榊舞 
            さかきまい | 
             神楽のはじめにあたり、一切を清める舞 | 
          
          
            白蓋神事 
            びゃっかいしんじ | 
             八百万の神々を勧進し、鎮座を願う神事 | 
          
          
            役指し舞 
            やくざしまい | 
             神楽の配役を指示する舞 | 
          
          
            導き舞 
            みちびきまい | 
             猿田彦の命の由来を説いて導く | 
          
          
            猿田彦舞 
            さるだひこまい | 
             力強く勇壮な舞。扇子、剣、長剣の舞がある | 
          
          
            五行幡割り 
            ごぎょう | 
             五行思想にのっとり、天地万物が五つの要素からなると問答形式で説く | 
          
          
            布舞 
            ぬのまい | 
             荒神の御魂を鎮め最後に神意を聞くため、白布を振りながら神懸る。 | 
          
          
            綱舞 
            つなまい | 
             荒神の使いとされる蛇を稲わらで綱状につくり揺り動かしながら神懸る。 | 
          
          
            託宣 
            たくせん | 
             神懸りの太夫の正面に神職がすわり荒神のお告げを請う。  | 
          
          
            | 石割神事 | 
              | 
          
          
            剣舞 
            けんまい | 
             4人の大夫による万難消除を願う剣の舞。 | 
          
          
            岩戸開き 
            いわとびらき | 
             岩屋にたてこもった天照大神を呼びもどすためにうずめが乱舞する。 | 
          
          
            国譲り 
            くにゆずり | 
             おなじみの大国主命が登場するほか、両親と荒鬼の合戦が見どころ。 | 
          
          
            大蛇退治 
            おろちたいじ | 
             おなじみの出雲神話がモチーフ。松尾明神の酒づくりも見逃せない。 | 
          
          
            吉備津 
            きびつ | 
             吉備津神社の縁起に関する神話劇。 | 
          
          
            | 玉藻の前 | 
             皇室に伝わる三種の神器を奪おうと老狐が女の捨て子に化け、 
             大きくなって帝の妃となるが最後は退治される。 | 
          
          
            お田植 
            おたうえ | 
             豊作を願う芸能。田男の田づくり所作がおもしろく、にぎやかに早乙女も登場する。 | 
          
          
            | 三韓 | 
              | 
          
          
            | お多福 | 
              |