|
|
カブトムシこぼれ話
2015年 |
2015年 |
|
|
204話
12/7(月) |
幼虫採集 |
11/3に10匹採集した所ですが、残りが何匹いるのか気に成って再度採集に行ってきました。堆肥つくり開始が一月、それから11か月、南向きで陽当たりは良く立地は好条件です。猪害対策は鉄柵で四面囲いをしており、今の所万全でした。198匹採集できここも満足です。
|
203話
12/2(水) |
幼虫採集 |
井原市高屋小学校裏の借りている畑の一角に、今年初めて人工養殖場を作りました。ここは山土での埋め立て地で、土地はほとんど肥えていません。この上での堆肥つくり、カブトムシが飛来して来て、産卵し、無事孵化して幼虫が育つかどうか疑問でした。堆肥の量は相当減少していましたから、経験上だいぶいるんじゃないかと予想していた。356匹採集です。満足です。
|
202話
11/16(月) |
幼虫採集 |
府中市阿字町の友人Hさんより、『堆肥を田に入れたい。中にカブトムシが居るか居ないか分からんけど堀に来るか?』と電話有り。早速採集道具を揃えて行ってきました。この当たりにも猪が出て荒らして困っている。堆肥の上に鉄柵を置いていた。と言われた。先ず一か所目は期待外れの0匹でした。2か所目は何とか83匹採集できました。以前は500匹も採集出来た所です。残念
|
201話
11/3(火) |
成虫プレゼント |
畑で野菜つくりをしていたら以前クワガタムシでお世話になったTさんが孫と一緒に通り掛かられた。Tさんが『孫は虫が好きで何でも飼って見たいのだ。またカブトムシを下さい。』と言われた。畑作業の帰りに善は急げとばかりに、ここから一番近い養殖場へ行った。今年一月に堆肥つくりをした所で、恐る恐る掘ったら出てきました。10匹採集してTさんに差し上げました。
|
200話
10/16(金) |
幼虫採集 |
来年度用の幼虫採集は今日が初めてになる。場所は199話の井原市西江原町菅原神社の山林に設置した人工養殖場です。幸い猪害は思ったより少なく一安心しました。来年は猪害に合う前に養殖場周りの四方囲いをしようと思います。転ばぬ前の杖です。幼虫は107匹採集しました。
|
199話
10/16(金) |
養殖場観察 |
歯医者通院の帰りにどうも気になる人工養殖場が有るので寄って見た。案の定猪に荒らされている様子であった。この場所は小山の一角では有るが他の山とは少し離れた単独の山で、猪害は無い物と安心していた。猪が遂にここまで来たかと憤慨したが、このままほっといて又来られたら全滅に成りかねない。被害に合う前に善は急げだ、今日中に採集だ。
|
198話
8/7(金) |
つがいで
飼育開始
|
現在2個の衣装ケースでオス、メス別々に飼育しています。卵を産んで孵化し、幼虫に無事育つことを期待してつがいで飼うことにしました。山へ行って腐葉土と黒土を持って帰り、ふるいに掛けてきれいにしました。飼育ケースを4個準備し、ケースの中へ朽木と腐葉土を入れ、その上に黒土を入れ、穴を開けた木を置いて準備完了です。その中へ♂1匹♀1匹と昆虫ゼリーを入れていよいよ飼育開始です。順調に育てば10月には二齢幼虫の姿が見られるでしょう。
|
197話
8/7(金) |
成虫プレゼント |
今年羽化した成虫は230匹いました。その内今飼っているのが、♂20匹♀20匹程度はいるでしょうか?知り合いのTさんが散歩の途中に立ち寄られ、カブト談義をしました。小学2年生の孫にカブトムシのメスを与えたら、「角の有るのが欲しい」と言っていたとの事です。孫がカブトムシが好きなのなら差し上げますと、♂1匹♀1匹をプレゼントしました。孫が喜んでくれるかな?
|
196話
7/24(金) |
山へ放虫 |
今日は♂7匹♀13匹が羽化して出てきました。飼育数も100匹を超えたので、今日誕生した内の♀13匹を自然界へ逃がしてやりました。手の平に乗せて上に上げて放して見ましたが、上手に飛んで逃げたのは半数で6匹は落ちてきました。生まれたばかりの成虫は体が重く、上手く飛べないと聞いていましたが本当でした。落ちた成虫を拾って、今度は木に登らせました。
|
195話
7/20(月) |
成虫の脱走 |
7/16に成虫をプレゼントしたKさんが来られ、「カブトムシをパッキンケースに入れていたが逃げられた」。話をよく聞くと、息苦しいと思い、所々に空気穴を開けていた。するとその穴を食いちぎって大きくし、そこから♂6匹が脱走した。と言う事です。良くある話です。一度失敗すれば、二度と失敗は無いでしょう。成虫も幼虫もプラスチックケースに入れて飼育しましょう。
|
194話
7/17(金) |
先輩に感謝 |
今日は十年来のカブト虫先輩のHさんに、お礼を込めて会いに行ってきました。手土産はカブトムシ♂30匹♀13匹です。あいにくHさんは留守でしたが、置手紙を書いてケースの上に置いて帰りました。Hさんには幼虫の飼育の仕方、良質な腐葉土の選び方等々沢山教えて頂きました。私がカブトムシを趣味として続けてこれたのもHさんのお蔭です。有難うございました。
|
193話
7/16(木) |
成虫プレゼント |
今日はカブトムシ仲間のKさんに会いました。Kさんは畑に山から柴を撫でてきて積み込み、堆肥を作っておられます。その堆肥の中にカブトムシの幼虫が沢山居るはずですが、「今年はカブトムシが一匹も出てこん」と言われました。私は「今年は生まれが遅いから、そのうち出てくるでしょう」と言い、帰りに♂10匹を差し上げました。
|
192話
7/6(月) |
羽化誕生 |
幼虫370匹余りを25匹入りケースで14個、その他に中ケース、小ケースに入れて飼育しています。いつもの年なら6月の下旬ごろから羽化し出てきますが、今年はなかなか出てきません。今年も失敗したかと半分はあきらめていた所、やっと誕生しました。♂3匹でした。これから沢山羽化して出てくるのを楽しみにしています。
|
|
|
 |