お気に入りのHP U
この題目も2回目です。
歳を取ると昔の思い出の方が鮮明になってきますが
管理人も、そろそろその年齢に近づきつつあります。
以前のブログの中で、地元の今昔写真を紹介いたしました。 それとは別に、昔の航空写真が無料で見られるページがあると聞いて ちょっと検索してみました。『国土地理院』さんのページになります!! 管理人が小学校のころの地元とか、就職したころの会社周辺なども 思ったより鮮明な写真で見ることができました。 もちろん最近の写真を含めて、時期を追って確認できます。 では管理人の地元より。 ![]() 現在の井原大橋が無いのは当然ですが、日芳橋上手に自動車教習所のようなものが 確認できますし、笠岡行の山王バイパスもありません。 市民球場もため池を埋め立てて造られました。 井笠鉄道も、矢掛・笠岡線と神辺線の2本が確認できます。 簡単に言うと、ほとんど田んぼですね。 そして勤務先の周辺です。 ![]() 現在の商業施設の多くは、工場や学校でした。 日本化薬様はポートプラザに。 広島大学福山分校はローズアリーナ他に変身。 早川ゴム様の一部がリーデンローズです。 殿方の殿堂「月世界」も無くなり、入江も埋め立てられて『大学』となりました。 |
|
では本題の歴史写真です。高度成長時代の瀬戸内海の移り変わりです。 笠岡沖から福山までの埋め立ての歴史です。 まず戦後間もない1948年です。見事な内海です。 曙町から新涯・箕島までは、すでに埋め立てが終了しています。 ![]() そして1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年です。 当時の日本鋼管、現在のJFEや、笠岡の番町が埋め立てをj開始しました。 ![]() 更に更に1974年(昭和49年)、JFEの第2期工事と共に変化が加速します。 箕沖の拡張、JFE1期工事の南への拡張、そして笠岡沖に 高島を超えて神島まで堤防が築かれました。 ![]() 3年後の1977年(昭和52年)、ほとんど現在の地形まで埋め立てられました。 笠岡湾干拓地は当時は夢見る島で、新鮮な農産物を飛行機で運ぶ予定でした。 管理人の地元からも牧場がこの地に移転しています(牧場跡地は洋服の青山様の配送センターに)。 JFE笠岡工場もすべて工場施設で埋まるはずだったのに・・・・。 ![]() そして最後だけはGoogleで。2015年版です。 1977年以降は、地形としての大きな変化はなくなりました。 逆に言うと『昭和』の変わり様が凄まじかったとも言えます。 ![]() 発展の歴史でもあり。自然破壊の記録でもあります。 最近の若い方は、高島・神島という地名さえも違和感を覚えるのかも?? |