゼネラル・マネージャー) = 総監督・総支配人・総括管理者

GM : Guided Missile (誘導ミサイル)

GMS : Geostationary Meteorological Satellite = (日本の)静止気象衛星

GMT : Greenwich Mean Time (グリニッジ平均時)
ロンドン近郊グリニッジを通る子午線上の平均太陽時を基準として決めたもので 『世界の標準時』といわれる。 ⇒ JST

GND : Gross National Demand (国民総需要)

GNE : Gross National Expenditure (国民総支出) ⇒ NNE

GNI : Gross National Income (国民総所得)

GNP : Gross National Product (国民総生産)

GNS : Gross National Supply (国民総供給)

GNW : Gross National Welfare (国民総福祉) ⇒ NNW

GOOS : Global Oceans Observing System (世界海洋観測システム)

GOPS : Giga Operation Per Second = プロセッサの処理能力の単位の一種

GOT : Glutamic Oxaloacetic Transaminase (グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)

GPS : Global Positioning System (全地球測位システム)
衛星を使った高精度の航法・位置把握システムで、歩兵携帯用や自動車用ナビゲーションシステムとして普及している。

GPT : Glutamic Pyruvic Transaminase (グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)



Grantsdale(グランツデール) : Intel 915シリーズ Chip-set
2004年第2四半期中にIntel 865PE後継となる単体チップセットのIntel 915Pと、グラフィックス機能内蔵のIntel 915Gを投入。続いて、Intel 915GからPCI Express x16インタフェースを省いたIntel 915GVを第3四半期に追加 → Alderwood

GRC : Glass-fiber Reinforced Concrete (ガラス繊維強化コンクリート)

GRO : Gamma Rays Tbservatory (ガンマ線天文台)

GSI : Giant Scale Integration (巨大規模集積回路) ⇒ LSI, MSI, SSI, VLSI

GSM : Global System for Mobile Communication = ヨーロッパで標準のデジタル携帯電話の形式



GUI(グイ) : Graphical User Interface
MS-DOSのコマンドラインのような文字ベースのものでなく、WindowsやMacOSの様にボタンやメニュー、アイコンに代表されるさまざまなグラフィカルな部品をマウスなどで制御して操作するユーザーインターフェイス。 ⇒ CUI











GT(ジーワン) = 競馬や競艇などのレースで最上位の格付けを表す名称。格付けにはGT/GU/GVがあり、Gはgrade(等級)の頭文字からきている。

G5(ジーファイブ) : Group of 5 (5か国蔵相会議) = 日・米・英・仏・独が国際通貨問題を調整する会議

G7(ジーセブン) : Group of 7 (7か国蔵相・中央銀行総裁会議) = G5+カナダ・イタリア

G7+1(ジーセブン・プラス・ワン) : 主要先進7か国とロシアの首脳会議や蔵相会議