バイト : Byteバイト
メモリーやHDDの大きさを表す単位でK(キロ)やM(メガ)・G(ギガ)等の補助単位と組み合わせて使用する。補助単位を使用しない場合は"bytes"を使用するが、補助単位を使用する場合でも"bytes"を使用することもあるが意味は同じ。 ⇒ byte(s), bit, word
※ "B"や"bytes"と組み合わせて使用する補助単位はSI単位系で使用する場合と意味が変わってくるので注意が必要です。
補助単位 SI単位系での意味 コンピュータ関係での意味 誤差
k(キロ) 103 = 1,000 (千) 210 = 1,024 約2.4%
M(メガ) 106 = 1,000,000 (百万) 220 = 1,0242 = 1,048,576 約4.9%
G(ギガ) 109 = 1,000,000,000 (十億) 230 = 1,0243 = 1,073,741,824 約7.4%
T(テラ) 1012 = 1,000,000,000,000 (一兆) 210 = 1,0244 = 1,099,511,627,776 約10.0%
※ コンピュータ系でキロを使用する場合、SI単位系の意味と違うことを表すため、大文字のKを使用します。





B.C. : Before Christ (『「西暦紀元前』の意を表す記号) ⇔ A.D.







BGA : Ball Grid Array = ICのパッケージの一種
PGAのピンをボール状にしたICパッケージ。表面実装基板において高密度実装を行うのに向いている。基板上の半田付けランドは格子状に設け、実装機のカメラによる画像認識を使用して基板に実装する。実装後はパッケージで完全に半田付け箇所が隠れてしまうため、人間の手による修正や実装は不可能となる。 ⇒ PGA, QFP, SOP, DIP



BINDバインド : Berkeley Internet Name Domain = カリフォルニア大学バークレイ校が開発して配布したDNS実装

BIOSバイオス : Basic Input Output System = コンピュータシステムのハードウェアを制御するための基本ソフトウェア
BIOSのソフトウェアは、EPROMやフラッシュメモリなどに書き込まれて、システムの基板上に実装される。このためOSなどがなくても、電源投入と同時に実行でき、電源投入時のハードウェア診断や各デバイスの初期化などを行う機能を持つ。このほかにもBIOSには、ハードディスクやキーボード、グラフィックスなど、標準的なデバイスを制御するプログラムコードが組み込まれており、上位のソフトウェア(OSなど)はこのサービスコードを経由してハードウェアにアクセスすることができる。

bitビット : binary digit = コンピュータが扱う情報量の最小単位
2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量が1ビット。一般に、nビットの情報量では2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現することができる。例えば、アルファベット26文字を表現するのに必要な情報量は5ビット(16[24] < 26 < 32[25] なため)である。 ⇒ byte(s), word





blogブログ = "Weblog"の略語(米国発祥の新語)
logとは日誌のことで、"blog"とは、日々の出来事、趣味や仕事に関する話題などをトピック単位で日誌のように綴ったWebサイトを示す。blog上の記事は時系列に並べられていることが多く、ひとつひとつの記事に対して読者が自分の意見をWeb掲示板のように“コメント”として追記できる傾向がある。 ⇒ RDF, RSS, TrackBack

bluetoothブルートゥース = 家庭内の電子機器等を無線で接続するための規格
2.4GHzの無線LANと同じISMバンド、伝送方式は周波数ホッピングスペクトラム方式(FHSS)を使用して転送速度は約1Mbpsとなっている。Ericsson(スエーデン)・Nokia(フィンランド)・IBM(アメリカ)・Intel(アメリカ)・東芝(日本)が制定した。
語源はこの技術発祥の地の北欧で10世紀頃近隣諸国の調整で活躍したBluetooth王。









BOOTP : BOOTstrap Protocol
TCP/IPネットワークのクライアントマシンにおいて、IPアドレスやホスト名、ドメイン名、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、ネームサーバアドレスなどのパラメータをサーバから自動的にロードしてくるためのプロトコル。クライアントがBOOTPをサポートしていれば、各クライアントごとにTCP/IPのコンフィギュレーションを行なう必要がなくなり、サーバ側でクライアント側のネットワークカードのMACアドレスを管理するだけでよい。

Brookdaleブルックデール = インテル(Intel)のPentium4対応チップセット『Intel 845シリーズ』のコード名
シリーズとして i845/i845E/i845G/i845GL/i845PE/i845GR/i845GV があり、FSB400/533MHzとDDR200/266/300に対応している。





busバス = コンピュータ・システム内部において、複数のデバイスが、相互にデータのやり取りを行うために用意された共通回路
CPU(MPU)とメイン・メモリを結ぶバス(メモリ・バス)、拡張カードを追加するためのバス(ISA、EISA、PCIなどの拡張バス)など、PC内部には目的に応じてさまざまな仕様のバスがある。

bus master DMAバスマスターDMA : bus master Direct Memory Access
バス上のカードがマスタ(DMAを制御するホスト)となって行うDMA転送方式。バスに接続されたカード上にDMAコントローラを用意し、それが直接メインメモリをアクセスして、デバイスとメモリ間でのDMA転送を行う。バスマスタ方式でない一般的なDMAでは、マザーボード上に用意されたDMAコントローラがホストとなって、カードとメモリ間でのデータ転送を司る。







byteバイト = 情報量の単位。通常1バイトは8ビット(28)に相当する。 ⇒ bit, word