難波八阪神社
幾度となくマスコミに登場しておりますが
大阪の「なんば」駅からは、ごく近場にあります。
今回は乗り換え時間50分でしたが、余裕の訪問でした。
まずは公式HPより。 当社(難波八阪神社)の創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、 社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。 後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から 祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。 もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、 明治5年(1872年)に郷社となりました。 現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成。 毎年1月の第3日曜日に行われている綱引神事は当社の御祭神、 素盞嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、 民衆の困苦を除かれた故事に基づき始められたと言われています。 「摂津名所図絵」や「摂津名所図会大成」にも紹介されています。 また、平成13年(2001年)には、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定されました。 「八坂」ではなく「八阪」です。 |
|
ではお参りしましょう。鳥居はこんな感じです。 ![]() 参道から ![]() 正面の本殿へ ![]() しっかりお参りしましたよ。 ![]() ではお待ちかね。本殿から振り返って見ましょうか!? ![]() 神社HPより。 鉄骨・鉄筋コンクリート殿内一部木造 外観は銅粉吹き付け合成樹脂仕上げ 内部神殿には 御祭神 素盞嗚尊の荒魂を祀る、唐櫃上加賀獅子一対奉安、獅子の二十四の歯、 目の周りは、真鍮製 折腰格天井にはめ込まれている鳳凰の彫刻は、全て手彫りでその意匠が異なっております。 又目はライト、鼻はスピーカーの役割を果たしております。 舞台ではお正月には、神楽・居合道など、夏祭りには、獅子舞・民踊等各種芸能が奉納されます。 御祭神,素盞嗚尊が我国始めて和歌を詠まれた神でもあります。 近年は、大きな口で勝利を呼び、邪気を飲み勝運(商運)を招くと、 学業向上、就職、入試あるいは、会社発展を祈願するために、 全国各地からのご参拝がたえません。 これが噂の「獅子殿」です。 正面から! 矢印の人間と比べて下さいね。 ![]() 逆光で神秘的に。 ![]() さあ、電車の時間が迫ってきました。 難波駅に一番近い入口へ急ぎましょう。 ![]() 7月に道頓堀で行われる『船渡御』の準備が進んでいました。 最後に振り替えると、こんな風景です。 最初にこちらの参道に辿り着くと、ちょっと感動が薄いかな?? 逆にびっくりするかな??? ![]() 信号次第ですが、片道10分くらいです。 |