備中神楽の創始者 西林国橋に関係する年表
2020年8月25日

神楽の変遷 西林国橋の関係年表
- 712(和銅五年)
- 古事記の完成 天武天皇
- 720(養老四年)
- 日本書紀の完成 本年1300年記念の年
- 1529(享禄二年)
- 文献 最古の神楽記録 大元八幡旧記荒神神楽(成羽町)
- 1605(慶長十年)
- 文献 荒神神楽奉納 備中水田(上房郡北房町)
- 1734(享保十九年)
- 文献 荒神神楽の記録 備中平川安田(現高梁市)
- 1764(明和元年)
- 西林国橋 生誕
- 1787(天明七年)
- 文献 三宝荒神御神楽諸色定帳 平木家文書(井原市)
- 1794(寛政六年)
- 30歳で神道垂加流、国学を学ぶため総社市久代横田神社 本田青成斉に師事
- 1794(寛政六年)
- 文献 八日市三宝荒神御神楽帳
- 1796(寛政八年)
- 西林国橋32歳 京都の吉田神社(神楽岡)に上がり 卜部主親(もとちか)に師事
- 1802(享和二年)
- 西林国橋38歳 帰郷 吉田官位(冠位)織衣亮は国学者としてここで国橋と名乗る。
- 1804(文化元年)
- 備中神楽の完成 奉納(御前神社:成羽町日名)
- 1804(文化元年)
- 文献 三宝荒神御神楽平木家文書(旧井原市)
- 1824(文政四年)
- 御前神社再建 国橋57歳
- 1828(文政十一年)
- 西林国橋没 64歳 享年61歳