尾道・岩屋山
30年以上気にはなっていたのですが
やっと訪問することが出来ました。
最近は行けていないのですが、管理人は「メバル釣り」を趣味にしていました。 釣り場は弓削島から佐島辺りが多かったですね。 一晩中釣って朝一番のフェリーで帰途に着くパターンがほとんどですが しまなみ海道を走って向島に入り、もうすぐ尾道大橋というところで 必ず見えていたこの風景です。 ![]() 最近は取り払われたようですが、昔は派手な幟が無数に立っていて 「岩屋巨石」が嫌でも目に入るほどのインパクトでした。 では念願の訪問記録を紹介しましょう。 まず駐車場ですが未確認情報になります。 地図下側の青矢印に駐車可能で、高架下は結構広いです。 もう一カ所は遊歩道スタート地点の駐車場のようですが 3〜4台がせいぜいです。管理人は大元神社の参道入口(紫矢印)へ。 ![]() ![]() では大元神社の参道よりスタート。結構な急坂が続きます。 第1の鳥居の写真は・・・・趣味です。 ![]() 少し歩くと第2の鳥居が見えてきます。この風景です。 ![]() この左手から遊歩道に入っていくと、目的の巨石方面です。 道中は見事な竹林で時間は5分くらいですね。 こちらから行くと巨石群の頂上に到着するのですが 勝手な都合で下側から写真紹介です。最初の青矢印の駐車場から 遊歩道を登ると、この順序になります。 この巨石がしまなみ海道から見えていた岩です。 大きな岩の下には色々な祠が。 少し登ってこの大きな岩を横から見ると、「V」形の割れ目があります。 この割れ目から夏至の太陽が昇り冬至の太陽が沈みます。 右の岩肌には巨大な摩崖仏の彫り物も。 山頂には波で削られたような奇石もあるのですが、少し見難くなってます。 何年か前に遊歩道が崩れたようで、巨石周辺はかなり荒れています。 スニーカーでも要注意レベルですよ。 |
|
さあ、念願の「岩屋巨石」を堪能しましたので次は大元神社へ。 まずはお詣りしてから裏手にある目的地へ。 ![]() 裏手の目的地とは「尾道三山パノラマビュー」。 尾道水道から町の中心部を見ることができます。 ![]() 写真左上がJR尾道駅辺り。やっぱり尾道には渡船が似合いますね。 ![]() 「尾道三山」とは浄土寺山、西園寺山、千光寺山のことで そのお寺は、こちらの岩屋山に向かって建っているとのこと。 望遠レンズで確認しましょう。浄土寺は少し見難くなりつつあります。 ![]() 西園寺は山門から三重塔まで見事な伽藍で。 ![]() 最後に千光寺です。ロープウエーの山上駅も見えます。 あちらにも巨石群があるのですと。 ![]() ![]() 古代の謎というかミステリースポットというか 巨石信仰はどこにも根付いていますね。 |