東滝
受験シーズンとなり、新しい試験制度でご苦労もあろうかと思います。
最後の神頼みは昔も今も同じこと。管理人の地元での合格祈願と言えば『袖神稲荷大明神』。
屋島の合戦で「扇の的」を見事に射抜いた那須与一が、
的を射るときに邪魔になると破り裂いた右袖が収められています。
その袖神稲荷大明神のある「曹洞宗・禅洞山永祥寺」の近くにあります。
はじめに 以前紹介しました「道祖渓」の案内文です。 ここに『東滝』が出てきます。 まずは案内と、「西滝最大の竜門の滝」です。 ![]() ![]() ************************************** 大まかな場所から。写真左の青い矢印が永祥寺。 その横を通り過ぎて最初のヘアピンカーブの所にあります。 黄色矢印の土手の向こう側ですのでお気を付けて。 滝は三段あると言われています。一番下の滝は道路からも少し見えるのですが 取水ホースや人工的な改修が気になりましたので、今回はパス!! 黄色矢印を超えると、いきなり渓谷となります。 大きな直瀑は無いのですが、上流を見上げれば期待が膨らみます。 少し沢登りをして真ん中の滝へ。 ちゃんと滝壺もあり、冬ではありますが苔もきれいです。 いったん土手まで戻って上の滝を目指します。 途中にもフォトジェニックな風景が。 上の滝は渓流瀑と言った方が良いのでしょう。 良く見ると更に二段に分かれているようですので上段を。 この滝の上にも渓谷は続いていましたが、今日はここまで。 最後に管理人の撮影風景でも。 常に水量豊富ではないようですので、雨上がりがお勧めです。 |
|
おまけコーナー 滝として、どなたにも紹介されてはいないのですが ひょっとすると・・・と思って道路沿いからの写真です。 滝前まで行けるかどうかは、まったくの未定です。 場所は明治ダムの下流になります。では明治ダムを。 周辺には渓谷美や「おっ」と思う物まで楽しめます。 そんな道沿いで、一カ所だけ突然の高低差が。 写真中央の岩の間から約10m落ち込んでいます。 ガードレール越しに無理やり写真を撮ると、水の流れが微かに見えます。 さあ、いががした物でしょうか・・・・・・・ お知らせ 滝と渓谷シリーズのNo29「龍頭ヶ滝」に写真を追加しました。 代表で1枚だけ。 |