吉岡銅山の遺跡
ジャパンレッドと呼ばれるベンガラの町「吹屋」。
その近くに昭和40年代まで銅を採掘していた鉱山の遺跡が残っています。
まずは現在の地図で。目印は「吹屋」の町です。 通常ルートである「高梁坂本線」にも案内看板がありますが こちらからは徒歩だけになりそうです。今回は坂本の街中から バイクで登って見ました。結論から言えば何とか4輪車も通行できそうです。 ![]() 説明看板を先に。 では割と最近の航空写真です。 この後出てくる駐車場は「A」になります。 ![]() A位置周辺の写真です。 道は舗装されていますが、苔生す場所もありますので自己責任で。 |
|
では遺構の紹介を。専門家ではありませんので名前だけになります。 まず途中の「B」では『インクライン跡』が見えます。 「C」は『沈殿池』。駐車位置すぐ横に見えています。 階段があったので登って見ました。 次は「D」の『円形シックナー』。一番写真映えする遺構でした。 ただ周辺には柵の無い窪みなどもありますので、用心しましょう。 もう一つの見所である『E:煙道跡』を見に行ったのですが 草に覆われて構造物を発見できませんでした。お隣の様子を。 最後は「F」にあったドーム状の遺構です。 春は桜の名所として訪れる人も多いとか。 |