新見・鳴滝
新見市の「千屋ダム」近くにある滝です。
名前の由来は2km離れたふもとの集落まで滝の音が聞こえるから。
NHK大河ドラマ『武蔵』にも登場しています。
駐車場と、思いがけないほど綺麗なトイレが完備されています。 ![]() 駐車場から歩きはじめると、すぐに渓流のお出迎え。 否が応にも期待は膨らみます。 ![]() ![]() ほどなく到着です。 実はメインの滝(雄滝)は3段。近くに落差30m超の雌滝があります。 一番最初に見えてくるのは、雄滝3段の一番下から。 ![]() 結構流木やゴミがありましたので、ちょっと無理したアングルで。 ![]() 落ち口が気に入りました。 岩と岩との間ではなく、一つの岩を削って形作られています。 この滝の左側を登ると、すぐに中段の滝へ。 この滝が最も迫力があります。 ![]() 滝壺も見事ですが、岩肌の男性らしさが「雄滝」に恥じません。 ![]() 上の滝に行くには一旦下の滝まで引き返してから 七曲りを登ります。 その途中に、雄滝と雌滝を一度に見ることのできるスポットが。 ![]() 左のピンクの矢印が「雌滝」 右の黄色い矢印が「雄滝」です。 冬に落葉すると、もっときれいに見えるでしょうね。 では先に雄滝・上の滝を。 ![]() 木の陰になって全体を見ることはできませんでしたが 見事な滝壺は確認できました。 |
|
最後に「雌滝」です。こちらも落葉シーズンがお勧めかと。 ![]() 楽しめました。 |