荒戸神社
新見市哲多町にあります。
裏山の荒戸山はちょっとした登山ルートのようです。
今回は地図紹介の前に、最大の特徴をお見せしましょう。 最初の写真は、長野県にある戸隠神社奥社に続く杉並木の参道。 次の写真が、管理人が加工した今日の目的地「荒戸神社の参道」です。 ![]() ![]() 案外負けていないのでは?しかも4輪車で横付け可能です。 では本題に戻りましょう。まずは地図から。 新見市哲多町田淵になります。カーナビ設定は 道の駅「鯉が窪」辺りから『鯉が窪湿原』や『哲多すずらんの園』を参考に設定を。 黄色矢印が目的地ですが、唯一「赤矢印」の4差路だけ注意願います。 ![]() 境内まで4輪車の乗り入れ可能です。 境内にも駐車可ですし、50m程横に立派な駐車場完備です。 最低限のトイレもあります。拝殿と本殿はこの通り。 本殿は岡山県の重要文化財指定です。 参拝を済ませた後、山門から参道方面を見た景色がこちら。 樹齢数百年の杉林の中に参道が・・・・・!! 写真の撮り方で平地っぽく写りましたが、狛犬様の向こうは急な石段です。 そしてこのアングルが、一般的な神秘スポットになります。 鳥居がまるでミニチュアの様に見えませんか? ![]() 鳥居まで降りてきました。ちゃんと人が通り抜けできる普通の大きさですよ。 ちなみに石段ですが、コンクリート造りではなく「自然石」を並べただけ。 結構歩きにくいですし平らでもありません。スニーカーがお勧めですね。 石段の一番下まで降りてきました。見事というか荘厳という言葉がぴったり。 最後にダメ押しの1枚を。 身が引き締まります。 |
|
ここでもう一つの情報。地理院地図を見るとこんな感じです。 ![]() 地図の上方、鳥居マークが荒戸神社。そこから矢印方向に石段を下ったとこまでが 今までの写真です。でも地図にはさらに道が描かれています。 帰り道に黄色矢印に立ち寄って見ましょう。 道路脇に4体のお地蔵さまと鳥居がありました。 額束を見ると、ちゃんと「荒戸神社」と書いてありますので ここが「1の鳥居」だと思います。ここから歩いて参拝しるのが正規ルートかな? ここからすでに「杉並木の参道」が始まっています。 全長はどのくらいなのでしょうか・・・・次回チャンスがあれば。 超穴場スポットかもしれません。 |