山野発電所
神石高原町の「青滝」を訪問した帰り道。
ダムというにはあまりにも小さい堰堤がありました。
時代は便利になりました、スマホで一発検索です。
帰り道に「山野町・農村公園」へ。 川向うの山に何か見えます。 (バイク横のリュックにはスパイク長靴が入っています。背負うと重いです。) 拡大してみましょう。水道管のようなものが真直ぐに。 一番上は、鉄人28号のような貯水タンクです。 非常に興味がわきましたので、もう少し近づいて見ましょう。 正解は「福山電気株式会社」様の水力発電所になります。 |
|
近くの橋からの全景です。 数年前に新築されて、きれいな建物になりました。 渓流は今も昔も見事なままでしょう。 排水口の様子です。間違いなく現役ですね。 ここで1998年10月に福山市報に掲載された紹介文より。 この発電所は昭和初年より6年にかけて建設されました。 当時からの電気生産能力は1時間に1250kWで 年間に約900万kWの電気を生産しています。 福山市の家庭1件当たりの月平均消費電力量は 270kWと言われていますので、約2800軒の家庭電力を まかなうことが出来ます。 鉄管の直径は上部は1055mm、下部で890mm。 長さは333mで総落差は189mになります。 下部の水圧は1Cuあたり19kgとなり この力で発電機を回しています。 当時のお金で112.5万円。延べ人数34万人。 1095日をかけた大工事でした。 水路は総延長6.5kmにも達します。 では現地です。 鉄管から発電所の景色と、展示してある古いタービン部です。 ![]() ![]() ![]() 水車の実物はいつでも見学可能です。 福山市の歴史遺産としても、重要な地位を占めるでしょう。 |