架空送電線の立体交差
たまに無性に「架空送電線」を見たくなりませんか?
管理人は時々禁断症状が出ますので、今回もお付き合いください。
まずは過去にも紹介した鉄塔ですが、奇麗目に再撮影してきました。 まずは水中に土台を組んでその上に鉄塔を立てるタイプ。 前回は高梁川の中央のため望遠撮影でしたので、今回は間近で。 玉島黒崎新町の防波堤からです。 数メートルまで接近可能。干潮なら触れるかも。 そこから東に目をやれば、以前紹介しました「玉島発電所の煙突」も見えます。 中央に写っている小さな島は「デベソ島」という名前です。ベストアングルでは? もう一つは「特徴的な碍子」。里庄町の国道2号線沿いにある「ウタネのタネ」様前です。 展望台にもなりそうな作業足場も高ポイント。 今回は望遠レンズ持参で碍子部分の詳細を。 ふつうは電線と碍子は同じ腕についているのですが、ここは下の腕に碍子が付いています。 勝手なイメージでお笑いの「霜降り明星」さんを思い出すのは管理人だけ? |
|
さて今回の新ネタは、送電線の「クロスポイント」。 以前の「地元の送電線」でも紹介しましたように、ふつうは1本の鉄塔で。 先に一般的なクロスポイント鉄塔から紹介しましょう。笠岡市の吉田地区から。 ![]() まずは「A」から。一つ向こうからの送電線が左向きと、見づらいですが下側正面に。 続いては「B」を側面から。山の上にあるのが「A」から分かれた支線で 山陽新幹線の電力になります。右下の別ルートからは 右方向に方向転換して、管理人の自宅に届いているルートです。 それでは「A」と「B」を一緒に撮影しましょう。 1本の鉄塔でクロスポイントが完成しています。 次は里庄町里見と鴨方町の境辺り様子です。 ![]() 「C」ポイントの鉄塔は1本で完結しています。 そして今回の注目鉄塔「D」の写真です。今までと違いは分かりますか? 少し角度を変えて電線を見易く撮影してみました。 わざわざ電線の高さを変えて立体交差させたために 鉄塔が1本では無く3本必要になっています。 素人には分からない何らかの理由があるのでしょうが、個人的には楽しませていただいています。 そこから北の山側を見れば、色々な種類の鉄塔と共に 「鯉のぼり」や山の上には「銀寿観世音菩薩」も確認できます。 皆さんの周りにも思いがけない架空送電線が存在していませんか? |