地元の今昔
No.79で「ご近所の今昔」を紹介いたしました。とある知り合いより「もう少し見たい」と
珍しくリクエストを頂きましたので、番外編として作成いたしました。
まずは管理人のおひざ元「本通り商店街」です。 | |
![]() 縫製業が盛んな地域だったので、ミシンの代理店。 他にも靴屋、パチンコ屋、薬屋、ハンコ屋、洋品店 タンス店、時計屋、旅館、おもちゃ屋などは 管理人の記憶にも残っています。 |
|
![]() こちらは岡山国体の頃のお隣の商店街です。 古い写真では「駅前通」ですが「一番街」に変更されました。 入り口にある看板を支えていた柱は今も健在ですが 写真を見比べると向かって右の柱は少し移設された模様。 どちらの写真を見ても、軒先の看板が ほとんど無くなっているのとともに 人気(ひとけ)が無いのがさみしいですね。 |
|
---|---|
続いては近所にある大正橋です。 | |
![]() 昭和30年代の後半に流出した橋を掛け直している様子です。 仮の木造橋が哀愁を漂わせます。 現在は土手も遊歩道も整備され、桜堤となっています。 少し遠景に引きますと、ちょっとだけビルも顔を出します。 2014年2月16日現在で補強工事が行われています。 日中は完全通行止め、夜間は片側交互通行です。 その工事現場で見つけた建設機械ですが この機械の「ある部品」は管理人の設計です。 |
|
![]() 完成記念の竣工式です。 ここは毎日通っていますので写真を撮るのは簡単ですが 少し目先を変えてみようと「Google Street view」から借用。 こんなところも撮影されていることにちょっと驚きました。 |
|
ちょっとマクロで町全体に挑戦。 | |
![]() 県道井原・笠岡線の通称「山王」付近から井原中学校・興譲館高校方向を。 中央の第3セクターの井原鉄道・井原駅をはじめとして 都市基盤が整備されたなあ、と感じずには居れません。 |
|
![]() もう1枚は少し高さは足りませんが、正一位王山稲荷神社からの 市役所・NTT方向の写真です(山登りはちょっと断念)。 何より道路が広く立派になりました。 |
|
最後に管理人が卒業した小学校です。 現在の姿と言うよりは昔の姿を管理人の思い出の記録として。 メインの写真は卒業アルバムから借用、通称「ドンガメ校舎」は 1年だけ使った気がします。 ![]() |
子供の頃は、不便だとか田舎だからといった不満を感じる暇もなく
毎日それなりに楽しんでいましたね。