1.穴あけ
軸を通す穴を開けます。
開ける穴の太さは、スケールやパーツによって変わります。
重量がかかる部分は太い軸(2mm、1.5mm)を、あまりかからない部分は、細い軸(1mm)を、
細かいパーツは極細(0.5mm、0.3mm)を使用します。
1/6スケールの脚部は2mm、1/8スケールの脚部は1.5mmぐらいが目安です。
穴あけはピンバイスに開ける穴の径ドリルを取り付けて行います。
穴を開ける位置にニードル等でアタリを付けておくと上手に穴あけができます。

2.穴あけテクニック1(基本)
接合部の互いのパーツに印をつけ、穴を開けます。
十字に印が付けられる場合が良いのですが、付けられない場合もありますので、こちらで説明します。
まず仮組みした状態で、2箇所シャーペンで印を付けます。

2箇所の印を線で結び、どちらかを基準にして印を付けます。
胴体パーツに首の方を基準にして、印を付けています。
右腕も同じように印を付けます。

穴は基本的に接合面に対して垂直に空けます。
右腕のパーツに垂直に穴を空ける場合1cm未満にしないといけません。

例えば穴を5mmにする場合、5mmの位置にマスキングテープを巻いておくと便利です。

マスキングテープの所で止めると、穴の深さが5mmになります。

軸を通して組んでみました。若干ずれています。

このくらいのずれは良くあることで、簡単に修正できます。
ドリルをを回しながら、矢印の方向に傾けます。

もっと大きく穴がずれた場合は、テクニック3の方法で処理します。
3.穴あけテクニック2(貫通穴)
片方のパーツの死角(組み立てたら見えなくなる部分)へ向けて穴を開けます。

もう片方のパーツを接合した状態で穴を開けます。ずれないようにテープで固定しておきます。

片方のパーツをガイドにして穴と開けるのでずれません。
このキットは寝転んでいるので、軸は1本ですが、立ちポーズの場合は2本入れることをお勧めします。

貫通先が表に出る場合でも、モールドのない場所なら貫通させて後で穴を修正するほうが、作業が確実です。

4.穴あけテクニック3(テクニック1、2が使えない場合)
とりあえずだいたいの位置へ穴を開けます。
接合してもしうまく入れば運が良かったと喜びましょう。この後の作業は無用です。
まぁ、そんなことは滅多にないので、作業の説明をしましょう。
4-1.真鍮線を使用する場合
片方の穴を広げます。径の大きいドリルで広げます。

今回はこの程度では全然位置が修正できなかったので、更にヤスリで穴を大きく広げました。

軸に綿棒で離型剤を塗ります。離型剤にはリップクリームを使用しています。
これでこちらのパーツにはパテがつきません。

広げた穴にポリパテを詰め込み、接合します。

接合したら、動かないようにテープで固定しておきましょう。

ポリパテが固まったら外します。かなり隙間ができているようです。
接着したときの強度を考えてこの隙間はポリパテで埋めるほうが良いでしょう。

接合部が表面に出る場合で隙間ができる場合にも同じ方法で対応できます。
この場合はみ出した部分を整形する必要があります。
4-2.アルミ線を使用する場合
※今回は使用していません、別の機会に詳しく説明します。
片方の穴の入り口を広げます。
アルミ線を通し、パーツを接合します。
アルミ線は柔らかいので適当に曲がって位置が合います。
ただし、重量がかかる箇所にはお勧めできません。
5.仮組み
全ての軸を通したらずれがないか、軸が緩くないかチェックします。
軸が緩い場合は軸に薄く瞬着を塗り付け太さを調節します。
片方のパーツへは軸を接着しておきましょう。

このキットには眼鏡のエッチングパーツが付属していますが、フレームが何となく太く感じたので、
0.3mmの真鍮線を半田付して自作してみました。

|
|