ようこそ、PUM486のホームページへ
〜 何もないところで、すいませんSpecial 〜 |
あなたは

番目の訪問者です
仕事や趣味で使うことばの意味を勝手に解釈してまとめました。今は数が少ないですが、今後どんどん追加していく予定です。
※ PUM486(ぱむ・よん・はち・ろく)って?
パソコン通信を始めた当初はアルファベットの"PUM"ではなく破夢(ぱむ)というハンドルネームだったんですが、いつの間にやら "PUM"になってました。(実は本人も覚えていない(^^;)
"486"は、パソコンを NEC PC-9801RA というi386マシンではじめて、2台目のデスクトップ機として NEC PC-9821Ap というi486マシンをひょんなことから入手したのを記念して"PUM"から"PUM486"にバージョンアップ(?)しました。その後、メインのパソコンはPentium→PentiumII→Pentium4にバージョンアップしたんですが、名前はまだ当時のままです。CPUが単純に数字で呼べなくなったので名前を変更するのをやめました。PUMPentiumとかPUM-P6とか変でしょ?
PUM486の所有メインマシンの変遷
NEC PC-9801RA (i386DX/16MHz) + MS-DOS Ver.3 → MS-DOS Ver.5 / Windows3.1
↓
NEC PC-9821Ap (i486DX/33MHz) + MS-DOS Ver.5 + Windows3.1 → Windows95
↓
NEC PC-9821V13 (Pentium/130MHz) + Windows95 → Windows98SE
↓
DELL DimensionR350 (PentiumII/350MHz) + Windows98 → Windows2000Professional
↓
自作 (ASUS P4B + Pentium4/1.7GHz) + Windows2000 Professional → WindowsXP Professional
↓
自作 (ASUS P4P800 + Pentium4/2.4CGHz) + WindowsXP Professional
↓
自作 (ASUS A8N-SLI + Athlon64/3000+ + WindowsXP Professional
↓
自作 (ASUS A8N-SLI + Athlon64 X2/4600+ + WindowsXP Professional
mailto: sanoh@ibara.ne.jp