久保八幡神社・八坂神社

先日も別のブログで紹介しましたが
ケーブルテレビの「山陽Do!」を見ていて、尾道で珍しい物を紹介されたので
早速行って見ました。


場所は説明しにくいので地図を載せておきます。
ロープウエーの山麓駅から東方向です。



お目当ての神社は左上。南向きに参道が伸びていますが
山陽本線を超え、国道2号線を超えて緑矢印から出発です。



この後訪問する「八坂神社」から望遠で撮影しましたので鮮明ではありませんが
鳥居の下に「八幡神社」の石碑が見えます。
鳥居の前まで行くと不思議な雰囲気で、両側に家は建っていますが
普通の道という感じではありません。



仁王門まで来ました。この向こうに2号線と
石段の上に山陽本線が走っています。



ここには横断歩道がありませんので、少し迂回が必要です。
山陽本線を超えて境内に入った所です。
神社専用の踏切が驚きですね。



拝殿に向けて進みましょう。





お詣りを済ませてからお目当ての石灯籠へ。
踏切の近くまで戻ります。



管理人が見たかった珍しい物はお分かりでしょうか?
台座の部分に「軍配」と「扇」が埋め込まれています。





昔から相撲を愛されていたのでしょう。
今でも名残と思えるような「力石」や子供相撲の土俵づくりが進んでいました。





でもなぜ「カラオケ大会」???


参道を南方向に進むと、八坂神社に着きます。
久保八幡神社の最初の写真は八坂神社から撮影しました。



こちらの神社は完全に街中に埋もれており
駐車場にもなっているので、雰囲気としてはイマイチです。





ここを参拝した理由は、もう一つの灯篭を見に。





確かに「かんざし」を思わせるスリムな台座です。
他にも狛犬さんが立派だったので紹介しておきます。






これで最初の大きな目的は達成したのですが
久保八幡神社の踏切で偶然にも電車と遭遇してしまいました。
急遽「撮り鉄」も組み込もうと周辺を散策しましたので、それは別の機会に。




さすがに坂の町だけあって、結構疲れました。
ただロープウエー山麓駅の近くに無料のバイク駐輪場があったので
ありがたく利用させていただきました。