大魔羅神社
府中市にある小さな神社です。
市の町興しで復興されましたが、管理人の地元と関係がありそうな由来が。
場所は「府中市行縢(むかばき)町」にあります。 府中から上下に抜ける県道24号線沿いです。 言葉では道のりをうまく説明できませんので 近所の地図をそのまま解説付きで紹介します。オレンジ色のラインで。 ![]() 駐車場は未舗装ですが広さも十分で切り替えしも可能です。 写真のバイク前あたりに灯篭があり、そこから登り口の石段が見えます。 府中市公認の証明も。 石段の横手に彫刻がありました。1本の木で龍(?)の彫り物が。 石段は結構急ですが、30段位です。 入口に「大魔羅神社の由来」が説明してあります。 この中の「備中方面にある消渇の病に霊験あらたかな神」とは 井原市高屋町の「消渇神社」ではないかと推測されます。 消渇神社については、過去の管理人のブログでどうぞ。ここでは由来のみ。 つながりに矛盾はなさそうです。 |
|
ではお参りです。祠は小さなものでしたが奇麗でした。 扉が開いていて中が見えそうでしたので、不埒にもフラッシュをたいて。 祠の飾りにも御供品にも男根を意識した物が。 本当にひっそりとお祀りされているようでした。 |