国指定重要無形民俗文化財

備中神楽 北山社

備中神楽の紹介

備中神楽を楽しむためには成り立ちと意味を知ることが第一歩です。そこで主な12演目について優しく解説しました。

榊舞

1. 榊舞

神前に榊を捧げ、場を清める厳かな舞。神楽の始まりを告げる重要な演目です。

白蓋神事

2. 白蓋神事(びゃっかい)

荒神をはじめ、日本全国の八百万の神々をお招きし、鎮座を願う神事です。

導き舞

3. 導き舞

猿田彦命の説明をする舞であり、神楽舞の基本の型です。

猿田彦命の舞

4. 猿田彦命の舞

道の神、道案内の神、旅人の神とされた猿田彦命の演目。

岩戸開きの能

5. 岩戸開きの能

天照大神が岩戸に隠れ、世が闇となった神話を題材にした演目。神々が協力して岩戸を開き、再び光が戻る様子を描く。

国譲りの能

6. 国譲りの能

大国主命が国を譲る過程を描いた演目。力と知恵の神々のやりとりが見どころ。

八重垣の能

7. 八重垣の能(八岐の大蛇退治)

素戔嗚命が八岐大蛇を退治する勇壮な物語。迫力ある舞と剣の演技が特徴。

吉備津の能

8. 吉備津の能

吉備津彦命の伝説を題材にした演目。地域色豊かな神話が描かれます。

玉藻の前

9. 玉藻の前

妖狐・玉藻の前の物語を描く演目。変化と退治のドラマが展開されます。

五行幡割り

10. 五行幡割り

五色の幡を使い、五行思想を表現する舞。調和と平安を祈願します。

剣舞

11. 剣舞

剣を使った勇壮な舞。悪霊退散や武運長久を祈る演目です。

託宣神事

12. 託宣神事(布舞)(綱舞)

夜を徹しての神楽で、荒神の御魂を安らげて鎮める演目です。