82代「後鳥羽天皇」略歴

西  暦

和  暦

事                    項

BC300~ AD3C

弥生時代

「縣主村」らしき集落が存在する

2,000年前.山裾に小集落を形成していた

600~

 700

 

古墳時代後期の小古墳、横穴、石室も発見されている

710~

 784

和銅~延暦

「文武天皇」~「元明天皇」~「元正天皇」~「聖武天皇」~「孝謙天皇」~「淳仁天皇」~「称徳天皇」の代

(740年天平12年~「金剛福寺建立」となる。即ち村落が拡がって出来る)

 724

神亀  元年

「和名抄」に「後月郡縣主郷(アガタ)」の記述が見られる

隠岐の島が流刑地と決定される

1180

治永  4年

御白河天皇(祖父)→高倉天皇(父)の第4子として第82代「後鳥羽天皇」(幼名:尊成)誕生

1182

寿永  2年

後鳥羽天皇第82代として「即位」

1183

〃  〃

9月.木曽義仲に「平家追討」の命を下す

1184

  〃  4年

2.7「一谷合戦」

1185

文治  元年

2.19「屋島合戦」  3.29壇の浦合戦

1198

建久  9年

1.11第83代「土御門天皇譲位」(19歳)後鳥羽上皇に

8.   後鳥羽上皇.「熊野へ行幸」

     第84代順徳天皇.第85代仲恭天皇と3代20年余「院政」を行う

1199

〃 10年

初代将軍.「源頼朝死去」で北條氏が実権をにぎる

1201

建仁  元年

7月後鳥羽上皇.「和歌所」を再興

1205

元久  2年

後鳥羽上皇.監修  新古今集(20巻)完成

1206

建永  元年

藤原定家.後鳥羽上皇の近臣となる

1219

建保  7年

1.28第3代将軍.「源実朝死去」(28歳)で公武の対立深刻化.後鳥羽上皇40歳

1219

承久  元年

6月第4代将軍に九條頼経(2歳)

1221

承久  3年

2.4後鳥羽上皇.「熊野へ行幸」

5.14後鳥羽上皇.城南宮で「北條追討」の召集をする

5.15後鳥羽上皇北條追討の「院宣」をくださる(承久の変)

6.            関東武者の大軍.京の都大路へ

   8後鳥羽.土御門.順徳一行.比叡山より東坊本御所へ移     動

  10僧兵軍団.後鳥羽上皇への支援断る

  15後鳥羽上皇.北條泰時への「院宣」を撤回

7.4後鳥羽上皇.本御所「四辻殿」へ

7.6後鳥羽上皇.北條により洛外の「離宮鳥羽」へ軟禁

7.8後鳥羽上皇.剃髪・出家し「法皇」として命乞

  8北條泰時より「配流の申し渡し」.同時に

    上皇.第1皇子〜土御門院(27歳)〜土佐へ配流

         第3皇子〜順徳院(25歳)  〜佐渡へ配流

         第5皇子〜雅成親王(22歳)〜但馬へ配流

         第6皇子〜頼仁親王(21歳)〜児島へ配流

7.13〜8.5.後鳥羽上皇.「隠岐へ配流の旅」

8.6      後鳥羽上皇.海士村苅田「源福寺」に入郷

1223

貞応  2年

後鳥羽上皇の兄君.御高倉院(45歳)没す

1224

元仁  元年

北條義時没(62歳).北條泰時執権に

1226

嘉禄  2年

後鳥羽上皇.京都大原西林院住職―承圓大僧正に救援

依頼の手紙を送る

(法然上人行状絵図による。48巻あり。御伏見上皇が勅命によって作らせたもの)

1228

安貞  2年

後鳥羽上皇の御生母七條院「殖子」没す

1229

寛喜  元年

後鳥羽上皇の乳母.「兼子」没す

1231

 〃   3年

土佐より阿波に移っていた第1皇子.土御門院没す(37歳)

1232

貞永  元年

藤原定家(71歳).権中納言へ昇任

1234

文暦  元年

順徳院の皇子.懐成親王没す(70日間天皇在位)

1235

嘉禎  元年

後鳥羽上皇.56歳

1239

延元  元年

2. 5後鳥羽上皇.60歳

9後鳥羽上皇水無瀬信成へ置き文を

22第82代「後鳥羽上皇.崩御」

1241

仁治  2年

藤原定家没す

1249

建長  元年

幕府後鳥羽上皇のため、鎌倉に新宮を創建し上皇を奉祀

1257

正嘉  元年

2.10後鳥羽上皇の皇子雅成親王但馬で没す

1332

元弘  2年

幕府.「後醍醐天皇」を隠岐に配流

尊良親王を土佐に

尊澄法親王を讃岐に配流  楠柾成.千早城で挙兵

1333

元弘  3年

2月後醍醐天皇.隠岐を脱出.伯耆へ

1334

建武  元年

後醍醐天皇「建武の中興」成る

1494

明応  3年

8.23後鳥羽上皇に「水無瀬神」を追贈す

1816

文化 13年

「承久記」に後鳥羽天皇.隠岐配流の記あり

1873

明治  6年

10.7太政官令で3帝は「水無瀬神宮」へ合祀

1935

昭和10年

11.19「隠岐神社」造営「奉賛会」結成

1939

昭和14年

4.4後鳥羽上皇「700年祭」.隠岐神社(再建)

1943

昭和18年

4.  隠岐神社.縣社に列す

1984

昭和59年

金剛福寺.「傳後鳥羽院御陵修復趣意書」配布

(鳥越友治代表)

1985

昭和60年

傳後鳥羽院御陵修復完成

1989

平成 元年

後鳥羽上皇.崩御「750回忌」


(注釈)

・ 「皇子」・・・天皇の息子。みこ。こうし。←→皇女
・ 「親王」・・・皇族の称号。令制では天皇の兄弟・皇子を親王という。現制では嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫男子の称号(女子は内親王)
・ 「天皇」・・・皇帝・天子の敬称。
・ 「上皇」・・・天皇の譲位後の尊称。おりいのみかど。太上天皇。太上皇。古くは「しょうこう」と言った。
・ 「法皇」・・・仏門に入った太上天皇。太上法皇。

新村出編の「広辞苑」第4版(1994年)岩波書店


TOPへ