皆既月食
2022年11月8日。
久しぶりの皆既月食がありました。
前回の「ほぼ皆既月食」では、インターバル撮影からの合成写真に 挑戦したのですが、出来栄えとしては今一つでした。 今回はちゃんと練習と準備をして再チャレンジです。 5日前からスタート。この日は抜群の快晴だったので ピント調整から確認です。 ![]() 2日前、月が昇って来る位置の再確認です。 ![]() 前日。ほぼ満月になってきましたので 露出とシャッタースピードのチェックを。 ![]() 三脚やバッテリー充電、インターバル設定も万全です。 後は晴れてくれるのを祈るのみ。 |
|
当日、会社から急いで帰宅。 準備は済んでいますので焦ることはありません。 待つこと少しで、山から月が顔を出しました。 ![]() 月食開始10分前。望遠レンズでの最後の撮影です。 ![]() レンズを広角に取り換えてセット完了。インターバルタイムは5分。 今回は絞りとISOは固定で、都度シャッタースピードを変更する作戦です。 Fは8.0、ISOは400。シャッタースピードは左下が1/500秒。 だんだん遅くして影が75%位になった時に1/60秒。 ここで影の部分が撮影できるように、1秒解放としました。 それを比較明合成した写真がこのようになります。 ![]() 大満足の写真となりました。 今回は食の時間が長いので途中で望遠レンズに再度取り換えて 赤い月も撮影。できれば天王星も撮りたいなと思っていたのですが 思ったよりはっきりと映っていました。 まずは肉眼で見たくらいの明るさで。 ![]() カメラのモニターでは気づかなかったのですが 左下に天王星が写っていました。 露出を開けて明るめの写真では、なんとなく青っぽい雰囲気も 感じられるくらいの出来栄えです。 ![]() 天王星食は無理でした・・・・。 |