|
2019年
何をやってるのですか? |
2019/9/10
さて、油断すると半年経ちます。
しかも大した事ができてないから
この半年をほとんど思い出せません。
お!3月末には
すこやか薬局で記念すべき第一回目の個展を開催しました。
一番大きな出来事といえばそれです。
実に楽しい時間でした。
お忙しい中、時間を割いて会場まで
足を運んでくださった皆様には
大変感謝しております。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました!
このつまらない活動報告を読んでくださっている
方にも感謝です。
その後何をしていたのかというと
えっと〜
4/22 に乗ってる軽四のドアミラーを電信柱にぶつけました。
左側です。
偶然窓を開けていたおかげで、まんまとガラスの破片を
浴びました!
運よくケガはしなかったのですが、ドアミラー全交換です。
個展後、新しい作品に取り掛かりました。
気になる作品は、そのままにされていて、いまだに
毎日気になっています。
それは数年前から描いていて止まっている竜の作品と
10年前から描いていて止まっている人物作品です。
大きいのでなかなか取り掛かるのに、思い切りが必要です。
そうこうしてる間に二人展も迫ってきて新しい作品が
間に合いません、、、
すこやか薬局で未完成だった作品が、少しずつ加筆されて
進んでは来たのですが、完成には至らないかもしれません、、、
|
2019/3/19
その後も色々あります。
その1
---------車が故障----------
大事な宝物がまた壊れました!
今回は運転席側のドアが
開かなくなりました!
ドアノブの内部が折れてしまったようです。
水没した後遺症を覚悟していましたが
関係なかったようです!!
(なにも今壊れんでも!!)
その2
----------城の壁の設置----------
やっとの思いでスポットライト設置後
電気工事をお願いして
スイッチを付けてもらいました。
(これは自分でやるのを避けました。)
そしてついに
入り口に壁を立てました。
城の改装最後の大仕事です。
自動ドアと丸見えのガラスの目隠しです。
自然光が差し込んでしまうと、
部屋と壁が明るすぎて
絵が暗く沈んで見えてしまうので
入り口からの強い光を完全に遮断します。
壁は全て取り外せるように、最小限の固定と
加工にしました。

↑
最初に木材を組みます。

↑
立てます。(壁に固定)

↑
一個ずつ仮組みして
試しに設置してみます。
何かあると思いましたが、床が結構
歪んでいたりします。

↑
壁らしくなってきました!
あとは
光を遮断するための暗幕だけです。
さて
この時点で(個展数日前)
こんなことしてる場合じゃあないんですが
(絵ができてないが!)
展示には結構大切な要素になります。
薬局の自動ドアを開けると
一見お化け屋敷の入り口です。
その3
---------駐車場のネコ避け----------
ずっと頭を悩まされてたことがあって、
それは、雨の日に一度(数ヶ月前)
車庫にネコが入っていたことです。
車のボンネットに上がり
上を歩いて、降りるときに傷を付けていました!
悲しすぎる出来事です。
ネコに悪気はないだろうけど、
大事にしてるものを傷つけられると残念です。
そこで、車にタオルケットをかけていたんですが
数日後、やっぱり侵入していました。
タオルケットの上を歩いていましたが、めくれて
窓ガラスに足跡と小石や泥を付けてくれていました。
(何してくれとんじゃい!)
とまあ
これは何とかしないといけないので
車を覆うように、こたつ布団と敷パットをかけました。
さらに
ネコ避けを設置です。
車庫の隙間を埋めるために
色々手を打ちました。
(またぁ、、こんなことしとる場合じゃなかろぉ)
というわけで
先日やっと一通りのネコ避けが完成です。

↑
隙間に敷いていきました。

でも
ネコもまたどこからか入口を見つけて
侵入するんだろうなぁ、、
う〜ん、、、 |
2019/2/7
またまた、あっという間に二2ヶ月過ぎました。
恐ろしく時間が過ぎていきます。
この2ヶ月にあった大きな出来事は
その1:「城の整備の進展」
その2:「神社の役員」
その3:「強制終了」
こんな感じです。
その1
--------城の整備の進展---------
1、ピクチャーレール
取り付けるか否かで
随分迷いましたが、結局壁にフックを
取り付けることにしました。
2、スポットライトのダクトレール

天井にある蛍光灯を外すことなく
スポットライトを設置するには、、、と
色々考えて天井から少し下にぶら下がるように
ダクトレールを設置です。↑完成

まず木材を用意
一本ずつ塗る↑
高さをどうするか、いつものごとく
どうにでもなります、なので本当に困る!
選択肢がなければ決定に時間が
かからないのに、無限にあるので迷います。
考える時間がもったいない。

決めてしまえば、あとは単純作業です。
こんな感じで作って取り付けです。

取り付ける場所も
レールがないと
実際にはよくわからないので
レールを注文して、部品が届いてから
やっと具体的になります。
何もかも手探りです。

でもってこんな感じで設置しながら
場所を微調整していきました。
3、瞬間湯沸かし器設置
ガスの工事をしてもらいました。
いわゆるバックヤードに流しがあって
水しか出ないので昔「倉庫」で使っていたものを
設置してもらいました。
随分時間が経っていたせいか壊れていました。
その事実が設置して判明。
新品に買い替えです(T-T)
その2
---------神社の役員---------
今年で三年目です。
ついに地区の神社の役員も終わりです。
毎年、歳旦祭は、あきれるほど足が冷たく
神社の行事も、なかなか大変だなと思います。
私が最年少なので初めてのことだらけで
その都度、面白いと思いました。

↑
屋根の上の掃除もやりました。
滑りまくりで危険です。
鳥居のところにかけてある、縄で編んだ竜?を
毎年苦戦して作りました。

↑
失敗です。
今回は、縄を編む方向によって
ほどけてしまう事を知り、上手くいかなかった謎が
一つ解けました。(大体慣れたころには終わり)

↑
綺麗にいくと、こんな感じに。

毎年こんなことを役員の人はされてたんですねー
その3
----------強制終了----------
無理してやっていることには
その見返りとして、強制終了が起こります。
いろいろな方法で倒されますが
今回は、高熱でした。よって頑張って参加して
いた事から離脱決定です。
努力してみたんですが、色々
不本意なことが多く起きました。
そろそろ限界かなと思っていたところに
このザマです。
|
|