香積寺 寺報 231
  
2020111




香積寺報恩講

感染症予防のため、本年度は寺族のみで営みます。門信徒の皆様におかれましては、各ご家庭でのお勤めを、お願いいたします。


報恩講

普賢保之

 仏教では祖師のご命日を縁として、その遺徳を偲ぶ法要が多く営まれています。法然聖人が往生された一月二十五日にも、その遺徳を偲び、門弟たちによって知恩講が営まれるようになりました。

 親鸞聖人が往生されたのは、旧暦では十一月二十八日、新暦では一月十六日になりますが、そのご命日までの七日間に、浄土真宗の各派では報恩講が営まれています。本願寺派では、新暦によって一月九日午後から十六日までの七昼夜勤められます。

 本願寺で「報恩講」という名称が使用されるようになったのは、第三代(かく)如上人(にょしょうにん)の時代からです。永仁二年(二二九四)、覚如上人は二十五歳の時、親鸞聖人の三十三回忌法要にあたって、『報恩講(ほうおんこう)私記(しき)(式)』を著されています。『報恩講私記(式)』は、聖人のご遺徳を讃えた聖教(しょうぎょう)です。

これ以降、聖人の御正忌法要を報恩講と呼ぶようになりました。

 覚如上人は翌年にも『親鸞伝(しんらんでん)()』を著して、聖人のご遺徳を讃仰されています。『親鸞伝絵』は、生涯の業蹟を記述した詞書(ことばがき)と、それを描いた図絵からなる絵巻物です。しかし、時間の経過とともに図絵と詞書が別々に流布するようになりました。江戸時代に入ると、報恩講の際に図絵は掛け軸として本堂の余間に掛けられるようになりました。また詞書の方は『御伝紗(ごでんしょう)』と呼ばれるようになり、報恩講の際に拝読されるようになりました。

また本願寺中興の祖と称される第八代蓮如(れんにょ)上人は、たくさんのお手紙を(したた)められています。そのお手紙を本願寺派では『御文章(ごぶんしょう)』と呼び、親しまれています。『御文章』の中にも、「報恩講」という言葉がたびたび出てきます。「大坂建立章」(四帖目十五通)には、次のような内容が記されています。

 

私は当年で八十四歳になります。しかし、この夏頃から病気を患って回復の見込みもたちません。自分の存命中に皆さんに、信心をいただいて欲しいと朝夕思っています。信心を獲得してくだされば、私か大坂に居住した甲斐もあったと思われます。必ずこの七日間の「報恩講」中に信心をいただいてください。ともに浄土往生という目的を達成しなければなりません。

 

 蓮如上人も有縁の人たちに、「報恩講」を縁として、信心を獲得してほしいと強く思われている様子がうかがわれます。

 私か生まれ育った地域では本山より1ヵ月早く御正忌報恩講が勤められていました。そのため「お()()し」と呼んでいました。小学生の頃、私はこの行事をとても楽しみにしていました。

 この時期に合わせて、高校の体育館で絵画や習字の発表会があります。金賞・銀賞・銅賞に入選すると、作品の右上に金・銀・銅(赤色)の紙が貼られるのです。毎年、どきどきしながら体育館に入っていったのを覚えています。その発表会を見てから、参道に並んだ出店で買い物をするのが楽しみでした。また的当てゲームや、金魚すくいなどもありました。子どもだった私にとって、楽しみな年中行事でした。

 最近は簡略化されてきましたが、ご門徒さん宅の報恩講も盛んに行われていました。家族だけでなく親類の方も招いて、一緒に「正信偈(しょうしんげ)」のお勤めをします。本山の音程が基本になっていますが、地域独特の節回しです。ご門徒さんの声に負けまいと、私も声を張り上げて読んでいました。勤行の後は、ご法話、御文章の拝読と続きます。お(とき)(食事)も一緒にいただきます。お酒の強い方とのお付き合いは大変でした。寺に辿り着くと、そのまま布団の上に倒れ込むこともありました。でも、仏法をともに聞き、心ゆくまで語り合える、楽しい場でした。こうしてご門徒さんとの信頼関係が構築されていくのだと思います。



最近は仏事が縮小される傾向にあります。人口が都市部に集中し、地方は一層過疎化が進んでいることもその一因となっているのでしょう。また生活環境の変化もその一因かもしれません。しかし、私たちにとって、報恩講などの宗教行事は、日頃なかなかできない、自らと向き合う場として欠かすことはできません。

学校で学生たちを見ていると、一層その思いを強くします。悩み苦しんでいる学生がたくさんいます。順風満帆(じゅんぷうまんぱん)に生きてきて青春を謳歌(おうか)している学生もいますが、いじめや不登校を経験した学生も少なからずいます。中には親や周囲との軋轢(あつれき)に悩み体調を崩す学生もいます。このように生きづらさを感じている若者は意外と多いのです。自己肯定感を持てず苦しんでいる学生もたくさんいます。そうした学生の中には、親鸞聖人のお言葉に触れると、目を輝かせる者も少なくおりません。

 私も若い頃、悩みを抱える中で、現状の自分を受け入れることができたのは、聖人の、

無慚無愧(むざんむぎ)のこの()にて まことのこころはなけれども

弥陀(みだ)回向(えこう)御名(みな)なれば功徳(くどく)十方(じっぽう)にみちたまふ

  (『正像末和讃』『註釈版聖典』617頁)

 

というお言葉に触れた時でした。この和讃の前二句は阿弥陀仏によって照らし出された私のありのままの姿です。ありのままの姿に気づかされただけでほっとできたのです。それは南無阿弥陀仏のはたらきのおかげだったのです。

 いつの時代も仏法に出遇う場が、老若男女を問わず必要だと思います。

 報恩講とは、まさしくそのような場なのではないでしょうか。

 

執筆者

京都女子大教授 本願寺派勧学

彦根市行願寺住職

本願寺出版社  報恩講 より

 

 




トップ アイコントップへ戻る