スマイルいずえ


一手の妙、夏季将棋大会(2025年8月24日)
スマイルいずえ公民館主催 夏季将棋大会(中国新聞備後本社 後援)
8月24日、井原市出部地区のスマイルいずえ公民館・多目的ホールで、恒例の夏季将棋大会が開かれました。
今年も地区内外から40人を超える将棋愛好者が集まり、日頃鍛えた読みと技を存分に発揮しました。

大会は、A級・B級・C級の3クラスに分かれ、それぞれ実力の近い参加者同士が熱戦を展開。
A級では経験豊富な上級者が高度な読み合いを繰り広げ、観戦者をも唸らせる攻防が続きました。B級では中級者が一局一局に全力を注ぎ、着実な実力アップを目指す真剣勝負が展開。そしてC級では、少年棋士が元気いっぱいに挑戦し、将棋の楽しさを実感しながら貴重な実戦経験を積みました。

成績は次の通り。
A級
優 勝:寺岡 泰伸さん
準優勝:原田 芳弘さん
第3位:橋 章司さん
B級
優 勝:松井 一師さん
準優勝:小野 昌巳さん
第3位:式見 定雄さん
C級
優 勝:藤 旭輝さん
準優勝:松井 香穂さん
第3位:松田 直樹さん



夏季囲碁大会、盤上で30人熱い思索
2025年8月17日



スマイルいずえ公民館主催 夏季囲碁大会(中国新聞備後本社 後援)が8月17日、井原市出部地区のスマイルいずえ公民館・多目的ホールで開かれました。
今年も地区内外から約30人の囲碁愛好者が一堂に会し、日頃の鍛錬の成果を競い合いました。参加者は過去の成績に基づき、A級・B級の2クラスに分かれて対局。実力伯仲の白熱した勝負が繰り広げられ、会場は熱気と緊張感に包まれました。

対局の合間には、参加者同士の交流も盛んに行われ、囲碁を通じた地域のつながりが一層深まました。大会は、囲碁文化の継承と地域コミュニティの活性化を目的として毎年開催されており、地元の皆さんにとっても楽しみな夏の恒例行事です。

成績は次の通りです。
A  級
優  勝 神 保 圭 之さん
準優勝 金 尾 澄 子さん
第3位 山 岡   匡さん

B  級
優  勝  橋 剛 志さん
準優勝 藤 井   章さん
第3位 本 村 勝 治さん

重陽の節句茶会 穏やかなひと時
2025年9月6日
「重陽の節句茶会」が9月6日、スマイルいずえ2階学習室で開催されました。公民館サークル「茶道教室」の皆さんのご協力のもと、秋の気配を感じる穏やかなひとときが、参加者の皆さまに届けられました。
茶会では、丁寧なお点前が披露され、参加者は一服のお茶とともに、日々の疲れを癒す静かな時間を過ごしました。茶道教室の皆さんによる心のこもったもてなしに、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
茶会は、五節句のひとつ「重陽の節句」にちなんで企画されたものです。重陽とは、9月9日を指し、奇数の中で最も大きい「九」が重なることから「陽が重なる」とされ、古来より縁起の良い日とされてきました。平安時代には宮中で菊の宴が催されるなど、長寿や健康を願う行事として親しまれてきました。
当日は、節句にちなんだ和菓子「着綿(きせわた)」が振る舞われました。淡いピンクと白の色合いが美しく、見た目にも季節の移ろいを感じさせる一品です。参加者からは「目にも心にも優しいお菓子ですね」との声も聞かれました。
また、出部小学校の児童の皆さんも茶会の運営に協力してくださり、受付や配膳などを元気に手伝ってくれました。地域の大人と子どもが一緒になって行事を支える姿は、公民館活動の理想のかたちと言えます。
今回の茶会を通じて、季節の節目を大切にする心や、地域のつながりの温かさを改めて感じることができました。ご参加いただいた皆さま、そして運営にご尽力いただいた茶道教室の皆さま、ありがとうございました。



戦後80年 平和セミナー in スマイルいずえ
2025年8月10日
井原市のスマイルいずえ出部公民館は8月10日、「戦後80年 やさしく紡ぐ平和のかたち」と題した平和セミナーを開催しました。平地域の人々が戦争のない未来へ向けて、平和について語り合う温かな時間が流れました。
高校生が導く"平和との出合い"
セミナーの前半では、高校生による平和発信団体《Peace Link 井原》(共同代表:佃和佳奈さん(17)=福山暁の星女子高3年、西江原町=と杉村希歩さん(17)=同)が企画したワークショップが行われました。参加者は「自分にとって大切なもの」が戦争や核兵器によってどう影響を受けるかを考えることで、平和を"自分ごと"として捉えるきっかけを得ました。nukemapを使った井原市での核被害シミュレーションも行われ、参加者の意識を深く揺さぶりました。
ボードに貼られた歴史上の人物の言葉に触れながら、自分にとっての「平和」を言語化する時間も設けられました。最後には「平和×○○」というテーマで、自分の好きなことや得意なことを平和活動と結びつける創造的なワーク。絵や言葉で表現されたそれぞれの"平和のかたち"は、参加者の心に静かに響きました。

核と人類の共存は可能か
後半では、中国新聞社 特別論説委員・宮ア智三氏が講演。原爆報道や福島第一原発事故の取材経験をもとに、核兵器の非人道性、報道の使命、そして市民の力について話しました。
中国新聞が爆心地からわずか900メートルの場所にあったこと、社員の3分の1が犠牲となった事実。その"被爆者としての報道機関"の視点から、核兵器の悲惨さと報道の責任が語られました。
「核と人類は共存できない」と語った森滝市郎氏の言葉や、被爆者たちの「ネバーギブアップ」の精神。宮ア氏は、核兵器の威力が広島・長崎の千倍にもなる現代の状況を踏まえ、「核戦争に勝者はいない」と強く訴えました。

未来へつなぐ平和のバトン
このセミナーは、若者の感性と大人の経験が交差する場となり、参加者一人ひとりが「自分にできる平和のかたち」を見つける時間となりました。
次世代へと紡がれる平和のかたち――その一歩が、井原市から始まる。



10月31日、ヴォーカルトレーニング講座
2025年8月
元タカラジェンヌ・響紀(ひびき)さんによる ヴォーカルトレーニング講座!
カラオケがうまくなるだけじゃない! 姿勢改善・発声力アップ・そして健康づくりにもつながる充実のレッスンです。
日時:2025年10月31日(金)13:00?15:00
会場:スマイルいずえ公民館 2F 多目的ホール
講師:響紀(元宝塚歌劇団 星組/芸名:愛甲 充)
受講料:1,000円(先着30名・要予約)
レッスン内容
o  顔面体操・全身体操
o  腹式呼吸の使い方
o  ピアノによる発声練習
o  カラオケでの個別アドバイス
o  小顔レッスン付き!
高齢者の方にもおすすめ!
腹式呼吸や発声練習は、誤嚥性肺炎の予防にも効果があるとされ、健康維持にも役立ちます。楽しく歌って、元気に過ごしましょう!
申込・お問い合わせ(締切:10月24日)
スマイルいずえ TEL:62-3960
メール:izue-km@ibara.ne.jp



8月10日、戦後80年 気軽に語ろう平和セミナー ワークショップ&トーク
2025年8月
平和セミナー開催のお知らせ 戦後80年 やさしく紡ぐ平和のかたち
未来を担う若い世代が、気軽に、そして自由に「平和」について語り、感じることができる--そんな場を目指して、スマイルいずえ公民館では8月10日(日)14時より、平和セミナーを開催します(井原市教育委員会後援)。
高校生による平和発信団体「Peace Link 井原」が、同世代とともに考えるワークショップを実施。
さらに、中国新聞社 特別論説委員・宮崎智三氏が、世界の核情勢や原子力と社会とのかかわりについて、分かりやすく語ってくださいます。

こどもも若者も、そして大人も。
やわらかな対話のなかで、平和について一緒に考える、そんな時間をお届けします。
場所:スマイルいずえ公民館
日時:8月10日(日)14:00〜
無料・申込不要
みなさんのお越しを、心よりお待ちしています。




出部幼稚園時の力作 忍者の城攻め展示(2025年6月5日)

16人の忍者たちが、こっそりお城へ出発! 忍者の体はなんとトイレットペーパーのシン!黒・緑・青の装束に覆面をして、すっかり本物の忍者みたい。出部幼稚園の年長組のみんなが心を込めて作った、ワクワクの忍者たち。
木から城へとかけられた縄を伝い、ひそかに潜入!
すいとんの術で池からひょっこり!
みんなの想像力で、ドキドキの忍者アドベンチャーが完成

スマイルいずえの廊下には、みんなの手で切り張りした「城攻めの様子」が飾られているよ!まるで本当に忍者が城に潜入したみたい。忍者たちの冒険を、ぜひ見に来てね!



公民館のコピー機使用についてお願い
2025年5月20日
スマイルいずえからコピー機使用についてのお願い

コピー機使用上の注意!
使用可能な団体
ボランティア団体およびそれに準じる団体に限ります

使用時間
午後8時まで
(できるだけ館長または主事が在席している時間に使用してください)

用紙について
・用紙は各自持参してください

接続について(重要)
・ Wi-FiやLANを使用してのコピーは禁止です!
・ネットワーク経由での印刷は絶対に行わないでください。
・不正な使用を発見した場合、利用を制限することがあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。



コンパクトに、にぎやかに出部地区文化祭
2025年2月16日
   
       
      
       
   


「ふるさと探訪 出部の史跡」改訂版が完成
(2022年3月)

shiseki.pdf
「ふるさと探訪 出部の史跡」の改訂版ができました。初版は、いずえ地区まちおこし協議会が2018年に発刊し、出部地区全戸に無料配布。以後、新しく転入した人にも無料で配っていました。3年が経ち在庫がなくなったため増刷しました。改訂版はA4判74ページ、1000印刷。初版を手直しし、新たに出部地区の年表を付け加えました。改訂版は希望者に1000円で販売しています。問合せは出部公民館。

※表紙をクリックすると改訂版の全文が表示されます