旧金比羅大芝居(金丸座)
金刀比羅宮の参道脇にあります。
コロナの影響で「歌舞伎公演」の中止が続いて残念です。
香川に行けば必ず金刀比羅宮にはお詣りするでしょう。 管理人も何度か奥の院まで行ったことがあります。 今回は行きたくて行けなかった「旧金比羅大芝居(金丸座)」に やっと行くことが出来ました。 一番右に「皇太子行啓記念」の石碑を入れたのは、最後のお楽しみに。 では全景です。 ![]() 入口は3ヶ所あります。@とBはVIP専用で、上の障子部まで開きますので 腰を曲げ頭を下げずに入れます。一般庶民はAからのみ。 ここで管理人からのアドバイスですが、無料の観光ボランティアがおられます。 ぜひお願いして、一緒に回ってください。絶対に損は無いです。 入口で説明を受けた後、「花道」から中へと入ります。 ちょっと度肝を抜かれるほどの雰囲気でしたね。 ここから「すっぽん」、「かけすじ」、「廻り舞台」、「セリ」などの説明を 受けていくのですが、その前に座敷の構造も。 横桟は1本おきに幅広で、この上を歩いて中ほどの升席に行きます。 縦桟は取り外し可能で、昔は1升に4人で問題なかったのですが 現在は体格が良くなってきたので、2升に5人となっています。 そして「金丸座」にしかない装置が「空井戸」。 奈落とつながっていて、瞬時に出たり入ったりできる仕掛けです。 また後の人も見やすいように、桟敷全体が傾斜しているのが分かるでしょうか? さらに舞台だけでなく会場全体に「花吹雪」を散らせるように 格子組の「ぶどう棚」なども聞かなければ分からないことだらけでした。 さあ、「奈落」へ行きましょう。まずは「廻り舞台」の仕組みから。 たった4人で回せるそうです。 滑らないように円形上に石が埋めてあるのが知恵ですね。 その後も地下ツアーでは色々と楽しめました。 歌舞伎に興味が無くても、楽しめますよ。 |
|
それでは番外編です。皇太子ご夫妻が訪問された時に お立ちになった席がこちら。他より明らかに横幅が広いです。 この位置にあるのも理由があるのですが、それはぜひボランティアさんから。 右手の「金比羅大芝居」の額の下になります。 ここで雅子様がお手を振りになったということで、管理人も・・・・ ![]() おまけで「歌舞伎」と聞いてのイメージポーズは・・・ ![]() 大変失礼いたしました。 |