福山城 築城400年
2022年8月に福山城が築城400年を迎え、「令和の大普請」が完了しました。
水野勝成公の築城で日本の城100選にも選ばれています。
天守他、ほとんどの建物は戦後の復興建築ですが 築城400年に合わせて耐震補強と共に「北壁面の鉄板張り」が復活しました。 記念行事は年末まで続くようですが散歩がてら訪問です。 まずは福山駅北口(福山城口)からの第1景です。 新幹線の駅から最も近い天守です。 登城口はいくつかありますが、上の写真左手の「筋鉄御門」側から。 こちらには記念イベントで訪問されたロンブーの淳さんお勧めの 戦火を逃れた「伏見城からの移築建築・伏見櫓(重要文化財)」があります。 同じく焼失前は国宝であった「御湯殿」も、こちらからが便利です。 天守の南側と北側は、まったく違う表情を見せます。 分かり易いように並べました。左が南側・右が鉄板張りの北側です。 ![]() 貼り付けた鉄板や鋲も、当時の風合いを再現されています。 見事なまでのコントラストが楽しませてくれます。 この辺りが撮影ポイントですよ。 |
|
では今回は天守の写真集です。空の青さが素晴らしい日でした。 まずは南側の白い壁面。 北側の鉄板張りは、現代建築が映り込まないようなアングル限定で。 今更ながら城内は広いです。 |