西國寺
大きな草履と立派な三重塔が有名な
真言宗醍醐派の大本山です。
天平年間に行基菩薩創建と伝えられる由緒あるお寺です。 重要文化財も多くあり、仁王門に掛かる大草履は見所です。 では遠景から。 参道に着きました。既に仁王門と大草履が見えています。 ここから石段が続きます。108段あるそうです。 重要文化財の金堂と三重塔。右手には本坊と鐘楼です。 更に上ると持仏堂、不動堂、毘沙門堂。 見事な伽藍配置です。 |
|
では三重塔に行く前に少し境内の紹介を。 鐘楼の横にあった石造りのオブジェ。案内板は見つかりませんでした。 力石。 唱随松。 では息も整いましたので三重塔へお詣りしましょう。 ライトアップもキレイでしょうね。 |