スマイルいずえトピックス11〜12月号発行(2023年11月10日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部幼稚園ばら組の作品展示(2023年10月) | |||
出部幼稚園ばら組(4歳児、19人)の園児たちの作品を、スマイルいずえ出部公民館1階に飾っています。秋の山をイメージした作品。縦106センチ、横160センチの台紙に、黄色やオレンジの折り紙で作ったキツネ19匹を遊ばせ、紅葉した葉っぱなどを散りばめました。自由に思い思いに、目や鼻を書き込んだ表情豊かなキツネさんに癒され、季節を感じさせてくれます。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
4年ぶり、にぎやかに盆踊り大会 七日市(8月13日)出部中部(8月14日) |
|||
七日市自治連合会などは8月13日、納涼盆踊り大会を七日市公園で開いた。コロナ禍のため中断していた夏の風物詩が4年ぶりに復活。老若男女が集い踊りの輪が広がった。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
第31回出部中部夏祭り盆踊り大会が8月14日、出部小学校グラウンドで開かれた。盆踊り大会開催は4年ぶり。中部地区の約400人が踊りや露天を楽しんだ。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
10月25日にスマイルいずえ出部公民館杯ゴルフコンペ(2023年8月) |
![]() |
![]() |
![]() |
スマイルいずえ出部公民館のレクリエーション部会ゴルフ部は10月25日(水)、第24回スマイルいずえ出部公民館杯ゴルフコンペを、福山カントリークラブで開催します。出部公民館に申込用紙を用意しておりますので、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。 お問い合わせは出部公民館 電話0866(2)3960までお願いいたします。 なお、お申し込みの締め切り日は、10月6日です。 |
![]() |
![]() |
スマイルいずえトピックス8〜9月号発行(2023年8月10日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の行事やイベントを紹介する「トピックス 8〜9月月」ができました。回覧板でお知らせします。 興味のあるイベントや行事がありましたら、公民館にお越しください。 |
![]() |
![]() |
達人に学ぶ コーヒー講座(2023年6月22日) |
|||||
スマイルいずえ出部公民館は6月22日、コーヒー講座を開いた。 地元の鯉屋珈琲マスター岡田展明さんが豆の選び方、酸味や苦味などコーヒーの個性の楽しみ方などを伝授。豆の挽き方、注ぎ方、蒸らし具合を実演し、受講者も教えられた通りにコーヒーを淹れていた。 アイスコーヒーの作り方も紹介。1.5倍の豆を使い濃いめのコーヒーを淹れて、氷に注ぐと説明していた。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
ふるさと出部発見フォトコンテスト 作品募集(2023年6月) |
![]() |
スマイルいずえ出部公民館と出部地区社会福祉協議会は、写真によって「出部」の良さを切り撮り、地域への愛着を深めてもらう「ふるさと出部発見フォトコンテスト」を2023年度も開催します。 自然・景観、暮らし、催し・にぎわいなど出部をテーマにした写真なら何でもOK。地区外からの応募も受け付けます。 コンテストは2023年4月から12月までに出部地区で撮影した写真、出部をテーマにした作品を審査。最優秀、優秀、入選などを決めます。参加賞も用意しています。 【送付先】 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 スマイルいずえ出部公民館 ふるさと出部発見フォトコンテスト係 mail : izue-km@ibara.ne.jp ※インスタからも応募できます。出部公民館のインスタ「izuekm」をフォローし、「#ふるさと出部発見」をつけて、撮影日、場所などを記載して写真を投稿してください ※スマートフォン・タブレットの写真OK。応募は1人5点まで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月22日にコーヒー講座(2023年6月) |
![]() |
![]() |
![]() |
スマイルいずえ出部公民館は6月22日木曜日、コーヒー講座を開きます。ペーパードリップによるおいしいコーヒーの淹れ方、アイスコーヒーの作り方を紹介します。 定員20人、参加費500円(コーヒー・ケーキ付) 講師:鯉屋珈琲マスター 岡田展明さん ≪申し込み・問い合わせ≫ スマイルいずえ出部公民館 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 電話0866-62-3960 メール izue-km@ibara.ne.jp |
![]() |
![]() |
七日市地区の史跡をめぐる ふるさとウォーク(2023年5月27日) |
|||
ふるさと出部発見フォトコンテスト連携イベントとしてスマイルいずえ(出部公民館)などは5月27日、「出部を写そう ふるさとウオーク」を開いた。 約20人が七日市地区の史跡や寺院などを、いずえ地区まちおこし協議会の歴史研究会メンバーの案内で巡った。 江戸時代、旅人の休憩所となっていた辻堂「井領堂(いろんどう)」、平安時代に創建された「武速神社(たけはやじんじや)」や本陣跡の歴史や由われを学んだ。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
出部幼稚園のひまわり組の涼やかな作品24点展示(2023年5月) |
出部幼稚園ひまわり組(5歳児)の園児たちの作品を、出部公民館1階に飾っています。折り紙の魚たちが海で泳いだり、遊んだり。思い思いの色使いで、可愛く仕上げた24の力作が初夏の暑さを忘れさせてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日にふるさとウォーク七日市編(2023年5月) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館と、いずえ地区まちおこし協議会の歴史研究会は5月27日(土曜日)、郷土の歴史とよさを知ってもらう「ふるさとウォーク 出部史跡めぐり 七日市編」を開催します。 アクティブライフ井原を発着点に、七日市地区の武速神社・本陣跡などの史跡を回ります。歴史研究会の吉澤泰夫さんたちが案内します。 申し込みは出部公民館 電話62−3 9 6 0、電話62−3 9 6 0にお願いします。締め切りは5月15日です。 |
![]() |
![]() |
2023年度こいの川学級開講(2023年4月22日) |
![]() |
出部公民館の家庭教育学級「こいの川学級」は4月28日、開講式をした。親と子どもたちが一緒に楽しめるイベントなどを開催する。開講式の後、約30人が初夏を彩る寄せ植えづくりに取り組んだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月28日に出部公民館杯ゴルフコンペ |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館のレクリエーション部会ゴルフ部は6月28日(水)、第23回出部公民館杯ゴルフコンペを、福山カントリークラブで開催します。出部公民館に申込用紙を用意しておりますので、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。 お問い合わせは出部公民館 電話0866(2)3960までお願いいたします。 なお、お申し込みの締め切り日は、6月9日です。 ( |
![]() |
![]() |
名残の春 雅なひと時いずえ茶会(2023年4月16日) |
|||||
出部公民館サークル「茶道教室」は4月16日、「春を惜しむ」をテーマにいずえ茶会を公民館2階の和室で開いた。 三席ともほぼ満員となった茶会では、教室生たちが裏千家流の作法に則り、お点前を披露。訪れた50人が、日常を忘れて雅なひと時を過ごし、名残の春を惜しんだ。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
出部公民館トピックス4月号を発行 |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の行事やイベントを紹介する「トピックス 4月」ができました。回覧板でお知らせします。 4月16日(日)いずえ茶会 1席:午前9時30分〜 2席:午前10時15分〜 3席:午前11時00分〜 4月23日(日)10:00〜 味わいクラブ(タケノコ尽くし) 4月30日(日)10:00〜 おやつクラブ(かしわ餅をつくろう) 出部公民館愛称募集 4月30日締め切り 興味のあるイベントや事業がありましたら、公民館にお越しください。 |
![]() |
![]() |
4月16日に「いずえ茶会」(2023年3月) |
![]() |
![]() |
出部公民館サークル「茶道教室」は4月16日(日)、いずえ茶会を出部公民館2階和室で開きます。 茶会は三部に分かれ1席が午前9時30分、2席同10時15分、3席同11時からです。参加費はお菓子付き300円。各席とも15人となっています(椅子席もあります)。 日常から離れて公民館の静かな和室で雅やかなひとときを過ごしませんか。 |
文化祭に代わる発表の場「きさらぎ」にぎわう(2023年2月19日) |
コロナ禍のため中止になった出部地区文化祭に代わる発表の場として、カルチャー月間「きさらぎ」が2月、出部公民館で開かれた。 2月19日の芸能発表には公民館サークルなど7組が出演。地区内外の延べ300人が見守る中、ギター、ピアノ弾き語り、詩吟、ミュージックベル、レクダンス、太極拳などの熱いパフォーマンスを多目的ホールで繰り広げた。 「久しぶりの舞台で緊張しました」と出演者。訪れた人たちは「にぎやかな踊りや音楽を楽しみました」と大きな拍手を送っていた。 作品展示には、俳句サークル「あゆみ句会」、絵手紙教室、出部福寿サロンの力作、出部つなぐ会から活動成果の写真などが寄せられ、1カ月間、館内を彩った。 |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]()
|
3月23日に第22回出部公民館杯ゴルフコンペ |
![]() |
![]() |
![]() |
第22回出部公民館杯ゴルフコンペが3月23日(木)、井原ゴルフ倶楽部で開かれます。 午前8時45分スタート。コンペ参加費2,000円、別にプレー料金6,880円(昼食付)をいただきます。競技は18ホール、ストロークプレー(ダブルペリア方式)。大会運営は公民館管理運営委員会のレクリエーション部ゴルフチームが担当します。 参加費など詳細の問い合わせや申し込みは出部公民館で受け付けます。申し込み締め切りは3月3日です。 |
![]() |
![]() |
出部公民館トピックス3月号を発行 |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の行事やイベントを紹介する「トピックス 3月」ができました。回覧板でお知らせします。 3月17日(金)12:30〜 いずえカフェ連携アフタヌーンライブ 3月19日(日)10:00〜 味わいクラブ(生芋からコンニャク作り) 3月19日(日)14:00〜 さくらコーラス ありがとうコンサート 3月26日(日)10:00〜 おやつクラブ 興味のあるイベントや行事がありましたら、公民館にお越しください。 |
![]() |
![]() |
ふるさと出部発見フォトコンテスト2022応募全作品を展示(2023年3月)) | |||
ふるさと出部発見フォトコンテスト2022の応募全作品76点を出部公民館に展示しています。入賞した13点はA3判で額入りにしました。出部の魅力や良さ、人々の元気な笑顔を切りとった力作をぜひご覧ください。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
カルチャー月間〜きさらぎ〜日程 2月19日に芸能発表 |
![]() |
![]() |
![]() |
中止になった出部地区文化祭に代わる発表の場として、出部公民館で開催する「いずえカルチャー月間〜きさらぎ」の日程とプログラムが決まりました。 芸能発表は2月19日(日)、午前10時から。7団体個人が音楽やダンスを披露します。 2月1日から1か月間、俳句や絵手紙など4団体が作品を展示します。 出部公民館にお立ち寄りになり、公民館サークルなどの研鑽の成果をぜひご覧ください。 |
![]() |
![]() |
イベントや事業を紹介 出部公民館トピックスを毎月発行(2022年12月) |
![]() |
![]() |
![]() |
12月から月1回、出部公民館の事業やイベントを紹介する「出部公民館トピックス」を発行しています。自治連合会を通して各戸に回覧してもらいます。興味を持たれた事業やイベントがありましたら、ぜひご参加ください。 |
![]() |
![]() |
11月27日に「第2回出部を写そう ふるさとウオーク」(2022年) |
![]() |
![]() |
出部公民館、出部地区ひとづくりネットワークといずえ地区まちおこし協議会は11月27日(日)、出部地区の史跡や魅力スポットをめぐり、郷土の歴史とよさを知ってもらう「第2回出部を写そう ふるさとウオーク」を開催します。 ふるさと出部発見フォトコンテスト2022との連携企画。リフレッシュ公園を発着点に、岩屋十一面観音戸木荒神山城跡、岩屋十一面観音を歩きます。いずえ地区まちおこし協議会歴史研究会の吉澤泰夫さんたちが案内します。 申し込みは出部公民館0866-62-3960。メール(izue-km@ibara.ne.jp)でも受け付けます。締め切りは11月21日です。 |
11月22日 ニンジンとおからのふわふわマフィンつくろう おやつクラブ |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館と出部地区民生児童委員協議会は11月22日(火)午前10時から、子育てなどについておしゃべりしながらお菓子を作る「おやつクラブ」を出部公民館で開きます。 今月は「ニンジンとおからのふわふわマフィン」を作ります。お菓子は約30分で出来上がります。午後1時まで受け付けていますので、お好きな時間にお越しください。会費はお菓子4個分100円。おやつクラブは毎月1回程度開きます。 |
![]() |
![]() |
出部公民館の愛称を募集(2022年11月1日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館を愛称で呼んでねー。子どもから高齢者まで、みんなにもっともっと親しんでもらい、 出部らしい地域づくりを進めるため、活性化・交流拠点として親近感の持てる愛称を募集します。 どなたでも応募できます(1人何点でもOK) 締め切り:2023年4月30日必着 採用された愛称には豪華賞品 応募先・問合せ先 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 出部公民館 пEFax0866-62-3960 izue-km@ibara.ne.jp メールでも受け付けます |
![]() |
![]() |
出部地区新年互礼会と文化祭は中止(2022年10月) |
![]() |
![]() |
![]() |
本年度の出部地区新年互礼会と文化祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、やむなく中止とさせていただくことにいたしました。10月28日に開いた出部公民館運営審議会で決まりました。大変残念でございますが、何卒、ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 出部公民館は、中止になった出部地区文化祭に代わる発表の場を設けます。公民館で個別の作品展示会や芸能発表会を、「いずえカルチャー月間?きさらぎ」として2023年2月に順次開催します。希望するサークルや団体・個人の方は公民館まで申し出てください。 |
![]() |
![]() |
癒しの月見茶会(2022年9月11日) | |||
出部公民館サークル「茶道教室」による月見茶会が9月11日、出部公民館駐車場で開かれた。駐車場東側にはいずえ夏フェスタで井原駅を彩った竹あかりを移設。癒しの明かりがともり茶会のムードを盛り上げた。3席に約50人が訪れ、立礼で一服を楽しみ、茶の湯文化に触れた。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
9月11日に出部公民館駐車場で月見茶会 |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館サークル「茶道教室」は9月11日 日曜日、月見茶会を出部 公民館駐車場で開きます。 茶会は三部に分かれ1席が午後6時、2席 6時45分、3席 7時30分か らです。参加費はお菓子付き300円。各席とも15人、椅子に座ってお茶 を点て、お茶をいただく「りゅうれい」の茶会となっています。 申し込み・問い合わせは出部公民館までお願いします。 |
![]() |
![]() |
30人熟考 夏季将棋大会(2022年8月28日) | |||
![]() A級は石井孝明さん(笹賀町)、B級が川合宏治さん(下出部町)、小中学生の部は佐々木光太郎さん(福山市)がそれぞれ全勝で優勝した。 |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
夏季囲碁大会 盤上の熱闘(2022年8月21日) | |||||
出部公民館主催の夏季囲碁大会(中国新聞備後本社後援)が開かれた。コロナの爆発的な感染状況のなか、パーテーションや消毒など万全の対策をとり開催。24人が参加。過去の成績によりA級、B級の2クラスに分かれ、盤上で熱い闘いを繰り広げた。 A級は安部弘和さん(芳井町)、B級は木山直明さん(神代町)がそれぞれ4戦全勝で優勝した。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
子育て母さん集まれ おやつクラブ7月20日開設(2022年6月) | |||
出部公民館と出部地区民生・児童委員協議会は7月から、お菓子作りをしながら語り合う子育てをしている親たちの居場所として「おやつクラブ」を、出部公民館に開設します。 子育てをしているすべての人が対象。お菓子作りを通して子育てのストレス解消、親の孤立化防止、親子間のコミュニケーションの手助けを目的にしています。 開設日時:月1回、午前10時〜午後1時。 第1回は7月20日(水)、出部公民館非公式銘菓「ねず美」を作ります お菓子は30分程度でできます。予約不要、開設時間内に、ぶらっと公民館を訪れ、おしゃべりしながらお菓子を作ってもらいます スタッフ:主任児童委員etc。講師は児童委員の竹内美彩子さん(パンとお菓子の教室 やまびこ堂主宰) お菓子材料費として100円いただきます |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
コーヒー講座 深い味わい(2022年6月23日) | |||||
お家でカフェの味を楽しんでもらおうと出部公民館は6月23日、コーヒー講座を開いた。25人が受講。地元のカフェ「鯉屋珈琲」マスターが、ペーパードリップによるおいしいコーヒーの淹れ方を伝授した。フィルターの折り方からお湯の入れ方などを説明。コーヒー抽出の道具やコーヒー豆の特徴を紹介した。 | |||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
こいの川学級が開講 初回イベントは寄せ植え教室(5月28日) | |||||||
出部公民館の家庭教育学級「こいの川学級」が5月28日、開講した。開講式には出部小学校の保護者と児童たち約30人が出席。1年間、親と子どもが一緒に楽しめるイベントを開催する。本年度第一回の講座は「寄せ植え教室」。こだま園芳井ふれあい作業所から講師を招き、ラベンダーを中心にした初夏のバスケットガーデン作りにチャレンジした。 | |||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
コーヒー講座、受付終了(5月26日) |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日に開く出部公民館のコーヒー講座は、定員に達したため、受付を終了しました。たくさんの申し込みありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
笹賀地区の史跡を巡る ふるさとウオーク(2022年5月14日) | |||||||
ふるさと出部発見フォトコンテスト連携イベントとして出部公民館などは5月14日、「出部を写そう ふるさとウオーク」を開いた。33人が笹賀地区の史跡や寺院などを、いずえ地区まちおこし協議会の歴史研究会メンバーの案内で巡った。金敷寺、金鴫寺参道入り口では仁王門の中に入って県重文「木造金剛力士像」を見学。西日本一の大きさという2体の像に圧倒されていた。 | |||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
一期一会 春のいずえ茶会(2022年5月8日)) | |||||
新緑の爽やかな風が流れる、5月8日(日)に出部公民館サークルの茶道教室が春の茶会を開きました。全3部に30人あまりの方が参加され、雅な一時を過ごされました。次回は秋に開催予定です。 | |||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
6月23日に出部公民館コーヒー講座(2022年5月) |
![]() |
![]() |
![]() |
コロナ禍の中、お家でカフェの味を楽しみませんか? 出部公民館は6月23日木曜日、コーヒー講座を開き、ペーパードリップによるおいしいコーヒーの淹れ方をお教えします。コーヒーの歴史や文化などもお話します。 定員20人、参加費500円(コーヒー・ケーキ付) 講師:鯉屋珈琲マスター 岡田展明さん ≪申し込み・問い合わせ≫ 出部公民館 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 電話0866-62-3960 メール izue-km@ibara.ne.jp |
![]() |
![]() |
5月27日、アフタヌーンLIVE「ハワイアンフラ」 いずえカフェもパック詰めお寿司販売 |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館は、いずえカフェ連携イベントとして毎月第4金曜日の午後、アフタヌーンライブを定期的に開催します。2階多目的ホールで歌や踊り、楽器演奏などのパフォーマンスを繰り広げます。 第1回は5月27日午後1時から、出部公民館サークル「ナーメレ オ カ ナヘレ」が華麗なハワイアンフラを披露します。 ライブ開催当日には、いずえカフェが正午からパック詰めのお寿司(300円)を販売します。 |
![]() |
![]() |
5月14日に「出部を写そう ふるさとウオーク」(2022年) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館、出部地区ひとづくりネットワークといずえ地区まちおこし協議会は5月14日(土)、出部地区の史跡や魅力スポットをめぐり、郷土の歴史とよさを知ってもらう「出部を写そう ふるさとウオーク」を開催します。 ふるさと出部発見フォトコンテスト2022との連携企画。出発前に写真撮影のお話もあります。第1回は笹賀地区をウオーク。仁王門・金鴫寺などの史跡や撮影スポットを、いずえ地区まちおこし協議会歴史研究会の吉澤泰夫さんの案内でめぐります。 参加費は100円(保険料込み)。雨天の場合は5月29日(日)に延期します。 申し込みは出部公民館0866-62-3960。メール(izue-km@ibara.ne.jp)でも受け付けます。 |
![]() |
![]() |
5月8日に「いずえ茶会」 出部公民館(2022年4月) |
出部公民館と公民館サークル「茶道教室」は5月8日、いずえ茶会を出部公民館2階和室で開きます。 茶会は三部に分かれ1席が午前9時30分、2席同10時15分、3席同11時からです。 参加費はお菓子付き300円。各席とも15人(椅子席もあります)となっています。 日常から離れて公民館の静かな和室で雅やかなひとときを過ごしませんか。 |
![]() |
![]() |
出部公民館、4月1日から利用制限解除(2022年3月31日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館は4月1日(金)から@市内の方の利用に限るA飲酒禁止と していた利用制限を解除します。 利用者名簿の記入・マスク着用・手指消毒の徹底・ソーシャルディスタ ンスの確保などの基本的な感染症対策は、引き続き協力よろしくお願い します。 |
![]() |
![]() |
ふるさと出部発見フォトコンテスト 2022年度も開催 |
![]() |
![]() |
出部公民館と出部地区社会福祉協議会は、写 真によって「出部」の良さを切り撮り、地域への愛 着を深めてもらう「ふるさと出部発見フォトコンテ スト」を2022年度も開催します。自然・景観、暮ら し、催し・にぎわいなど出部をテーマにした写真な ら何でもOK。地区外からの応募も受け付けま す。 いずえ地区まちおこし協議会、出部つなぐ会、消 防団出部分団に後援していただき地域挙げての 事業です。 コンテストは2022年3月から2023年1月までに出 部地区で撮影した写真、出部をテーマにした作 品を審査。一般部門と児童・園児を対象にしたキ ッズ部門でそれぞれ最優秀、優秀、入選などを 決めます。一般部門最優秀の副賞は商品券2万 円分。 【応募作品について】 ※応募者本人が撮影し、極端な画像編集はしな い ※スマートフォン・タブレットの写真OK。応募は1 人5点まで。組み写真は不可 ※インスタからも応募できます。出部公民館のイ ンスタ「izuekm」をフォローし、「#ふるさと出部発 見」をつけて、撮影日、場所などを記載して写真 を投稿してください ※他コンテストとの二重応募不可。 ※第三者の著作権・肖像権・プライバシーを侵害 していない作品に限る ※人物、店舗・住宅など撮影対象者に必ず許可 を得ること ※作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募 された時点で、主催者関連の広報・ポスター・パ ンフレット・Webページ等のほか主催者が作成す る印刷物等に、無償で使用することについて同 意したものとみなします。作品は返却しません 【作品提出について】 ※データ(jpegファイル)かプリントアウトしたもの (2L判〜A3判) ※以下の事項を記入すること 氏名・連絡先(住所・電話・メール)・作品タイト ル・撮影日・撮影場所 キッズ部門は学校・園名、学年 【送付先】 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 出部公民 館 ふるさと出部発見フォトコンテスト係 mail : izue-km@ibara.ne.jp ![]() |
歴史・遊び・食…子どもたちが作った「出部本」(2022年3月) |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもたちが作った「出部本」が出部公民館に届いた。出部小学校の6年生が、史跡や公園などを訪ねて取材し、ふるさとの魅力をふんだんに盛った冊子。「歴」「食」「遊」「謎」のカテゴリーで編集してある。 神社や仏閣、身近な遊び場である公園、食堂やレストランを写真付きで紹介した。戦国時代の哀しい武将のエピソードなども掲載。取材で見つけたいわれ不明の不思議な石碑などの調査結果も報告した。地図やホームページを表示するQRコードもついている。子どもの目線で仕上げた出部の資料。出部愛にあふれた冊子となっている。A4判20ページ。 ※画像をクリックすると全文が閲覧できます |
3月末まで出部公民館の利用を制限(2022年3月7日) |
![]() |
![]() |
![]() |
まん延防止等重点措置は解除されましたが、出部公民館は3月31日(木)まで、利用を制限します。 【利用人数】 なし (ただし、不特定多数が大人数集まるイベント等は要相談) 【利用時間】 なし 【利 用 者】 市内の方に限る (ただし、予約済みは利用可) 【その他制限】 施設内での飲酒禁止(飲食は可) マスク着用・手指消毒の徹底 利用簿への記入 |
ふるさと出部発見フォトコンテスト秋冬編応募全作品を展示(2022年3月) | |||
ふるさと出部発見フォトコンテスト秋冬編の入賞作をはじめ応募全作品を出部公民館で展示しています。私のベストショット61点をご覧ください。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
出部公民館の利用制限を延長(2022年1月26日) |
![]() |
![]() |
![]() |
まん延防止等重点措置の延長を受け、出部公民館は3月6日(日)まで、利用制限を延長します。 【利用人数】 なし (ただし、不特定多数が大人数集まるイベント等は要相談) 【利用時間】 なし 【利 用 者】 市内の方に限る (ただし、予約済みは利用可) 【その他制限】 施設内での飲食禁止(水分補給は可) マスク着用・手指消毒の徹底 利用簿への記入 |
いずえカルチャー月間 フォトコン応募全作品を展示(2022年2月15日) | |||
出部地区文化祭に代わる発表の場「いずえカルチャー月間?きさらぎ」の作品展示にふるさと出部発見フォトコンテスト春夏編の応募全作品が加わりました。私のベストショット81点をご覧ください。秋冬編も審査が終わりしだい、入賞作を始め全作品を展示します。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
いずえカルチャー月間 作品展示始まる(2022年2月1日) | |||||
出部地区文化祭に代わる発表の場「いずえカルチャー月間?きさらぎ」の作品展示が2月1日から、出部公民館で始まりました。公民館サークル「あゆみ句会」の俳句、出部つなぐ会の防災食クッキングなどの活動写真、写真愛好家の作品などを展示しています。 | |||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カルチャー月間 芸能発表を延期 作品展示は2月から開催(2022年1月27日) |
出部公民館からお知らせします。文化祭に代わる発表の場「いずえカルチャー月間」で2月に予定していた芸能発表を延期します。コロナの爆発的感染拡大により岡山県に「まん延防止等重点措置」が適用され、公民館の利用が一部制限されました。人を集めるイベントはコロナの感染を促すと判断、芸能発表を延期しました。 まん延防止措置が解除されたら、コロナ感染の状況をみながら、あらためて芸能発表の開催を探っていきます。日程が決まりましたら、お知らせ君などで告知します。 カルチャー月間での作品展示は予定通り実施します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の利用者を「市内」に限定(2022年1月26日) |
![]() |
![]() |
![]() |
1月27日(木)〜2月20日(日)の公民館の利用について、井原市の対策本部会議で下記のとおり変更・決定しました。 【期 間】 令和4年1月27日(木)〜2月20日(日) 【利用人数】 なし(ただし、不特定多数が大人数集まるイベント等は要相談) 【利用時間】 なし 【利 用 者】 市内の方に限る(ただし、予約済みは利用可) 【その他制限】 施設内での飲食禁止(水分補給は可) マスク着用・手指消毒の徹底 利用簿への記入 |
![]() |
![]() |
出部地区2カ所で「とんど」 願い高く遠く(2022年1月9、10日) | |||||||
出部地区の2カ所で「とんど焼き」があり、願いを込めた炎が高く舞い上がった。中部自治連合会は1月9日、出部小学校グラウンド、七日市自治連合会は10日、七日市公園でそれぞれ開き、住民らが持ち寄った正月のしめ縄飾りを火にくべ、一年の無病息災を祈った。 点火すると火は勢いよく燃え上がり、集まった書き初めやしめ縄の燃えかすが舞った。竹がはぜて「パーン」と音が鳴ると、火に当たっていた人からは歓声が上がった。 【中部】 |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
公民館利用者を県内に制限(2022年1月12日) |
![]() |
![]() |
![]() |
広島県・山口県に、まん延防止等重点措置が適用されました。コロナ感染拡大防止のため、出部公民館は1月12日から31日まで、県外の方の利用をご遠慮いただくことになりました。ご協力よろしくお願いいたします。 但し、予約済みの場合は県外の人でも利用できます。 |
![]() |
![]() |
いずえカルチャー月間〜きさらぎ 多彩なプログラム(2022年1月11日) |
![]() |
![]() |
![]() |
中止になった出部地区文化祭に代わる発表の場として、出部公民館で開催する「いずえカルチャー月間〜きさらぎ」の日程とプログラムが決まりました。出部公民館にお立ち寄りになり、公民館サークルなどの研鑽の成果をぜひご覧ください。案内チラシは近く出部地区全戸に配布します。 |
![]() |
![]() |
ふるさと出部発見フォトコンテスト ベストショットをお待ちしています |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館と出部地区社会福祉協議会は、写 真によって「出部」の良さを切り撮り、地域への愛 着を深めてもらう「ふるさと出部発見フォトコンテ スト」を開催します。自然・景観、暮らし、催し・に ぎわいなど出部をテーマにした写真なら何でもO K。地区外からの応募も受け付けます。 いずえ地区まちおこし協議会、出部つなぐ会、消 防団出部分団に後援していただき地域挙げての 事業です。 コンテストは「春・夏編」、「秋・冬編」の2回募集し ます。春・夏編は2021年4月から2021年8月まで に出部地区で撮影した写真、出部をテーマにし た作品(8/31必着)、秋・冬編は2021年9月から 2022年1月までに出部地区で撮影した写真、出 部をテーマにした作品(1/31必着)を審査。一般 部門と小学生を対象にしたキッズ部門でそれぞ れ最優秀、優秀、入選などを決めます。一般部 門最優秀の副賞は商品券2万円分。 【応募作品について】 ※応募者本人が撮影し、極端な画像編集はしな い ※スマートフォン・タブレットの写真OK。応募は1 人3点まで。組み写真は不可 ※インスタからも応募できます。出部公民館のイ ンスタ「izuekm」をフォローし、「#ふるさと出部発 見」をつけて、撮影日、場所などを記載して写真 を投稿してください ※他コンテストとの二重応募不可。 ※第三者の著作権・肖像権・プライバシーを侵害 していない作品に限る ※人物、店舗・住宅など撮影対象者に必ず許可 を得ること ※作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募 された時点で、主催者関連の広報・ポスター・パ ンフレット・Webページ等のほか主催者が作成す る印刷物等に、無償で使用することについて同 意したものとみなします。作品は返却しません 【作品提出について】 ※データ(jpegファイル)かプリントアウトしたもの (2L判〜A3判) ※以下の事項を記入すること 氏名・連絡先(住所・電話・メール)・作品タイト ル・撮影日・撮影場所 キッズ部門は学校名、学年 【送付先】 〒715-0021 井原市上出部町1219-2 出部公民 館 ふるさと出部発見フォトコンテスト係 mail : izue-km@ibara.ne.jp ![]() |
災害に備えて防災食クッキング研修 出部つなぐ会(2021年12月25日) |
出部つなぐ会の本部役員は12月25日、出部公民館の調理室で災害に備えて防災食クッキング研修に取り組んだ。備蓄食材を使ってご飯、切り干し大根の昆布茶和え、お麩チョコなど5品を調理。ポリ袋を使い、湯煎や加熱時間を測りながらテキパキと仕上げた。 | |||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
おひさまクラブ、おしゃれなしめ縄づくり(2021年12月23日) | |||
おしゃれなしめ縄で新しい年を迎えようー。出部公民館の幼児学級「おひさまクラブ」は12月23日、花をあしらったしめ縄作りに取り組みました。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
華やかに新年を彩る寄せ植え講座 ひまわり学級(2021年12月11日) | |||
明るく華やかな雰囲気で新年を向けようと、出部公民館の婦人学級「ひまわり学級」は12月11日、寄せ植え講座を開いた。26人が葉ボタンを中心にした寄せ植えに挑戦。講師の指導を受けて、葉ボタンとパンジー、ビオラなど色とりどりの植物を組み合わせ、正月らしい作品を仕上げた。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文化祭に代わる発表の場 2月に「カルチャー月間〜きさらぎ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館は、中止となった出部地区文化祭に代わる発表の場を設けます。 公民館で個別の作品展示会や芸能発表会を「いずえカルチャー月間〜きさらぎ」として2022年2月に順次開催します。 希望するサークルなど団体・個人の方は、公民館まで申し出てください。申込書は出部公民館にあります。 部屋の確保や日程調整などがありますので、12月15日までにお願いします。 問い合わせ:出部公民館 0866-62-3960 メール izue-km@ibara.ne.jp |
出部地区新年互礼会と文化祭は中止(2021年10月) |
![]() |
![]() |
![]() |
本年度の出部地区新年互礼会と文化祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、やむなく中止とさせていただくことにいたしました。大変残念でございますが、何卒、ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 |
出部公民館杯囲碁将棋大会 日程決まる(2021年11月) |
![]() |
![]() |
![]() |
2022出部公民館杯争奪囲碁・将棋大会(山陽新聞後援)の日程が決まりました。 囲碁が2月6日(日)、将棋は3月20日(日)。囲碁、将棋とも午後1時、競技はスタートします。参加料500円(高校生以下は無料)。囲碁はA級(4段以上)、B級(3段まで)の2部門。将棋はA級・B級(過去の成績によりクラス分け)、C級(子ども)の3部門で競います。 申し込みは、往復はがきで開催案内を送りますので、返信で出欠をお知らせください。当日、会場でも受付付けます。 問合せは出部公民館0866-62-3960 |
感謝茶会 雅なひととき(2021年11月23日) | ||||
出部公民館サークル「茶道教室」による感謝茶会が11月23日、公民館和室で開かれた。約40人が一服を楽しみ、茶の湯文化に触れた。 茶道教室では裏千家流を教えている。講師と受講生がお点前を披露し、もてなした。 「茶会は初めてだったが、公民館なので気軽に参加できた。伝統の文化を感じた」と参加者。一期一会‥。訪れた人たちは日常から離れて、静かな和室で雅やかなひとときを過ごした。
|
||||
![]() |
11月23日に感謝茶会 出部公民館(2021年11月9日) |
出部公民館と公民館サークル「茶道教室」は11月23日、感謝茶会を出部公民館2階和室で開きます。 茶会は三部に分かれ1席が午前9時45分、2席同10時30分、3席同11時15分からです。 参加費はお菓子付き300円。各席とも15人となっています。 日常から離れて公民館の静かな和室で雅やかなひとときを過ごしませんか。 |
![]() |
![]() |
出部公民館への要望を受け付けます―目安箱を設置(2021年10月13日) |
![]() |
![]() |
![]() |
目安箱と言ったら大袈裟ですが、出部公民館は要望を受け付ける投書箱を設置しました。開催してほしいイベント、講座、教室などを、箱に備え付けたピンクの用紙に具体的に記入してください。投書箱は事務室前に置いています。要望だけでなく、利用の際の困りごとや苦情なども書き込まれても構いません。 |
出部公民館に駐車場増設(2021年10月11日) | |||
出部公民館に増設された駐車場の竣工検査が終わり10月11日から使えるようになりました。新たに18台が駐車できます。 増設駐車場は公民館西側の約530u。接続部分は公民館を利用する高齢者の方たちに配慮し、スロープになっています。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
出部公民館10月1日から利用再開(2021年10月1日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の利用は10月1日から再開します。10月31日までは、下記の制限があります。 【利用人数】大声が想定される利用についてのみ、収容人数の2分の1以下での利用とする 【利用時間】 制限なし 【利 用 者】 制限なし 【その他制限】 飲食の制限なし(飲酒は禁止) 手指消毒の徹底 利用簿への記入 |
紙芝居「渋沢栄一物語」届く 日本経済の父、井原と深い縁(2021年8月25日) | |||
大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一の一生を描いた紙芝居と絵本が、出部公民館に届いた。 紙芝居は栄一とゆかりのある井原市の市民グループが制作。市内の小中学校や公民館に寄贈した。渋沢栄一の孫で随筆家・鮫島純子さんの原稿をもとにした作品で、「日本経済の父と呼ばれる栄一のような人物が、井原からも育ってほしい」との願いが込められている。 栄一は市内の高校・興譲館初代館長と親交があり、井原と縁が深かった。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
夏季囲碁大会は中止(2021年8月25日) |
コロナ感染拡大による井原市の地区公民館利用制限のため、9月5日(日)に開催する予定だった「出部公民館主催の夏季囲碁大会」は中止します。 |
![]() |
![]() |
出部公民館9月30日まで休館(2021年9月11日) |
![]() |
![]() |
![]() |
井原市が「まん延防止等重点措置区域」の対象に指定されたことに伴い、出部公民館は9月30日(木)まで休館を延長します。 |
駐車場増設工事進む スロープ出現(2021年8月) | |||
出部公民館の駐車場増設工事現場に待望のスロープが姿を現しました。当初の設計では、増設される駐車場と公民館の接続部分は階段になっていました。公民館を利用する高齢者の方たちに配慮し、スロープに変更していただいたようです。変更になった正式な設計図は見ていませんが、駐車場建設現場にスロープが出現。地元出身の教育長さんをはじめ市教委の皆さんたちに感謝、感謝です。 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
出部公民館8月26日から9月12日まで休館(2021年8月25日) |
![]() |
![]() |
![]() |
8月27日発出される緊急事態宣言に伴い、出部公民館は8月26日から9月12日まで、休館とさせていただきます。 |
出部発見フォトコンテスト、インスタからも応募できます(2021年7月7日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館と出部地区社会福祉協議会は、写真によって「出部」の良さを切り撮り、地域への愛着を深めてもらう「ふるさと出部発見フォトコンテスト」の作品を募集しています。自然・景観、暮らし、催し・にぎわいなど出部をテーマにした写真なら何でもOK。地区外からの応募も受け付けます。一般部門と小学生を対象にしたキッズ部門があり、それぞれ最優秀、優秀、入選などを決めます。インスタからも応募できます。出部公民館のインスタ「izuekm」をフォローし、「#ふるさと出部発見」をつけて、撮影日、場所などを記載して写真を投稿してください。 |
ひまわり学級開講、新型コロナウイルスを学ぶ(2021年6月26日) |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年度の出部公民館婦人学級「ひまわり学級」が6月26日から始まった。開講式の後、井原市健康医療課保健師の小野加奈恵さんが「新型コロナウイルスから身を守るために」と題して講演した。 コロナウイルス感染症の基本的な知識から予防、ワクチン接種までわかりやすく説明。生命を脅かす重症化、飛沫や密、接触など感染リスクについても詳述した。手洗い・マスク着用・ソーシャルディスタンスの感染防止の必要性を訴えた。 リバウンド防止期間の「5つの岡山ルール」として外出の5割削減・会食は4人以下・3密回避の継続・感染拡大地域との往来を避ける・1枚のマスクがあなたとあなたの大切な人を守る−を挙げた。 ひまわり学級では「フラダンス」「切り絵」「絵手紙」などの講座や実習を計画している。 |
出部公民館の駐車場増設工事始まる(2021年5月) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館の駐車場増設工事が始まりました。増設する駐車場は公民館西側の約530u。年内に完成する予定です。 |
![]() |
![]() |
出部つなぐ会に名称変更 本年度から出部女性会(2021年4月2日) | ||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
出部公民館、利用を制限(2021年8月20日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館は8/20(金)から9/12(日)まで、コロナ感染症予防対策のため、部屋ごとに利用制限をさせていただきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。 @利用者名簿への記入 A各部屋の定員の2分の1以内の人数での利用とする B市内の方の利用に限る(申請済みの予約は除く) C利用時間は2時間以内とする D20時までの利用とする E飲食の禁止(水分補給等を除く) Fマスク着用・手指の消毒を徹底する G定期的な換気(1時間に1回程度) H社会的距離(約2メートル程度)の確保 |
夏季囲碁・将棋大会は分離開催(2021年7月1日) |
![]() |
出部公民館主催の夏季囲碁・将棋大会(中国新聞備後本社後援)は、囲碁と将棋の部を分けて出部公民館で開催します。 囲碁は9月5日(日)、将棋は8月8日(日)、午後1時スタートです。参加料はいずれも500円(小・中・高生無料)。井原市在住者か市内の職場に勤務する人が参加できます。 |
![]() |
![]() |
出部公民館、7月1日から利用制限を緩和(2021年7月1日) |
![]() |
![]() |
![]() |
出部公民館などの地区公民館は7月1日から、市外の方も利用可能のほか利用時間、人数についても制限を緩和します。?ただし?声を出すことが想定される場合は、各部屋定員の2分の1を利用の上限、施設内での飲食の禁止(水分補給は可)となっています。 大声を出すことが想定されるのは 1.歌うこと (例)合唱、カラオケ、詩吟、民謡、謡曲 など 2.参加者の歓声が予想されるもの (例)ロック・ポップコンサート、スポーツイベント など |
出部公民館、6月21日から利用を再開(2021年6月21日) |
![]() |
![]() |
![]() |
岡山県の緊急事態宣言解除に伴い出部公民館は6月21日から平常通り開館します。30日までは、下記のように利用を制限します。 【利用人数】各部屋定員の2分の1を利用の上限とする 【利用時間】2時間以内 【利用者】市内の者(ただし、予約済みである市外の者は利用可) 【その他制限】施設内での飲食禁止(水分補給は可) 7月1日以降については未定、コロナ感染状況によって市が判断します。 |
出部公民館6月20日まで休館(2021年5月30日) |
![]() 出部公民館は、緊急事態宣言の延長に伴い、6月20日まで休館します。 市のHPに「会議室は、緊急かつ重要な会議にのみ利用可」と記載がありますが、これは行政関係職員に向けたものであり、一般の方が利用できるということではありません。 |
![]() |
聖火ランナー応援幕、下出部に移設(2021年4月19日) |
東京オリンピック聖火リレーのランナーに選ばれた、いずえ地区まちおこし協議会の佐藤美保会長を応援する横断幕が4月19日、出部公民館から下出部中央交差点の高架下に移動しました。 聖火リレーは5月19日、岡山県の出発点となる下出部町の衣料品店駐車場でのミニセレブレーション後にスタート。市役所までの国道約2.9`14区間を佐藤会長のほか、興譲館高校出身でロンドン五輪女子マラソン日本代表の重友梨佐さんたちが走る。 |
![]() |
![]() |
地元の聖火リレーランナー応援へ横断幕(2021年3月31日) |
![]() |
5月に予定されている井原市を走るオリンピック聖火リレーで、いずえ地区ま ちおこし協議会の佐藤美保会長がランナーに選ばれています。地元の佐藤 会長を応援する横断幕が完成しました。 横断幕は縦1.5b、横4b。赤で「走 オリンピック聖火ランナー」、黒で「佐藤 美保さん」と書かれている。 オリンピック開催可否については多様な意見があるうえ、コロナ次第で先行 きは不透明でもありますが、地元の思いを乗せた横断幕です。出部公民館 に玄関2階のベランダに掲げています。コースが決まれば、周辺に移動させ ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仲間づくり子育ていきいき おひさまクラブ(2021年3月) |
![]() |
![]() |
![]() |
おひさまクラブは、出部幼稚園児の保護者 (と園児)を対象として、保護者同士の親睦 や育児の息抜き、学習などを目的とし活動 をしています。 主に、園児が幼稚園へ登園している平日 の午前中に、保護者を対象としたワークショ ップなどを講師の先生をお迎えして行ってい ます。夏休みや休日などには、親子で一緒 にできるイベントも開いています。 年間に6回程度、活動場所は主に出部公 民館です。近年参加者が減少傾向にありま すが、多くの方に参加していただけたら幸い です。 |
![]() |
![]() |
こいの川学級 ママ友ふれあう(2021年3月) | |||||||||
こいの川学級では、出部小学校の保護者同士の交流の場としていろいろな楽しめる行事を開いています。 本年度は新型コロナウィルスの影響で思うように活動できませんでしたが7月に開講式とデコスイーツ、10月に親子ヨガ、12月にメディカルアロマ講座、2月に閉講式を行いました。 主に日曜日を中心に公民館で活動していますのでお子さんと一緒に参加して頂けます。親子のふれあいの場としてまた親同士また子ども同士たわいもない話しをしながら楽しんで活動しています。 行事への参加は都合のよいときだけで大丈夫です。お気軽に参加してみてください。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
分離開催 延べ48人、盤上の熱戦 新春囲碁・将棋大会(2021年) |
出部公民館主催の山陽新聞社賞争奪新春囲碁・将棋大会は、囲碁と将棋の部を分けて出部公民館で開催した。 囲碁の部はは1月24日、市内から22人が参加、将棋の部は2月14日、26人が集い盤上で熱戦を繰り広げた。マスク着用、検温に加え、対局で はパテーションを設置し、時間制を採用。感染防止策を講じた。 成績は次の通り(敬称略) ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |