長屋門が残っていました。

山に遊ぶ

2010年9月19日、兵庫県神崎郡神河町上小田の暁晴山に登る
暁晴山は峰山高原の一角にある1等三角点1077.16mの山、登山道入り口の「ホテルリラクシア」で登山手続きを済ませて登る。
峰山高原・砥峰高原一帯は村上春樹「ノルウェイの森」映画のロケ地です  http://www.kamikawa-kankonavi.jp/loca_norway/
2012年9月5日 駒ノ尾山へ 岡山県美作市後山字駒ノ尾
 暑い夏も終わりに近い9月5日、駒ノ尾山に上りました、山は美作市ですが登山口は西粟倉村のダルガ峰を通るダルガ林道からでした
ダルガ峰(だるがなる)、なるとは平らなという意だそうでダルガ林道とは特異な名前の林道ですネ

←立烏帽子山頂に三角点は設置されていません

山小屋「鳥樹庵

2013年7月2日 丁山(ようろ)
岡山県浅口市鴨方町六条院中字丁、
三角点は山の頂上ではありません、点名は丁(ヨウロ)、山下記念公園の中でした・



ホテルリラクシア玄関のモニュメント


リラクシアから西方に望む暁晴山


頂上三角点埋石



1等三角点18cm角の埋石 1077.16m


頂上から東、リラクシアを望む、一帯は峰山高原、眺望の素晴らしさに感嘆

三角点探訪

温泉巡り のページへ

10時55分、4等三角点1238.44mの頂上に到着、360度のパノラマです、東に立烏帽子山〜(比婆山)御陵〜烏帽子山と・・南西の麓には吾妻山ロッジを望む

山野草 のページへ
三角点踏査記録

頂上からは里庄駅と周辺の町並みが一望できる。

階段の左右には西国ミツバツツジのトンネルです、5月の上旬には美しく咲き乱れるものと想像できます。

頂上に祭られている高森神社が見えています。

ここから長〜い擬木の階段です

頂上すぐ傍の駐車場、駐車場から麓の福山市が一望できます、この日はカスミが掛かって残念ながら眺望はダメでした。

2013年1月31日 蛇円山へ 広島県福山市駅家町
 今年は巳年、新たな年の初めは干支にちなんだ山に登ることにしています、日帰りで巳年にちなんだ山が少ないんです、ここ蛇円山にしました、備後富士とも呼ばれていてフジグラン辺りからはっきりと確認できます、標高545.8m・・・でもこの地域では高い山です、車でメチャ傍まで登れます。
低山をハイキング程度の山登りをしています、ただ単に山に行くのでは面白くないので目的を作っているんです、「三角点探訪」、三角点の埋石を確認するわけです、探訪は平成15年2月、福山市鞆町の仙酔島「弥山」からが始まりでした。三角点について詳しくは「日本の測量史」及び三角点について知ろうを参照          

高森神社の右手に2等三角点、点名 蛇円山の標石が見える。
高森神社は地域の五穀豊穣を願ってお祭りしたものであろうと思えます。

高尾山を案内していただいた航空自衛隊高尾山分屯基地(左)と境港海上保安部巡視船基地(右)の巡視船おき、後方山頂のドーム脇に高尾山三角点がある

2011 年4 月10 日  兵庫県朝来市和田山町竹田  天空の城跡、竹田城 別名虎臥城,

竹田城址から南東にそびえる朝来山の頂上、点名 朝来山 2等三角点、標高756.50m

眼下には和田山町竹田の町並み。
ふもとの桜は咲いていました。

2010年11月12日 徳島県名西郡神山町阿野字広石の「二ツ丸山」に登る
山は神山町と書きましたが吉野川市との堺です、1等三角点、標高585.6m、三角点は確認したのですが下山途中道に迷い一時遭難したかとうろたえました、とにもかくにも北側斜面の山腹を下へ下へと集落目指して下りました、やっとの思いで鴨島町の六防集落に辿り着いて民家で今の自分の位置と近くのタクシー会社の電話番号を聞き、タクシーを呼んでやっとの思いで自分の車まで辿り着いた、ショック!!!、後で考えると25000/1の図面と磁石があったのだから大体の自分の位置が確認できたのにただただうろたえてしまったのだ。
三角点埋石は4個の保護石にしっかりと囲まれて刻まれた文字、一等と右から左へ書かれている、角の字のかまえは肉、点の文字は黒に点、明治20年4月に設置されている。

朝来山から竹田城址を眺望する

竹田城から和田山町竹田の街を超えて南東に朝来山がある。

2010年10月7日 島根県松江市美保関町森山の高尾山に登る
登るとは言ってもここ高尾山は「航空自衛隊レーダー基地」なので高尾山分屯基地に見学申請をして登る、ふもとの分屯基地からは隊の車で上りました、1等三角点高尾山328.32mはレーダドームの直ぐ脇に設置されていた。

登山口から約2km、駒ノ尾山頂上の2等三角点上と、左は整備された頂上

天守閣から北方の城郭

築かれた石垣

桜が咲いているものと思い出向きました、が・・・未だ咲いていませんでした。

出会えた主な山野草たち

日々是好日 のページへ

井原市の興譲館2代目館長坂田警軒の後、3代目、山下秋堂の生家跡、今は山下記念公園に成っていました。

公園の一角に四等三角点、標高24.38m

山ホトトギス

鹿の足跡

鹿に木肌を食べられて枯れていく木

中間点にはログハウスの休憩所

整備とされた登山口駐車場上と登山口、
上り始めたのは10時20分、途中休憩しながらゆっくりと登り、
頂上には12時10分に到着しました、
駒ノ尾山頂上の三角点、点名は大茅です、2等三角点で標高1280.71m
東には日名倉山と日名倉山のチャペルや愛の鐘が見え、
後山も望めました。

山頂の一等三角点に到達、点名は旭ノ丸山、1019.51m、見晴らしは利かないがアワノミツバツツジの巨木とアセビに囲まれている、ツツジノ開花には未だ早い、開花は5月の上旬だろうか?

山には標高約220mの神山町から登る、
山頂までやく800mの高低差を一気に登った事になる。

頂上の近くに風力発電施設があり、展望台へ

展望台から望む風力発電の風車

アワノミツバツツジとアセビのトンネルをくぐる

ドウダンツツジのトンネレルを通り

コンクリート枠に収められた三角点

観覧車

@倉敷市児島赤崎1580-2 点名 松本 四等三角点 148.08m 鷲羽山ハイランドの中
A備前市佐山町大字青石字福里山 点名 佐山 山名 四辻山 二等三角点 260.6m 瀬戸内市との堺

点名は「佐山」,地域では「四辻山」と呼ばれています、頂上の見晴らし台から北東に位置する窪地に埋めれれていました、南に錦海湾の牡蠣筏が望め北北東は片上湾です、

▲ 三角点に設置されたタグ
三角点標石上面の黄丸シールは、国土地理院で設置したものです。
国土地理院は、三角点の維持管理業務の一環として全国の都市計画地域内の三角点2万点、水準点4,000点を対象に、現状の状況を確認する作業「基準点現況調査作業」を実施しております。
その作業の中で、三角点にICタグの取り付けが実施されています。
ICタグは緯度、経度、標高などの位置情報が組み込まれており、専用の端末機で読み取ります。
ICタグの設置・整備は、位置情報整備の総合的な整備の取り組みの一環で「いつでも、どこでも誰でも、必要な精度で位置情報を得られる社会」を
目標に進められているものです。

B岡山市瀬戸町 点名 下村 山名 鉄砲山 三等三角点 166.1m 最近改めて設置されていて国土地理院で今時点詳細な成果は閲覧できな

広島県民の森 比婆山 立烏帽子

1013年7月2日 
岡山県浅口郡里庄町字小峠、二等三角点 標高205.75m 点名 新庄、山名 毛野無羅山(けのむらやま)

山名、蛇円山、中央の石が三角点でなぜか当初は有ったであろう保護石がありません、点名も蛇円山、時折山名と点名が違う場合があります。

2012年11月15日 愛宕山へ 徳島県海部郡海陽町奥浦
 遠くまで来たものです、妙見山のヤッコソウを観たくて来たのですが近くの三角点の山に登りました、4等三角点97.92m、海部川河口から太平洋までが眺望できるものと期待したのですが樹木が生い茂り無理でした、登りはじめは高野山・真言宗・萬照寺の左から頂上まで急な石段、登りはじめが海面に近い陸地だから90m近く登る。
2012年9月26日 吾妻山へ 島根県仁多郡奥出雲町横田
 本日は晴天なり、吾妻山ロッジ9時30分到着、吾妻山頂上を目指し登頂開始、頂上の三角点は島根県ですがロッジは広島県庄原市比和町森脇です

竹田城址本丸跡に3等三角点、点名城山 標高353.37mが設置してありました。

2010年12月10日 一日で3箇所の三角点探訪

三角点、埋票は昭和54年9月10日と言うことで面取り、水平、真北に合わせた+、埋石の見本のようでした

三角点から北方沖には隠岐諸島が望める、山裾は七類港で隠岐に向かうフェリー乗り場

東方には境水道大橋・境港・弓ヶ浜・大山が見渡せる

97.97m

頂上の三角点

登山口の萬照寺、ここ左が登り口

苔むした石段”また石段段・・・・・

吾妻山ロッジに車を止めて9時30分、登山を開始、ロッジ裏からしばらく緩やかな草原をゆっくりと山野草を眺めながら登る

三角点

三角点
佐山へ取り付きの案内板

鉄砲山案内板

ツリガネニンジン

ゲンノショウコ

ナデシコ

マツムシソウ

ウメバチソウ

ヤマラッキョ

リンドウ

四国の山並は中国山地と異なり
急峻で麓から一気に登る、
急斜面の上方、
山腹に天空の集落が・・・・・

林床には沢山のカンアオイが見受けられた、
開けた山腹の傍らに早春のフキのとうが・・・・・

徳島県勝浦郡上勝町

2011年4月2日 旭ヶ丸山に登る  

埋石はめちゃ綺麗です、そのはずです最近埋められた▲点

左の画像は点名「松本」ですが、位置は鷲羽山ハイランドの中なんです、施設管理者の了解を得て確認しました、
▲点はコンクリートで固められた箱の中にありました、

トリカブト