巡礼の山

巡礼の山 備中十名山

鷲峰山 398m 矢掛町東三成 備中国観音元26番捧澤寺跡..南参道(他に東・西・北参道がある。)は吉備真備公園から山頂下の磨崖仏まで2km60分。参道は整備されている。捧釋寺は昭和32年3月の大火で消失。仁王門、総石造石門などが残る。矢掛町の三成四国はここ鷲峰山を起点に矢掛町東部中部に展開している。現在備中国観音26番は西江原町賀山の医王院が継承。写真は残った仁王門と手前三成四国85番露座。
修行 龍王山 352m 美星町東水砂毛野地区 山頂に水砂観音13番。毛野塩竈神社を通り尾根伝いに車で通行可能。開けた山頂には桜が植えられて天気が良ければ四国連山、中国山系の連峰を望める。
伽藍山 292m 矢掛町江良 山頂極楽寺跡 備中国観音元19番 江良の西方院(写真)から真っすぐに登りコルを左折して北上する。このコースはよく整備されていて家族でも楽しめる。他のコースは修行の山とおもわれ体力を必要とします。コルを右折して南に行く女伽藍山へは山道が消えていて巨石もあり、単独では危険。
法華山 280m 高屋町銀山谷 山頂お月山 高屋四国38番(金剛福寺)他に尾根に沿って9ヶ寺。 西山を過ぎて自動車道から山道に入り法華山を目指す。作業用の軽トラなら奈良原からの合流地点まで行けそうな道幅だが、倒木が邪魔をしている。ここは備中と備後の国境の山、神辺平野を一望できる。おそらく夕日は想像を絶するだろう。尾根伝いに展開する国堺石はカシオペアと同列に配置されるなどミステリアスな山だ。写真は陰陽石。右は陰刻、三日月像 左は陽刻、弘法大師像が刻まれている。
経ヶ丸山 280m 高屋町出部町 出部側山麓に井原西国観音7番 高屋側山麓に高山寺。その境内と周辺に高屋四国20ヶ寺。写真は雪景色の山頂からの展望、中央は井原町向町と背後は北山。50年前までは細い山道があるだけで、山頂は樹木に覆われていた。水晶の取れる山として少年たちには人気の山だった。今は経ヶ丸林道が整備され山頂一帯は経ヶ丸グリンパークとして多くの施設がある。
北山 245m 北山町 山頂に正覚院。 青野四国は山頂付近7ヶ寺。南麓井原四国は遍路道沿いに12ヶ寺。向町から南麓を斜めに登る遍路道は山頂付近わかりにくいところがあるが、道の痕跡は残されている。地理的にこの南麓は吉備高原のへりのような気がする。ここから北は青野、稗原、野上、美星。高原にブドウ畑が広がる。
神の峰 201m 笠岡市陶山 山頂に新四国27番。車では東林坊バス停前から尾根道を山頂まで一直線に登る。山頂に駐車場があり、神島水道、笠岡湾干拓地、福山JFE,仙酔島が見渡せる。
観音山 190m 笹賀町 山頂に井原西国観音5番。笹賀八幡神社裏山の尾根を30分登る。出部を望む山頂に堂々とした観音堂5番が建っている。北側の経ヶ丸林道からは登山路がわかりにくいので進入困難。山麓に金敷時、金鴫寺、金鋪寺(廃寺)井原西国観音3ヶ寺。金敷寺と参道に百観音。

小田の観音山151mでは、山頂にあるとされる明治四国27番がわかりませんでした。
小田観音山の南麓には金龍寺他4寺院と明治四国9ヶ寺、小田四国1番があります。
井原富士 180m 井原町新町 井原四国22ヶ寺 井原高校裏の墓地を登り、谷沿いに山頂の亀の甲を目指す。そこからはしばらく経ヶ丸林道沿いに引き返し、林道からそれて横手山の尾根を井原富士山頂に向かう。山頂からは急な尾根道を一気に昭和橋まで下る。2.8km1時間の行程。その間に22の大師堂が安置されている。
高越山 172m 神代町 山頂に荏原観音30番、山麓には明治四国の22ヶ寺がある。山頂にあった高越城は鎌倉時代の弘安4年に蒙古襲来に備えて築城したと伝えられる。登山道は東、西、南から。北側は市道から分かれて尾根道を550m下ると駐車場がある。

巡礼の山 井原十低山

すくも山 50m 比高10m 大江町木田 山頂に秩父観音8番。ドラッグストアコスモスの裏。気を付けないと見過ごしてしまう。すくもやま城跡で西の滝山城の出城だった。
天神山 60m 西江原町西新町 興譲館高等学校武徳殿裏山 山頂の観音堂内に西江原四国29番があり、菅原神社そして仰徳園がある。ふもと興譲館グランド西に26番、28番がある。 
亀迫城山 70m比高20m 亀迫城山公園登り口に西江原四国7番。亀迫城は
.元亀 元年(1570年)毛利元晴築城。今は公園として整備されている。
樋之尻山 82m 大江町梶草 嫁いらず観音院裏山に秩父観音12番。樋之尻山の参道と周辺に西国三十三所観音が安置されている。
青蔭城跡 90m 西江原町寺戸 尾根沿いに5ヶ寺と番外札所お月様 名原山180mの尾根の先端。井原中学校の裏から学校を取り巻くように進む。
正霊山城址 110m比高35m 吉井沢岡 井原市役所芳井支所後方 2ノ丸跡の堂の中に吉井四国26番
小山 117m 吉井体育館南 山頂(ニコニコテッペンパーク寿の森公園)に吉井四国88番、登山路少しそれて山麓に87番、テニスコートの壁面の上に85番がある。
甲山 121m 西江原町西町 山麓の甲山八幡神社東隣に西江原四国20番。山頂の奥宮へは神社裏の参道を200m登る。山頂からの見晴らしがよく市街地が一望できる。西に下り西江原公民館駐車場に降りることができる。登山道はよく整備されている。
大谷山 161m 門田町木之子町 金剛福寺(門田町)前方。大谷山観音は金剛福寺を起点に大谷山と山麓に展開。
小盛山 250m比高30m(広域農道48号より) 龍王山山麓 美星町東水砂 山頂に水砂観音12番 川面四国45番 神島四国1番88番。笠岡港から吹屋へ魚を運んでいた道(ととみち)がこの辺りを通っていたと言われている。

                            TOP