![]() |
![]() |
|||
2005年通信記録 | ||||
2006年通信記録 | ||||
2006年通信記録 | ||||
4月6日 「MUSI採集について」 金子様・松村様・高尾様・下川様 みなさーん! いよいよ明日に迫りました。 天気も良さそうだし、絶好の採集日和になりそうですね。 予定通り決行ということで、明日現地で会いましょー! 日時 : 4/7(金) 17:30〜 内海家の庭!?(見晴団地内展望台公園)へ集合 |
||||
4月7日 「幼虫採集ツアー」 の日 5家族12名参加 PM5:30〜約30分 採集場所 : 府中市本山町 金龍寺山人工増殖場D’地 金子さん曰く、去年は飼育ケースに雨水が入って全滅した。今年は頑張って見る。 内海さん曰く、うちは殆んど何もしなかったが、全部成虫になった。自然派もOK。 高尾さん曰く、うちは大阪へ持って帰らせたが、全部成虫で出た。 松村さん曰く、ケースに多く入れ過ぎたのか、体が曲がってでた。ケースは大き目に 下川さん曰く、木の中のクワガタ幼虫は初めて見た。と、カブト虫はソッチのけ! 72匹採集し、高尾のおじさんが参加したちびっ子の人数で、きれいに分けて帰りました。 |
||||
4月7日 内海さんより友人へのメッセージ 4/7絶好の幼虫採集日和に行って参りました。 川合さんの日頃の活動のお陰で、天ぷらにしたら美味しそうなくらいプリップリの 大振りの海老のようなのがゴロゴロと。。。 で、海くんと創太くんにあげられるので、飼育ケースを持ってきて下さいな。 飼育ケースを預かって帰って、腐葉土付きでまた持って来ますよ! |
||||
8月10日 「MUSI情報 続き」 金子さんより その後のMUSI情報についてご報告します。 今年は9匹の幼虫から3匹が完全体♂1匹 ♀2匹と言う結果になりました。 奇形カブトは1匹♂でした。まだまだ成虫への確立が悪いようです。 殆んどの幼虫が蛹までにはなるのですが、完全体となってくれるのはわずかです。 まだまだ修行が足りないようです。 とは言え、昨年の全滅と比べると、今年は満足がいく結果となりました。 3匹はまだ元気でいます。 子供も大喜びです。親も? ありがとうございました。 |
||||
9月6日 「宮口さんより伝言です」 内海さんより 最近メスが三匹、昨日オスが一匹死んで、あとオスが一匹になりました。 今朝一匹幼虫を見付けました。息子曰く、幼虫になって2、3日の物だそうです。 今週末の科学作品展に『かぶとむしのさなぎの観察』 を出しているので良かったら 行ってみてください。川合さんも「おじさん」として登場してます。それでは(~~ヾー以上 宮口家はすごいねエ。。。まだ生きているんだ。しかもちゃんと観察もしていて、、、 ちなみに科学作品展は土日(9/9〜10)に府中文化センターで開催されています。 内海家は・・・「餌が少ないんじゃない」 と宮口さんに指摘されました。 幼虫時代が長かったから、多めにやればよかったんだけど、すぐに3日間旅行に 出かけたり、蟻の大量進入でほんと餌不足だったせいか、お盆前には全滅でした。。。 |
||||
![]() |