興福寺
昨年末に続き、奈良を再訪いたしました。
今回は「興福寺」の阿修羅像を見ようと意気込んだのですが
思わぬオチが待っていました。
仕事も終わり近鉄奈良駅で同僚とはお別れ。 興福寺のホームページに紹介されていた「お勧めルート」を目指します。 まずは猿沢池から五十二段越しに。 ![]() 五十二段を登れば、そこは五重塔の正面。 高さは50m。京都の東寺に次ぐ高さです。 ![]() 左隣には東金堂が鎮座しています。 ![]() 五重塔を背に、南円堂に向かいましょう。 日本最大の八角円堂との事。 ![]() ![]() 振り返れば、当然ですが五重塔と東金堂です。 写真左手が中門跡になりますね。 ![]() 南円堂の左階段を降りると、三重塔へ。 歴史ある興福寺でも最古の建造物です。 ![]() |
|
三重塔を右手にとって北円堂に向かいます。 途中南円堂の裏手からも五重塔は確認できます。 ![]() 国宝の北円堂です。 ![]() ここも右に折れて、五重塔方面に戻りましょう。 ![]() 修復工事が多くて、写真にフェンスやコーンが映り込みますね。 そしてスタートとは逆方向からの東金堂と五重塔です。 ![]() さあ、ここまではおすすめ拝観コースを完璧にこなしました。 いよいよ目的の『国宝館』へと歩を進めましょう。 ・ ・ ・ ・ ![]() まさかの『休館』でしたとさ。 帰りの近鉄特急から、平城京跡の「第一次大極殿」を見ながら 来年以降の再訪を心に誓う管理人でした。 ![]() |