穴門山神社 (真備町)
(このブログは「穴門山神社・川上町」から2週間後に書きました)
岡山県にはもう一つ「穴門山神社」があります。
前回「川上町」を参拝した後でこの事実を知りました。
管理人は専門家ではありませんので、正確なことは解りかねますが 岡山県神社庁の紹介文から抜粋です。 由緒 本神社は創立年月不詳ではあるが、祭神は穴門武姫命を祀る。延喜式にも穴門山神社と見える。 後柏原天皇の永正年間、出雲の懸合の城主が大挙して来襲し 西鷲峯山小ヶ谷に陣を置いたが、難攻累月で陥落しなかった。 これは神のご加護によるものとして社殿に火を放ち、神器・神宝・古文書等悉く焼き払った。 郷民は相談して、川上郡高山村に当社の行在所を設けて避難した。 と言うことは、こちらが本家本元????? それはさておき、さっそくお参りに行きましょう。大まかな場所は井原鉄道・備中呉妹駅の北です。 井原鉄道の高架を潜るとすぐに穴門山神社の鳥居があります。 対の狛犬が何とも言えず愛嬌がありますね。 ここからは川上町の穴門山神社とは真逆で「とにかく上り続けます!」。 途中の道(4輪車OKです)と、境内からの鳥居方面写真でも。 ![]() 中央を横切るのは井原鉄道、鳥居横の工事は2018年の水害復旧作業です。 実は先人の写真を拝見して「天空の狛犬」を期待したのですが 木が伸びすぎてちょっと無理でした。 |
|
では参拝しましょう。境内すぐ横に普通車10台くらい可能な駐車場も完備です。 と言うより「車でしか無理」と言えるかも・・・・。 拝殿から全景・本殿の写真です。 では続いてのアップ写真ですが、本殿の戸には「穴」のマークも。 お約束の「猪目」です。 最後に、本殿右手にも磐座がありますがそのままよく整備された山道を5分ほど歩けば 本格的で相変わらず幾何学的に割れ目の入った巨石群へ。 この日は「晴れの日」ならぬ「ハロの日」でした。 |