H30 思いつき ひとりごと etc     



お宮の仕事は清掃から
  神社では罪.穢れ.災いなど,人についているもの,周囲のものを祓幣で,払い除きます。
 お祓いで きれいになったところへ,神さまを招き寄せ,祝詞で神さまにお願いやお礼を申し
 あげます。さらに,玉串へ気持ちやこころをのせて,お願いをします。
  お祭り.ご祈祷は,このような形で行われています。神社はお祓いによって,きれいにする
 ところ,まずは掃除をして掃き清めることが,大切なことなのではないでしょうか。

ご 幣
 
お札.お守り.ごへい等 神だなへお供えするものは,神さまが降りたり
昇ったりされる場所 とされています。仏壇のお位牌も同様のものなのでしょう。
 お札.お守りなどは,毎年新しい魂を入れたものに取替えて,大切におまつりし
お祈りやお願いをするといいですね。

宮司さんから
掲示板も見て 宮司さんの写真集

神の国日本

八百万の神(やおよろずのかみ)
  
人が生活する周囲全てのものや場所に,多くの神が存在していて,人を守っています。
 

神社.お宮
には主祭神が祀られていますが,他にもおまつり(合祀)されて
       います
 
   
氏神様(うじがみさま)
     
地区に住んでいる人々の 先祖の霊が,神様としてまつられている神社。
    人は先祖の神の子どもであるため,氏子(うじこ)と呼ばれ,初宮詣.七五三.歳祝い
    などで 先祖の神である氏神さまへ,報告と安全のためにお参りをします。また,
    厄除け.安産祈願.新車修祓など ご祈祷によって,先祖の神さまに安全をお願い
    しています。
   
鎮守様(ちんじゅさま)
      人が今住んでいる地区の 土地を鎮め,お守りしている神社。
    人は地区内の土地を耕作.動土.工事などするため,地鎮祭や祈願をして,神様に
    安全をお願いします。
   産土様(うぶすなさま)
     生まれた土地の守り神で,氏神さま.鎮守さまをあわせた神社。

宮司さんの自己紹介(履歴)
  昭和 24年生まれ
  國學院大學神道科卒
  明治神宮    (東京代々木 4年)
  素戔鳴神社   (東京荒川 1年)
  北野天満宮   (京都 1年)
  岡山県神社庁 (3年)
  長澤神社祢宜 (25年)
  小学校教諭   (25年)
  長澤神社宮司 (18年)
  趣味 音楽 龍笛 写真 スキー 

神明奉仕

目に見えぬ
  神の心に かよふこそ
    人の心の 誠なりけり
 

            明治天皇御製