山中鹿之助 首塚
阿井の渡しで殺害された鹿之助ですが
備中松山城で毛利輝元に首実検された後
鞆城に送られ、時の将軍「足利義昭」の首実検を受けたと伝えられています。
鹿之助の首はそのままこの近くに埋葬されたと伝えられ 今でも静観寺では毎年7月17日に「首塚祭」の供養を行っています。 管理人的には十分な知識は無いのですが 高梁市の胴塚では「鹿之介」で、鞆の首塚では「鹿之助」となり 「すけ」の文字が違います。 このブログでは、その土地の記述を優先させていただき 今回は「鹿之助」と致します。 では現地です。首塚は直角に曲がった道路の一角にあります。 南側からのアプローチと東側からのアプローチです。 まずは南側より。 続いては東側より。 後ろに見える山門が『静観寺』になります。 首塚の後ろ側より。 寺社の敷地内にあるのではなく、言うなれば道の真ん中に鎮座しています。 では全景を。 地元の皆様に大切にされているのが感じられます。 横にある案内看板も4か国語で紹介されていますが 今回は日本語部分だけ。 この案内では」「鹿介」になっています。 故人は浮かばれておられるでしょうか? 隣接する『ささやき橋』です。 |
|
では、せっかくですので鞆城も行って見ましょう。 現在は城郭の名残は無く、「歴史民俗資料館」となっています。 そうは言っても高台ですので・・・ 石垣は当時を彷彿とさせて 案内標識が時間のむなしさだけを伝えます。 これでミッションは終了しましたので、帰っても良かったのですが 「鞆の浦」といえば、個人的な宿題が残っていました。 それは何年か前にテレビ番組として放送された「流星ワゴン」のロケ地巡り。 あまり連続ドラマは見ない管理人ですが、この番組はお気に入りでした。 覚えていますか? 「俺とお前は『朋輩(ほうばい)』じゃけえ」と言う 忠さんの口癖を・・・・・・ ![]() まだ番組ホームページは残っていました。 |