金剛福寺沿革史

西  暦

和  暦

事                    項

 740

天平12.9

行基上人(668〜749).聖武天皇命により「金剛福寺建立」

十二院の僧坊

1156

保元

「鎮西八郎為朝」.伊豆大島〜松山を経て金剛福寺「弘範上人」のもとへ

1180

治承   4

「吾妻鏡」(鳥羽院配流の記)

1198

建久9.11

後鳥羽上皇.金剛福寺へ第1回行幸

1206

建承  元

後鳥羽上皇.熊野へ行幸

1221

承久   3

承久の変(朝廷と鎌倉幕府)

1234

文暦  元

後鳥羽上皇.金剛福寺へ第2回行幸

1239

延応  元

後鳥羽上皇.隠岐で崩御(2月22日  60歳)19年目

1665

寛文   5

住職「弘意上人」梵鐘堂建立

1701

元禄  14

紫雲山ふもとより現位置へ移転  庫裡建立

心字池完成  山門完成

1726

享保  11

住職「精山上人」客殿建立

1732

享保  17

検地

1775

安永   4

鐘楼堂再建

1816

元和   4

軍記物語「承久記」

1816

文化  元

鐘楼堂再々建

1830

文政  13

大谷山開墾への請願始まる

1852

喜永   5

〜1863(文久3)大谷山162町歩田畑に

1858

安政   5

「大空上人」小田郡吉浜村.枝広善造の4男として出生

1870

明治   3

金剛福寺住職「密道上人」の弟子に

1873

明治   6

高野山にて加行・灌頂・漢学・論語・詩経を学ぶ

1878

明治  11

金剛福寺住職〜昭和17.6.8まで

1892

明治  25

青年団「正風会」設立

1904

明治  37

本堂建立起工式

1908

明治  41

総桧造本堂完成

1914

大正   3

門田みどう池竣工

1917

大正   6

〜90日間「高野山管長代理」として、九州一円を布教

済世顧問拝名

1920

大正   9

京都御室派管長に推挙されるも辞退

1928

昭和   3

大僧正となる

1934

昭和   9

宿老となる

1942

昭和  17

金剛福寺住職を辞任. 梵鐘供出

1943

昭和  18

死去  村葬

1947

昭和  22

GHQ田地改革で5町余没収

1952

昭和  27

十一面千手観音立像.岡山縣重要文化財に指定

1967

昭和  42

梵鐘復元

1977

昭和  52

釋智堂大僧正昇任.大谷山顕彰碑建立

1983

昭和  58

釋智徳.第19世住職

1984

昭和  59

傳後鳥羽院御陵修復趣意書配布

1985

昭和  60

                  完成パンフ配布

1987

昭和  62

本堂・梵鐘堂改修完成

1988

昭和  63

鎮守大明神社々殿新築工事完成

1989

平成  元

釋智徳.小僧正に

1989

平成  元

後鳥羽上皇崩御750回忌

1993

平成   5

〜客殿改修・庫裡新築工事始まる

1996

平成   8

                    工事完成(3月31日.記念行事)

1996

平成   8

7月  金剛福寺と鳥羽院御陵資料集発行

「鳥羽院御陵講演会」


TOPへ