お問合せは
                                                               

TEL.0866-62-8314

〒715-0006 岡山県井原市西江原町1258-1




家庭菜園の有機栽培家庭菜園の

ようこそ、NPO法人やさい塾のホームページへ

NPO法人やさい塾は

〇やさい作りを通して、個人の生きがいづくりを支援していきます。

安心安全で環境に優しい野菜の栽培方法を調査・研究・実践して提供していきます。

〇自家製有機肥料で
持続可能な家庭菜園を目指します。


<活動方針>
 100 才でもやれる「持続可能な家庭菜園」と言うテーマで野菜作りを検討しています。菜園の広さ1アール(約30坪)、1世帯3人家族を標準とします。肥料は家庭からでる生ゴミで作る堆肥で年間20kgとボカシ肥30kgの自家製肥料を作ります。これらの肥料で殆ど賄えます。
 
 ボカシ肥の主成分は米ヌカです。1世帯で玄米を年間200kg購入し、精米すると20kg分の米ヌカを確保でき、30kgのボカシ肥が作れます。家庭用の精米機でも米ヌカは回収できます。

 畝作りには耕運機は使用しません。畝は固定畝で行い、クワで軽く耕す程度で野菜が作れる菜園を目指しています。

 野菜作りは無化学肥料、無農薬で育てます。勘と経験による有機栽培ではなく、SOFIX(土壌肥沃度指標)手法にもとづくモデル菜園の施肥量で普及を図っていきます。又、野菜中に多く含まれると体に有害とされている硝酸塩を測定機器で分析しながら軽減する条件を探していきます。

 健康長寿には“生きがい”と“食”と“運動”が重要です。“生きがいづくり”は家族に感謝されるような野菜作りを工夫・仕掛けづくりを提案します。“食”としては「旬の野菜の効果的な食べ方等」管理栄養士さんの指導を受けながら食を通じた健康づくりを検討していきます。“運動”としては、菜園の草刈り(カマ)、水やり(ジョーロ)、畝はクワで耕すなど手作業を実践します。

  やさい塾は高齢化社会での“生きがいづくり”を目指しています。楽しい家庭菜園を通して家族に感謝され、生きがいも感じられる、健康で元気なお年寄りが増えて欲しいと考えています。

<行事案内>

YASAI JUKUNPO法人やさい塾

〒715-0006
岡山県井原市西江原町1258-1
TEL 0866-62-8314
FAX 0866-62-8314








家庭菜園フロー図