小学生習字教室 | 令和2年1月4日 |
![]() 新年早々の講座でしたが、市内から30名の小学生が参加してくれました。子どもたちは姿勢正しく、集中して筆を運んでいました。作品は2月のセンターまつりに展示されます。ぜひご来場ください。 |
![]() |
親子料理教室 | 令和元年12月14日・21日 |
![]() ![]() |
![]() 今年も、講師の先生がクリスマスにちなんだメニューを考え、レシピを作成してくださいました。当日も分かりやすく適切な指導をしてくださったので、参加した親子は皆笑顔で順調に調理することができました。 |
親子そばうち体験会 | 令和元年12月7日 |
![]() 講師の先生が「ビニール袋による簡単そば打ち」を微妙な技を実演しながら教えてくださり、そばを食するまでのいろいろな工程での奥深さを説明をし てくださいました。 |
![]() 小学3年生以下の子どもたちでしたが、誰にでも簡単にでき、しかも失敗の少ないそば打ちだったので、どの子も大変満足そうな表情をしていました。 |
史跡巡り | 令和元年11月30日 |
![]() 今年度は、井原市から外へ出て、笠岡市街地内の史跡巡りと笠岡市立郷土館の見学に行きました。最初に古城山の上までマイクロバスで上がっていただき、観光ガイドボランティアの方から笠岡の歴史や史跡にまつわる話について、逸話を交えながら楽しく説明していただきました。 |
![]() 次に古城山を歩いて下る途中にある稲富稲荷に寄り、玉垣や本殿の天井絵等を見学し、その後は笠岡市ゆかりの考古資料・絵図等を見学しました。 |
こぎん刺繍教室 | 令和元年10月12日〜3回 |
![]() 10月12日、19日、11月9日の3日間、いずれも土曜日の午後に開催しました。こぎん刺繍というのは、青森県津軽地方に伝わる伝統的な刺繍です。受講生は、一針一針丁寧に刺繍をし、熱心に |
![]() 取り組んでいました。講習後にも時間をかけて作り上げた作品は、2月のふれあいセンターまつりに展示される予定です。 |
ふれあいコンサート | 令和元年9月28日(土) |
![]() 美しい歌声、連弾、ハーモニーに魅了されました。後半は大人も子供も一緒になって体を動かしながらコンサートを楽しみました。 |
![]() ちっちゃなお子さんもリズムを楽しめるよう講師の先生が優しくタッチしてくださいました。 温かい雰囲気に包まれた、素晴らしいコンサートになりました。 |
小学生絵画教室 | 令和元年8月1(木)〜2日(金) |
猛暑の夏休みでしたが、初日は67名の小学生が参加して絵画教室が開催されました。自分で描きたい題材を準備し、下書きを済ませたあと、色を付けていきました。多くの児童が熱心に絵画の制作に取り組んでくれました。分からないところは講師の先生に詳しく教えてもらいながら色を重ねていき、二日目の終わり頃には自分で満足のいく作品ができあがりました。二日間よく頑張ったと講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。 | ![]() |
みんなで押し花アートを | 令和元年7月27日(土) |
今年度は、夏休みに入ってから「みんなで押し花アートを」を実施したところ参加人数も大幅に増え、盛況となりました。 参加者全員、最初から最後まで熱心に作品作りに取り組んでいました。 親子で相談しながらアイディアを出し合い、和やかな雰囲気で押し花アートに取り組んでいる様子はとても微笑ましく感じられました。作品のできばえも素晴らしく、講師の先生も感心しておられました。 |
![]() |
れあい七夕まつり | 令和元年7月6日(土) |
第22回ふれあい七夕まつりが開催されました。昨年は西日本豪雨の影響で中止になりましたが、今年は例年を上回る多くの来場者で賑わいました。短冊に願いを込めて飾り付けをする子どもたちの姿が、とても微笑ましく感じられました。 ギターコンサート・新九郎太鼓・早雲太鼓・子ども神楽などが次々と披露され、会場は熱気に包まれていきました。フィナーレの花火が夜空に打ち上げられ、盛会の内に七夕まつりを終了することができました。ご来場の皆様、実行委員の皆様、大変ありがとうございました。 |
![]() |
みんなで科学工作を | 令和元年6月29日(土) |
第14回「みんなで科学工作を」を行いました。「ペットボトルレインボーを回そう」「PPシートトンボを飛ばそう」「CDを走らそう」という内容でした。竹本健一先生のご指導で、子どもも大人も工作に熱中しました。科学のふしぎさや楽しさを満喫した活動になりました。 | ![]() |
前期パソコン講座 | 令和元年6月3日(月) |
今日から前期パソコン講座が始まりました。講師は青木先生で、8名(男性3名・女性5名)の方が出席されました。今日の内容は、パソコンの基本操作や文字入力のし方などでした。皆さん熱心に取り組まれ、充実した講座になりました。 | ![]() |
〒715-0002
岡山県井原市神代町2192-1
TEL 0866-63-2929
FAX 0866-63-2929