386シリーズ : Intel 386 Series
1985年に登場したインテル社初の32bitマイクロプロセッサの名称で、x86シリーズの第3世代に当たる。登場時はi80386の型番で呼ばれたが、外部データバスが16bitのバージョン(386SX)の発表時よりintel386DX(386DXのデータバスは32bit)に名称変更された。また386迄のプロセッサは浮動小数点ユニットを内蔵せず、システムにコプロセッサ(intel80387→387DX/387SX)を増設可能なソケットを用意するのが普通だった。286プロセッサとソフトウェアレベルで互換性が高かったため登場当初は268シリーズの高速版として使用されたが、Windows3.0/3.1が登場してそれまでの640KBからより大きなメモリが必要になると32bitプロセッサとしての素養が認められ普及した(286プロセッサではEMS等の方法でしか拡張メモリを使用できず大規模なシステムの構築が不可能だった)。後継のCPUは"486シリーズ"と呼ばれる。

386DX : Intel 386DX(i80386)
インテル社初の32bitマイクロプロセッサ(=i80386)。クロック周波数は当初12MHzだったが後に16MHz〜33MHzのものが登場した。廉価版として386SXがある。

386SX : Intel 386DX
インテル社の32bitマイクロプロセッサ386DXの外部データバスを16bitとしたコストダウンバージョン。16bitの286システムを32bitに移行させるために登場したが、性能は高速な286互換CPUと大差なかった。しかし、メモリ空間が32bitになったおかげでWindows(当時は3.0/3.1)の普及に一役買った。

387 : Intel 387DX(i80387)/387SX
インテル社の32bitマイクロプロセッサ386シリーズの浮動小数点ユニット(コプロセッサ)。386DX(=i80386)に対応した387DX(=i80387)と386SXに対応した387SXがある。