カブトムシこぼれ話
2009年
88話
9月24日
幼虫観察
 自宅裏山の人工養殖場2ヶ所で幼虫の観察をしました。B’地では糞は確認できましたが、なかなか幼虫は発見出来ずもうこれ以上掘るのは止めました。幼虫は余り多くはいないかも知れませんが、少しはいる様で一安心です。C’地は猪に荒されて駄目の様です。期待はずれで、ガッカリです。今日の観察成績は1勝1敗です。
87話
9月17日
幼虫観察
 福山市自彊高校西の山、宮家山の人工養殖場3ヶ所で幼虫の観察をしました。先ずB’地では腐葉土の上に小判型の糞がコロコロ有り、朽木をうがして見たらその下から幼虫3匹が現れました。腐葉土の減少のし具合から推測すると、幼虫は100匹以上はいると思われます。にっこり!続いてC’地を見ましたが、柴は積み込んだままの状態で腐葉土化しておらず、これでは幼虫は期待できません。残念です。最後にF’地は昨年の旧腐葉土では有りますがなんとか幼虫3匹を発見。今日は3ヶ所の観察で成績は2勝1敗でした。
86話
9月17日
幼虫採集
 府中市山路畑の主人から、腐葉土を野菜畑に入れようと掘って見たら、幼虫がゴロゴロ居たので止めた。幼虫を畑に入れたら死ぬるだけだから可愛そうだ。幼虫を取りに来い。と電話が有り、早速山路畑に行き幼虫36匹を採集しました。しかし今年は腐葉土の多い割には幼虫が少なかった。原因は昨年と同一場所なので連作障害の疑いが有ると思われます。全体的に幼虫の発育が悪くやや小さいため、帰宅途中福山市湯野神社へ寄り、そこの堆肥の中へ放して帰った。大きくな〜れ。
85話 3月31日
幼虫採集
府中市目崎町 さつき寺で有名な安楽寺境内へ幼虫採集に行ってきました。この場所は私の幼虫採集の原点です。と言うのは10年前の5月に境内の1本の朽木の切り株から21匹採集したのが我が人生の初採集です。今日は3本の朽木切り株で合計18匹採集できました。自然界で採集するのはワクワク感最高です。
84話 3月17日
養殖場造り
3月15日と17日の2日間合計2時間掛けて井原市出部町出雲池東山へ人工養殖場造りに行きました。15日は雨後2日目だったので柴には湿り気が有った。畳一畳分の広さへ柴30cm積んで硫安2握りをバラまいて5層踏み込んで完成です。農家の堆肥つくりは柴に水を掛けかけ踏み込むと聞いているので水分が多いのは条件的には良い傾向です。これで来年の幼虫は200匹。乞うご期待。
  
83話 3月1日
養殖場造り
とウグイス
福山市加茂霊園北山へ人工養殖場造りに行きました。周辺には墓掃除をした時の落ち葉が沢山
投げ捨てて有った。その落ち葉をかき集めたり、道の落ち葉や山の落ち葉をかき集めて汗を流し
ていたら、近くの林の中からホーホケキョとウグイスの鳴く声が聞こえてきました。のどかな春のお
とづれのひと時です。一寸手を休めて澄み切ったウグイスの声を聞いていました。気分爽快です。
  

82話
2月21日
幼虫出荷
今年の幼虫採集を1月7日より始め2月19日までに1,242匹採集しました。それらを全部ケース
からひっくり返して大小、病気の物と仕訳した。その結果大きくて元気な健康体1100匹、少し小物
では有るが健康体72匹、黒点が発生して病気の物53匹、既に死亡した物17匹でした。
大きくて元気な幼虫1100匹を倉敷市水島の昆虫ショップへ出荷した。これも楽しみの1つ。
   

81話

1月15日
幼虫採集
と小鳥
福山市湯野霊園西山の人工増殖場へ幼虫採集に行きました。幼虫を掘り出してケースへ次々に入れていたら、小鳥が飛んで来てまわりでチョロチョロ遊び出した。餌をさがしに腐葉土の中の小虫でも取りに来たんだろうと思っていたら、次の瞬間ビックリした。ケースの中の幼虫を口ばしでくわえて持ち去った。幼虫が重いのでヤット飛びたち低空飛行して逃げた。生きるのは大変だ。
  
80話
2月2日
幼虫採集
今年の幼虫採集を1月7日より始めている。今年は過去10年間で最悪。昨年のザット1/3だ。
人工養殖場1坪当たり約200匹を予想しているが、それを超えたのはわずか府中市石鎚神社358匹の1箇所のみだ。福山市湯野神社は192匹採集したが、他に80数匹は死んでいた。井原市興譲館高校東山に至ってはたったの11匹。
これでは採集に疲れる。昨夏の猛暑が敗因か?それとも柴の中へ硫安を入れなかったのが敗因か?
  

79話 
2009年
1月6日
養殖場造り
人工養殖場つくりを12月26日より開始しました。先ず手始めに第一号は自宅裏山で草木の下刈をして、柴を山から撫で下ろし積み込んだ。山は急斜面で2時間の作業は案外はかどらなかった。
1月6日は下出部町出雲池西山へ第二号を3時間で完成した。しかしこの場所は北向きの斜面で殆んど陽が当たらず、柴の腐葉土化並びに来年の幼虫採集はあまり期待出来そうにない。
養殖場は経験上南向きが最適だ。次に東、西向きだ。陰はなくても日当たりの良いのが一番だ。