帝釈川ダムの紅葉
広島県の紅葉の名所と言えば、宮島や三段峡と並んで有名な帝釈峡。
神竜湖周辺の紅葉は見事ですが、ダム湖を形成している「帝釈川ダム」には
遊覧船でしか近づけないものと思っていました。
実は案外簡単に訪問可能です。
まず行き方から。ナビがあるものと仮定して「休暇村・帝釈峡」入り口から。 451号線をそのまま南下。約1kmほどで右折します。 さらに1kmほどで再度右折をしてください。 ![]() 星印がダムへの遊歩道入口になります。 駐車スペースも十分にありますのでご安心を。 すぐに車両進入禁止が見えてきます。 ここからは徒歩になるのですが アスファルトの坂道とショートカットの階段があります。 管理人の訪問日は雨でしたのでアスファルトを選択しました。 業務用の作業車が走行しますので、非常にきれいな道です。 ただかなり急勾配で、降りるのは10分、昇るのは15分は見ておきましょう。 ダムの管理施設まで降りると平らな道に代わります。 ここからの景色もチョットした物。よく岩盤を削ったものと感心しきり。 この屋根の下を進めばほどなく到着です。では第1景。 いかがです?向こう岸が近いでしょう? 説明文によるとダム幅(堤頂長)は39.5m、対してダム高は62.43mで 日本一高さに対する幅の比率が小さいダムとなっています。 これを大正13年に完成させたというから驚きです。 ダムを渡って向こう側に行くと「素掘り」のトンネルがあります。 これも遊歩道ですので通り抜けて進むことも可能です。 管理人はご遠慮しました。 |
|
お楽しみ その1:太郎岩 ダムのすぐ後ろに控えているのが「太郎岩」。高さ250mと言われています。 一番下は放水口のすぐ前から。 上はド−−−ンとワイドに。 スマホのワイド画面設定で何とか1枚に入りました。 この日は雨模様だったこともあり、様々な表情を見せてくれました。 これをロッククライミングが趣味の人は昇るんですと・・・・無理!! |
|
お楽しみ その2:紅葉 説明はいらないでしょう。撮影日は2020年11月2日です。 ダムの管理施設周辺も例外ではありません。 短い間でしょうが、羨ましい環境です。 帰り道、休暇村に寄り道したところ駐車場周辺に見事な紅葉が。 今年の秋は見事でした!! |