上帝釈峡
何10年振りかに帝釈峡に行って見ました。
今回は神龍湖周辺ではなく上帝釈へ。
今回は県道23号線の庄原東城線から川に沿って南下します。 最初のポイントは県道横の「賽の河原」より。 ここは石灰岩の下が急流でくり抜かれた構造になっており 内部に入ることもできます。 中から外界を見ると・・・ 結構な広さと高さがあります。 その石灰石の大岩を背景に建立されているのが「石雲山・永明寺」になります。 現在は立ち入りは禁止されております。 「帝釈天」という名称でもあり、『男はつらいよ』のロケ地候補にもなったとか? ここから少し走ると無料の駐車場があります。 その横の食堂で腹ごしらえをしてから散策に出発。 鍾乳洞を過ぎたところに次の見どころが。 小さな支流に浸食されたのでしょうか、自然の造形美です。 写真左奥には「鬼の唐門」、その上には「鬼の窓」もあります。 このすぐ右手には「鬼の供養塔」があり、雄橋・雌橋を作った 陰陽二鬼神の供養塔と言われており10mの高さです。 写真ですが、まずは「鬼の唐門」。下に「鬼の供養塔」です。 更に整備された遊歩道を進みます。 途中の山野草も歓迎モードかな? ![]() |
|
ほどなく最大の見どころ「雄橋」に到着です。 全長90m、幅18m、厚さ24m、川底からの高さ40mで世界三大天然橋の一つです。 昔は本当にこの上を通行していた形跡が残っています。 ポジションを変えて2景。 最後になりましたが「ナニコレ」を2題。 河原にあった石積みと根っ子がタコにしか見えない木です。 天気も良く、自然を楽しんだ−−−−という気にさせてくれる 「3密」にならない旅でした。 |