楽しく学ぶ防災訓練、地域で実践へ 「イザ!カエルキャラバン!」学ぶ (2024年12月8日) |
自治連合会役員たち30人、避難所開設・運営訓練(2023年7月1日) |
|||||
出部地区防災会は7月1日、市指定避難所の出部小学校体育館で避難所設営訓練をした。 大規模な震災等が発生した際に、被災者を避難所に受け入れるための具体的な手順を習得する目的。自治連合会や社協、消防分団の役員たち約30人が避難所運営の手引きを参照しながら、実践的な訓練に取り組んだ。段ボールベッドやパーテーションテントも組み立てた。 訓練後、井原消防署からAED講習を受けた。 |
|||||
|
|||||
出部地区防災会、簡易トイレ用テントと便器を購入(2022年3月) | |||
災害時、避難所などに簡易トイレを設置するため出部地区防災会といずえ地区まちおこし協議会はパーソナルテント、折り畳み式便器などを購入した。 テントと便座を使った簡易トイレは市指定の避難所である出部小学校などで使う。テントは広さ4.8平方メートル、高さ2メートル。車椅子でもゆったり利用できる。テントと便器を2基ずつ購入。汚物圧縮保管袋、携帯トイレなどの消耗品とともに出部公民館に常備した。 |
|||
|
|||
黄色いハンカチ掲示訓練(2022年1月9日) |
中部自治連合会は1月9日、「我が家は大丈夫」を知らせる安心の黄色いハンカチ掲示と、避難場所への移動経路で危険個所を再確認する防災避難訓練を実施した。 黄色いハンカチは中部地区の81%の480世帯が掲示した。門柱や玄関に結んだり、レターポストに広げて掲げたりして、「生存」を知らせた。 避難訓練には94%に当たる45地区が参加。地区の代表者たちが避難場所に指定した出部小学校運動場までの経路を確認。ブロック塀や道路などで危険個所を入念にチェックした。 安心の黄色いハンカチは各家庭の安否確認をスムーズに行う道具。出部地区防災会が全戸に配布した。掲示練習は自治連合会・協議会ごとに実施する。 |
|||||
|
|||||
安心の黄色いハンカチ全戸に配布(2021年10月) |
地震や暴風、水害、土砂災害時には安否確認のスピードアップが迫られます。出部地区防災会などは、災害時の迅速な安否確認ツールとして「安心の黄色いハンカチ」を全戸に配布しました。「我が家は大丈夫」を知らせるため、黄色いハンカチを玄関先など目立つ場所に掲示します。自治連合会ごとに実施する避難訓練などで、活用してもらいます。 |
避難所開設と運営訓練(2021年8月7日) | |||||
出部地区防災会は8月7日、市指定避難所となっている出部小学校で避難所開設・運営訓練をした。 大規模な震災等が発生した際に、被災者を避難所に受け入れるための具体的な手順を習得する目的。防災会会長が「避難所運営について公助と自助・共助のすみわけを見極める必要もある。災害時、最初の安全安心の受け皿となる避難所開設・運営に冷静に当たれるよう、訓練に取り組もう」とあいさつした後、自治連合会や社協、消防分団の役員たち約30人は分厚い避難所運営マニュアルを手に、実践的な訓練に挑んだ。 市職員の指導で受付所、問診票記載台などを設置。参加者が避難者になり、検温、消毒、問診票を記入し、提出した。間仕切りテント、ダンボールベッド組み立て、簡易トイレ設置などを学んだ。 |
|||||
|
出部地区防災会、避難所マニュアルを作成 |
manyuaru.pdf | 出部地区防災会と市危機管理課は、市指定避難所運営マニュアル(出部 小学校版)を作製しました。ご活用ください。 |
安心安全の地域へ出部地区防災会が正式発足(2021年1月22日) |
|
|||